本業としてだけでなく、副業や個人事業主としてフリーランス活動をしている方も増えています。
「バーチャルオフィス」を利用することで住所を公開することなく、個人事業主としての活動を行うことができるため、特に小規模なスタートアップ企業、フリーランサー、リモートワーカーにとって魅力的な選択肢です。
格安で借りられるためコストの削減やプライバシーの保護など、多くのメリットがあります。
この記事では、無料・格安のサービスを含む厳選27社を徹底比較し、あなたのビジネススタイルに最適なバーチャルオフィスを見つける方法をご紹介します。
バーチャルオフィスの利用を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
バーチャルオフィス(Virtual Office)とは、物理的なオフィススペースを持たずに、リモートで仕事を行うためのサービス・ツールを提供するシステム・環境のことを指します。
なお、最もおすすめなバーチャルオフィスは「GMOオフィスサポート」です。オフィスは全国に13ヶ所あり、月額660円からと格安で利用可能です。
さらに、今なら期間限定6ヶ月分無料キャンペーンも実施中。下記から簡単にお申込みできますので、まずはお試しでバーチャルオフィスを体験してみてください。
バーチャルオフィスのおすすめ比較ランキング27選

おすすめのバーチャルオフィスは下記の27個があります。
GMOオフィスサポート|3ヶ月無料キャンペーン実施中の最大手

運営会社名 | GMOオフィスサポート株式会社 |
---|---|
拠点 | 東京(渋谷・新宿・銀座・恵比寿・三軒茶屋・青山・目黒・秋葉原) 関東(横浜) 東海(名古屋) 関西(大阪梅田・大阪心斎橋・京都・神戸) 九州(博多・天神) |
料金 | 転送なしプラン:660円 月1転送プラン:1,650円 隔週転送プラン:2,200円 週1転送プラン:2,750円 |
オプション | 写真でお知らせ:1,100円/月 即時転送:1通550円 |
キャンペーン | 新規契約特典で6ヶ月分無料 |
とにかくコストを抑え格安でバーチャルオフィスを利用したい方にはGMOオフィスサポートがおすすめです。
最短即日で月額660円(税込)から利用することが可能です。
また、導入実績も豊富で、個人事業主から新たに法人登記するスタートアップ・ベンチャー企業まで幅広くの形態で利用されています。
サポートと付いているだけあり、単純な登記場所貸しだけではなく契約後のアフターフォローも行ってくれるため、初めてバーチャルオフィスを契約する方には特に「GMOオフィスサポート」をおすすめします。
現在、期間限定で新規契約特典として初年度の基本料金が3ヶ月分無料になるキャンペーンも行っています。
定期的に開催されているものではないので、迷っている方は期間内での契約を急ぎましょう。
レゾナンス|住所貸し550円から!スマホで法人設立OK

運営会社名 | 株式会社ゼニス |
---|---|
拠点 | 東京(港区浜松町・青山・銀座・日本橋・渋谷・新宿・秋葉原) 関東(横浜) R-INNOVATION銀座 |
料金 | R-INNOVATION住所貸し:550円 バーチャルオフィス1年払いコース月1回転送プラン:990円 バーチャルオフィス1年払いコース週1回転送プラン:1,650円 |
オプション | 郵便物都度転送:1,100円 プライベートロッカー:3,300円 転送電話(着信のみ)(03・045・050):2,200円 貸出番号発着信(発信および着信)(03・045・050):4,400円 電話秘書代行:4,400円 電話秘書代行内線取次:3,300円 共有FAX:550円 専用FAX:1,100円 フリーダイヤル:4,400円 報告オプション:550円 屋号追加(月1プラン):990円 屋号追加(週1プラン):1,650円 |
バーチャルオフィスを利用して起業をしたいという方は法務局へ行き、必要な書類を作成するという手順が必要ですが、レゾナンスはスマホで会社設立の書類の作成を行ってくれるサービスもあります。
そのため起業をしたいという方にはとてもおすすめで、みずほ・GMO青空・住信SBIと提携しているため法人口座開設もすぐに紹介が可能です。
現在9店舗の拠点があり、そのうちの7店舗には貸し会議室がついているので来客の際にも便利でしょう。
入会金無料キャンペーン(1年払いコース郵便物週1回転送プランが対象)も実施中ですのでぜひご検討ください。
Karigo|全国対応&60,000社以上の導入実績

運営会社名 | 株式会社Karigo |
---|---|
拠点 | 北海道(札幌・札幌東・札幌美園) 宮城(仙台) 新潟(新潟) 富山(富山) 茨城(つくば市) 埼玉(さいたま・越谷) 千葉(千葉・松戸・船橋) 東京(千代田区秋葉原・文京区水道橋・中央区銀座一丁目・銀座四丁目・日本橋・港区六本木・浜松町・表参道・赤坂・芝浦田町・新宿区新宿・高田馬場・台東区浅草・品川区品川・南品川・目黒区目黒・世田谷区三軒茶屋・自由が丘・渋谷区桜丘町・渋谷二丁目・千駄ヶ谷・代官山・中野区中野・杉並区高円寺・荻窪・豊島区池袋・府中市府中・調布市調布・多摩市多摩) 神奈川(横浜・関内・川崎・橋本・座間) 静岡(静岡) 三重(四日市) 愛知(名古屋北・名古屋東・名古屋瑞穂) 京都(京都・京都西) 大阪(大阪中央) 兵庫(神戸中央) 岡山(岡山・倉敷) 広島(尾道) 高知(高知) 福岡(福岡大手門・福岡博多) 沖縄(那覇) 国外(テキサス) ※2023年7月時点 |
料金 | ホワイトプラン:入会金5,500円+月額料金3,300円〜 ブループラン:入会金7,300円+月額料金8,800円〜 オレンジプラン:入会金7,300円+月額料金10,400円〜 |
オプション | 住所貸し・荷物受け取り・転送電話・電話代行 登記代行:別料金 |
2006年のサービス開始以来18年以上の実績を持ち、北海道から沖縄まで全国69拠点に拡大したKarigoバーチャルオフィス。月額3,300円〜という手頃な料金で法人登記可能な住所をレンタルできます。
荷物が届くと速やかにメールで通知が届くので、忙しい方でも安心です。
自宅での法人登記が難しい方、起業準備中の方、プライバシー保護を重視する方、副業で一等地の住所が欲しい方など、さまざまなニーズに対応。
FAXのメール転送や電話代行サービスなど、ビジネスに必要な機能も充実しています。
法人からフリーランス、ECサイト運営者まで幅広いお客様に選ばれ、契約総数60,000社を突破。安心の定額制で初めての起業でも始めやすく、経費を抑えたい方にも最適です。
必要最小限のサービスで効率的にビジネスを展開したい方におすすめのバーチャルオフィスです。地方拠点も充実しているので、お好みの地域でビジネスを始められます。
DMMバーチャルオフィス|評判・口コミ抜群の大手

運営会社名 | 合同会社DMM.com |
---|---|
拠点 | 東京(銀座・渋谷) 関西(大阪梅田) 東海(名古屋) 九州(福岡天神) |
料金 | ネットショップ支援プラン 住所貸し:660円 固定電話セット:2,860円ビジネスプラン 住所貸し:2,530円 固定電話セット:4,730円ライトプラン 住所貸し:1,650円 固定電話セット:3,850円 |
オプション | 宛名追加:1件あたり1,650円 AI秘書自動応答サービス:1,650円/月 らくらくHP作成サービス:1,980円/月 転送カスタマイズ:0円〜 |
一等地の住所が借りたいという人には銀座、渋谷、大阪梅田、福岡天神、名古屋の5つの主要都市に拠点があるDMMバーチャルオフィスがおすすめです。
法人登記や郵便物の転送はもちろん可能で、メガバンクとの提携もあるため法人口座の開設も多数の実績があって安心です。
NAWABARI|BASE連携OK!ネットショップ運営特化型の有名処

運営会社名 | 株式会社Lucci |
---|---|
拠点 | 目黒 |
料金 | ネットショップ運営プラン:1,100円 ビジネスプラン:1,650円 海外プラン:3,000円 |
オプション | 電話転送:2,800円/月 インターネットFAX:3,300/月 電話代行A:3,800/月 電話代行B:11,000/月 速達サービス:1件550円 都度転送サービス:1,100円/月 郵便物開封、読み込みサービス:1,100円/月 + 1通110円 |
郵便物の受け取り、転送から電話や留守電の転送まで行ってくれるバーチャルオフィスがNAWABARIです。
ネットショップを運営する人に支持されており、ECサイト構築によく利用されているBASEとの連携も手軽にできます。
ワンストップビジネスセンター|全国43拠点&郵便転送無料

運営会社名 | 株式会社ワンストップビジネスセンター |
---|---|
拠点 | 全国43拠点 東京都内 大阪府 札幌 名古屋 福岡等 |
料金 | エコノミープラン:5,280円 ビジネスプラン:9,790円 プレミアムプラン:16,280円 |
オプション | お問い合わせください |
全国に43拠点があり、多くの地域で住所が借りられるのがワンストップビジネスセンターです。
最低限の機能が利用できるエコノミープランでも5,280円(税込)と他のバーチャルオフィスと比較すると割高になっています。
ユナイテッドオフィス|18年の運営実績&安心の老舗ブランド

運営会社名 | 株式会社ユナイテッド・コンサルティング・ファーム |
---|---|
拠点 | バーチャルオフィス青山UNITED-Office コワーキングオフィス銀座UNITED-Office バーチャルオフィス銀座UNITED-Office バーチャルオフィス表参道UNITED-Office バーチャルオフィス日本橋UNITED-Office バーチャルオフィス渋谷UNITED-Office バーチャルオフィス虎ノ門店UNITED-Office バーチャルオフィス新宿店UNITED-Office バーチャルオフィス池袋店UNITED-Office |
料金 | 2,310円 |
オプション | MAIL BOX:3,500円/月 MAIL msg BOX:4,200円/月 Tele BOX Ⅰ:7,000円/月 Tele BOX Ⅱ:9,000円/月 郵便物即日発送:1,100円/月 専用電話番号03で発信:1,100円/月 03発着信 + 内線通話:1,650円/月 パソコン、タブレット、スマホでFAXを送受信:1,650円/月 株式会社・合同会社設立:5,500円/月 |
バーチャルオフィスは提供している会社が倒産してしまうと住所が使えなくなってしまいますが、ユナイテッドオフィスは18年間の利用実績があり、安心してご利用いただけます。
株式・合同設立登記代行を5,500円で依頼できるため、これから起業をしようと思っているけど自分1人では心配という方も安心です。
Regus|世界4,000拠点以上のグローバルバーチャルオフィス

運営会社名 | IWG PLCグループ |
---|---|
拠点 | 国内、国外に4,000拠点あり |
料金 | お問合せください |
オプション | お問い合わせください |
レンタルオフィスやコワーキングスペースも提供しているRegus(リージャス)は日本国内だけでなく、世界120ヶ国に4,000拠点があります。
もちろんバーチャルオフィスとして利用することも可能で、ビジネスラウンジを無料で利用できるプランも用意されています。
ナレッジソサエティ|千代田区拠点&無料でシェアスペース利用可

運営会社名 | 株式会社ナレッジソサエティ |
---|---|
拠点 | 東京都千代田区 |
料金 | 4,950円/月 |
オプション | 到着通知:1,100円 リアルタイム転送:4,400円 電話転送(受信):3,300円 |
シェアオフィス・レンタルオフィスも併設されていて、様々な契約方法が取れるのがナレッジソサエティです。
バーチャルオフィスのみの利用だと有料になりがちなシェアスペースが追加料金なく利用できるのも嬉しいポイントでしょう。
会員の交流をする機会も設けているので、起業したてで様々な会社の人と繋がりを作りたいという方におすすめできます。
METSバーチャルオフィス|利用料270円〜!銀行口座開設プランあり

運営会社名 | オリンピア興業株式会社 |
---|---|
拠点 | 東京 |
料金 | ライト:270円 ビジネス:1,100円 ビジネスプラス:1,430円 |
オプション | お問い合わせください |
住所の利用だけであれば月額270円(税込)と格安の料金で利用できるのがMETSバーチャルオフィスです。
自社ビルで運営されているバーチャルオフィスのため、急な閉鎖のリスクが低く長期的に安心して利用いただけるでしょう。
料金のみを考え、選択する場合は格安で理由できるMETSバーチャルオフィスが良いでしょう。
いいオフィス by LIG|IT・クリエイティブ特化型バーチャルオフィス

運営会社名 | 株式会社LIG |
---|---|
拠点 | 中野など |
料金 | バーチャルオフィスライトプラン:3,850円 バーチャルオフィススタンダードプラン:7,700円 バーチャルオフィスプレミアムプラン:11,000円 |
オプション | 郵便物転送:1,100円〜 電話代行サービス:5,500円〜 会議室利用:2,200円/時間〜 法人登記サービス:22,000円〜 コワーキングスペース利用:3,300円/日 ビジネスアドレス追加:2,200円/月 |
LIGレンタルオフィスはIT・クリエイティブ業界に特化したバーチャルオフィスとして人気を集めています。
デザイナーやエンジニア向けのコミュニティイベントも定期開催。
Web制作会社が運営しているため、ホームページ制作や集客支援などのサービスを会員特別価格で利用可能。
リージャス|一流企業御用達の高級バーチャルオフィス

運営会社名 | IWGジャパン株式会社 |
---|---|
拠点 | 全国40都市130拠点以上(東京・大阪・名古屋・福岡・札幌など) 世界120カ国3,500拠点 |
料金 | バーチャルオフィスアドレスプラン:11,000円〜 バーチャルオフィスプラスプラン:16,500円〜 バーチャルオフィスプレミアムプラン:27,500円〜 |
オプション | 郵便物転送:要問合せ 電話応対サービス:5,500円〜 会議室利用:3,300円/時間〜 ビジネスラウンジ利用:込み 世界中の拠点利用:込み 秘書サービス:要問合せ |
リージャスは世界最大規模のオフィスプロバイダーとして、国内130拠点以上、世界3,500拠点以上を展開しています。
最大の特徴は世界中どこのリージャス拠点でも利用できるグローバルなネットワークで、海外展開を視野に入れる企業に最適です。
24時間365日アクセス可能な拠点も多く、時差のある国際ビジネスにも対応しやすい環境です。
ワークスタイリング|三菱地所運営!日本橋・丸の内アドレスで信頼性抜群

運営会社名 | 三菱地所株式会社 |
---|---|
拠点 | 東京(丸の内・大手町・有楽町・日本橋・京橋など) 全国(札幌・仙台・名古屋・大阪・広島・福岡など) |
料金 | バーチャルオフィスベーシックプラン:5,500円〜 バーチャルオフィススタンダードプラン:11,000円〜 バーチャルオフィスプレミアムプラン:16,500円〜 |
オプション | 要問い合わせ |
ワークスタイリングは三菱地所が運営する高級バーチャルオフィスで、丸の内・大手町エリアを中心に全国展開しています。
超一等地の住所を使用できることで企業イメージを向上させ、ビジネスの信頼性を高めることができます。
大企業との繋がりも生まれやすく、ビジネスチャンスを広げる絶好の環境としても注目されています。
ビズサークル|登記・会議室・税務支援まで一括対応

運営会社名 | 株式会社ビズサークル |
---|---|
拠点 | 東京(新宿・渋谷・池袋・銀座・秋葉原) 大阪(梅田・難波) |
料金 | 要問い合わせ |
オプション | 郵便物転送 電話代行サービス 会議室利用 法人登記サービス 専用FAX ホームページ制作支援 |
ビズサークルは起業家に優しい価格設定と充実したサポートで人気のバーチャルオフィスです。
月額1,980円から利用できるリーズナブルな料金プランがあり、創業初期の企業やフリーランスにも最適です。 起業支援に力を入れており、会社設立から法人口座開設、税務相談まで一貫したサポートを提供しています。
WeWork|渋谷や丸の内の一等地&スタートアップに人気

運営会社名 | WeWork Japan合同会社 |
---|---|
運営会社名 | WeWork Japan合同会社 |
拠点 | 東京(丸の内・六本木・渋谷・新宿・品川など) 全国(横浜・大阪・京都・福岡など) 世界38カ国150都市800拠点以上 |
料金 | 複数のプランあり:詳しくは公式HP |
オプション | 郵便物転送:要問合せ 会議室利用:2,750円/時間〜 コワーキングスペース利用:込み(プランによる) グローバル拠点利用:込み イベントスペース:要問合せ コミュニティイベント参加:無料 |
WeWorkは世界的なコワーキングスペース大手が提供するバーチャルオフィスで、グローバルな拠点網が魅力です。
世界38カ国800拠点以上のネットワークがあり、国内外問わず最寄りのWeWorkを利用することができ、スタートアップから大企業まで多様な企業が利用しており、業種を超えたネットワーキングの機会が豊富です。
エキスパートオフィス|VIP対応や創業融資支援もあり

運営会社名 | 株式会社日本ビジネスプロモーション |
---|---|
拠点 | 東京(銀座・新橋・東京・丸の内・日本橋・六本木) 全国(横浜・大阪・名古屋・札幌・福岡) |
料金 | 複数のプランあり:詳しくは公式HP |
オプション | 郵便物転送 電話代行サービス 会議室利用 法人登記サービス 秘書サービス 起業コンサルティング |
エキスパートオフィスは20年以上の実績を持つ老舗バーチャルオフィスとして高い信頼を得ています。
東京・大阪を中心に全国12拠点を展開し、すべて一等地の超高級オフィスビル内に位置している点が特徴です。
経験豊富なスタッフによる起業コンサルティングが充実しており、創業から成長までをワンストップでサポートしてくれる点もおすすめです。
Cell Office|目黒・赤坂の都心立地で月2,970円〜

運営会社名 | 株式会社セルオフィス |
---|---|
拠点 | 東京(目黒・赤坂) |
料金 | バーチャルオフィス:2,970円〜 |
オプション | 郵便物転送 電話代行サービス 会議室利用 法人登記サービス 専用FAX HP作成代行 |
Cell Officeは都心部に多数の拠点を持つバーチャルオフィスで、特に創業間もない企業やフリーランスに人気があります。
バーチャルオフィスを月額2,970円からという低価格プランから借りれることが魅力で、起業初期のコスト削減に大きく貢献します。
現在、年間契約で2~3ヶ月無料キャンペーンを実施中で、オンライン申込みで入会金も無料になる特典があります。
DAIFUKU.so|福岡赤坂でカフェ併設&人脈広がる空間

運営会社名 | 株式会社ダイフクドットソー |
---|---|
拠点 | 福岡 |
料金 | バーチャルオフィス:5,800円〜(法人登記可能) |
オプション | 用問い合わせ |
福岡市営地下鉄空港線の赤坂駅2番出口から徒歩1分のバーチャルオフィス・シェアオフィスです。
5階建のビルをまるごとリノベーションしており、1階にはカフェが併設、屋上にはウッドデッキがあるので仕事の合間にリフレッシュできます。

オフィスナビ|池袋・大塚で月1,955円〜!業種別プランも豊富

運営会社名 | 株式会社オフィスナビ |
---|---|
拠点 | 東京(大塚・池袋) |
料金 | 月額:1,955円 |
オプション | 郵便物転送:可能 法人登記サービス:可能 |
「バーチャルオフィスのオフィスナビ」では法人登記も可能で東京の大塚と池袋の2箇所でサービスを提供しており、月額費用1,955円〜で東京の一等地に住所を借りることができます。
独立起業や会社設立、週末起業、副業、地方会社の東京出張所や営業拠点として活用することができ、場所は新大塚駅徒歩1分の場所なので、郵便物の受け取りなど、交通の便も良好です。
fabbit|スタートアップ支援&投資家イベントが充実

運営会社名 | 株式会社TKP |
---|---|
拠点 | 都内6拠点、他6拠点 |
料金 | 借りるバーチャルオフィスの住所によって料金が変動するため公式HPをご確認ください。 |
オプション | 郵便ポスト・郵便転送・電話秘書サービス・会議室利用 |
fabbitはスタートアップ特化型のバーチャルオフィス兼コワーキングスペースとして急成長しています。
起業家コミュニティが活発で、定期的に投資家との交流会やピッチイベントが開催されています。 大手企業とスタートアップのマッチングプログラムもあり、事業提携や資金調達の機会が豊富にあります。
コンパスオフィス|東京都・大阪府含む200拠点以上展開

運営会社名 | コンパスオフィスジャパン株式会社 |
---|---|
拠点 | 東京(丸の内・日本橋・六本木・渋谷) 大阪(梅田・本町) アジア太平洋地域9カ国40都市200拠点以上 |
料金 | バーチャルオフィスプラス:22,000円〜 バーチャルオフィスプレミアム:33,000円〜 |
オプション | 郵便物転送:要問合せ 電話応対サービス 会議室利用 ビジネスラウンジ利用:込み アジア拠点相互利用:込み 多言語秘書サービス |
コンパスオフィスはアジア太平洋地域に特化したグローバルなバーチャルオフィスネットワークを展開しています。
香港を本拠地とし、アジア9カ国40都市以上に200拠点を持つ、アジアビジネスに最適なサービスです。
多言語対応のプロフェッショナルスタッフが常駐し、言語の壁を越えたビジネスコミュニケーションを実現します。 高級オフィスビルに位置する拠点が多く、アジア各国での企業イメージ向上にも貢献するサービスとなっています。
SERVCORP|虎ノ門・六本木を含む高級バーチャルオフィス

運営会社名 | サーブコープジャパン株式会社 |
---|---|
拠点 | 東京(丸の内・日本橋・虎ノ門・六本木・渋谷) 大阪(梅田・本町) 世界23カ国140拠点以上 |
料金 | バーチャルオフィスアドレスプラン:16,500円〜 バーチャルオフィスコミュニケーションズプラン:27,500円〜 バーチャルオフィスプラチナプラン:44,000円〜 |
オプション | 郵便物転送:要問合せ 電話応対サービス:8,800円〜 会議室利用:3,300円/時間〜 秘書サービス:5,500円〜 グローバル拠点利用:込み VIP来客対応:要問合せ |
SERVCORPは1978年創業のオーストラリア発祥の高級バーチャルオフィスとして世界的に定評があります。
世界23カ国140拠点以上のグローバルネットワークを持ち、国際的なビジネス展開をサポートします。 すべての拠点が超一等地の高級オフィスビルに位置し、企業イメージと信頼性の向上に大きく貢献します。
PocketOffice|会社設立支援&専用アプリあり

運営会社名 | 株式会社ポケットオフィス |
---|---|
拠点 | 渋谷 |
料金 | 入会金/初年度のみ:5,000円 月額(法人登記可):980円/月 |
オプション | 郵便物転送 電話代行サービス 会議室利用 法人登記サービス 専用FAX |
PocketOfficeは業界最安水準の料金設定で起業家に優しいバーチャルオフィスとして急成長しています。月額980円から利用できる格安プランがあり、初期コストを抑えたい個人事業主やフリーランスに最適です。
専用アプリを使った郵便物管理システムが充実しており、スマホだけで全ての郵便対応が完結する利便性があります。
月単位の短期契約が可能なため、テレワーク導入や一時的なプロジェクト拠点としても柔軟に活用できます。
TECエグゼクティブセンター|専任コンシェルジュ常駐&経営サポートあり

運営会社名 | TECホールディングス株式会社 |
---|---|
拠点 | 渋谷 |
料金 | 月額:18,000円〜 |
オプション | 郵便物転送 電話代行サービス 会議室利用 秘書サービス VIP応接室 ビジネスラウンジ |
TECエグゼクティブセンターは国内トップクラスの高級感あふれるバーチャルオフィスとして、大企業や上場企業に選ばれています。
バーチャルオフィスの他にもレンタルオフィスやコワーキングスペースの提供もしています。
高級感あふれる会議室や応接室を完備し、重要な商談や接客も安心して任せられる環境で顧問弁護士や会計士との無料相談サービスも用意されており、経営面でのサポートも充実しています。
ビジネスエアポート|全国のラウンジ使い放題&法人登記サポート

運営会社名 | 株式会社ビジネスエアポート |
---|---|
拠点 | 東京(丸の内・日比谷・九段下・神田・日本橋・京橋・青山・新橋・竹芝・田町・品川・渋谷サクラステージ・渋谷フクラス・渋谷南平台・代官山・恵比寿・新宿三丁目) 神奈川(横浜) 大阪府(西梅田) |
料金 | 要問い合わせ |
オプション | 法人登記サポート 郵便物転送 電話代行サービス 会議室利用 コワーキングスペース 起業支援パッケージ 法人口座開設サポート |
ビジネスエアポートは全国20拠点を展開するラウンジ型バーチャルオフィスとして人気を集めています。
バーチャルオフィス契約でも全国のラウンジが使い放題となる点が最大の特徴で、出張先でも快適に仕事ができます。 洗練されたデザインの空間で、取引先との打ち合わせや商談にも最適な環境を提供しています。
起業支援サービスが充実しており、会社設立から資金調達まで一貫したサポート体制が整っています。
会員同士の交流イベントも頻繁に開催されており、ビジネスネットワークを広げる機会も豊富にあります。
ライズオフィス|都内一等地で月990円〜!住所利用に最適

運営会社名 | 株式会社ライズアップ |
---|---|
拠点 | 東京(青山・赤坂・麻布十番・渋谷・表参道・新宿・飯田橋) |
料金 | バーチャルオフィス:990円〜 |
オプション | 郵便物転送 電話代行サービス 会議室利用 法人登記サービス 専用FAX 創業融資サポート |
ライズオフィスはオプションサービスが充実しており、事業の成長段階に合わせて必要なサポートを柔軟に選択できます。
例えば、月額料金にプラス1,000円のオプションで青山や渋谷など、都内住所を利用し法人登記が可能で住所利用のみの場合、最安オフィスは月額料金1000円以下とリーズナブルな価格設定になっています。
AZEX|銀座で月1,100円〜!最安級の中央区アドレス

運営会社名 | 株式会社アゼックス |
---|---|
拠点 | 銀座 |
料金 | 月額1100円~ |
オプション | 住所貸し 法人登記 電話秘書&転送 専用FAX 郵便物受取&転送 貸し会議室・ワークスペース |
AZEXは、中央区のバーチャルオフィスの中では最安のプランでバーチャルオフィスを利用することができます。
また、AXEXのバーチャルオフィスサービスでは、従量課金制でワークスペースやレンタルオフィスを借りることも可能です。
なお、最もおすすめなバーチャルオフィスは「GMOオフィスサポート」です。オフィスは全国に13ヶ所あり、月額660円からと格安で利用可能です。
さらに、今なら期間限定6ヶ月分無料キャンペーンも実施中。下記から簡単にお申込みできますので、まずはお試しでバーチャルオフィスを体験してみてください。

無料で利用できるバーチャルオフィスのおすすめ比較一覧表

バーチャルオフィスを初めて利用する方にとって、最初に気になるのが「費用」ではないでしょうか。
特に起業初期はできるだけコストを抑えたいもの。そんなときに頼りになるのが、期間限定の無料キャンペーンを実施しているバーチャルオフィスです。
現在、以下のサービスでは実質無料でスタートできるプランが用意されています。
サービス名 | 公式サイト | 初期費用 | 月額料金 | キャンペーン内容 |
---|---|---|---|---|
GMOオフィスサポート | 公式サイト | 無料 | 660円〜 | 3ヶ月分の基本料金が無料 |
レゾナンス | 公式サイト | 無料 ※1年払いコース郵便物週1回転送プランが対象 | 550円〜 | 入会金無料キャンペーン |
Cell Office | 公式サイト | 無料(オンライン申込み) | 2,970円〜 | 2〜3ヶ月分の無料期間あり |
AZEX | 公式サイト | 無料(入会月) | 1,100円〜 | 初月無料で利用可 |
どのキャンペーンも期間限定のものが多いため、気になったサービスは早めに公式サイトをチェックしましょう。

バーチャルオフィスとは?法人・個人事業主に広がる仮想オフィスの新常識

バーチャルオフィスとは、実際に働くスペースは持たずに事業用の住所や電話番号などオフィスの機能だけを利用できるサービスのこと。
法人登記も可能で、名刺やホームページへの記載で対外的な印象を高められます。
よくある機能は以下の通りです。
サービス例 | 詳細 |
---|---|
住所利用サービス | ・法人登記用の住所として利用可能 ・名刺やホームページへの記載 ・特定商取引法に基づく表記への記載 |
郵便物受取・転送サービス | ・郵便物や宅配便の受け取り代行 ・指定住所への転送サービス ・到着通知や画像確認サービス |
電話番号提供・転送サービス | ・専用固定電話番号の提供 ・電話応対代行サービス ・FAX番号の提供 |
バーチャルオフィスでの法人登記は合法であり、通常の株式会社だけでなく合同会社や有限会社、一般社団法人、NPO法人などでも法人登記が可能です。
ただし、一部の業種(古物商、人材派遣業、建設業、不動産業など)では実体のあるオフィスが必要とされるため、バーチャルオフィスでの登記が制限される場合があります。
バーチャルオフィスとシェアオフィス・レンタルオフィスとの違いとは?

バーチャルオフィス・シェアオフィス・レンタルオフィスの大きな違いは、仕事をする場所があるかどうかです。
3つの違いを以下の表にまとめました。
種類 | 仕事スペース | 初期費用 | 月額目安 | 法人登記 | 会議室利用 |
---|---|---|---|---|---|
バーチャルオフィス | なし(住所のみ) | 1万円前後 | 1,000〜3,000円 | 可能 | 一部利用可 |
シェアオフィス | 共有スペースあり | 1〜3万円 | 3〜5万円 | 可能 | 共有可 |
レンタルオフィス | 個室スペースあり | 保証金あり | 5〜10万円以上 | 可能 | 専用あり |
どのサービスが合うかは、働く場所が必要かどうか、そして毎月どこまで費用をかけられるかで考えると良いでしょう。
バーチャルオフィスを利用するメリット

バーチャルオフィスを利用するメリットは下記の5つがあります。
コストがあまりかからない
通常のオフィスを借りようとすると月に数万円かかることがほとんどで、コストがかかってしまいます。
コワーキングスペース等でも安くて数千円かかったり、登記するためには追加料金を支払ったりする必要があるので、結果として費用が嵩みます。
しかし、バーチャルオフィスであれば月に数百円から利用することが可能です。
自宅で作業をすることがほとんどという方は経費削減にも繋がるのでおすすめです。
自宅の住所を公開することなく登記ができる
個人事業主、法人ともに登記する場合には住所が必要になりますが、そこで自宅の住所を公開するのは気が引けるという方も多いでしょう。
その際には、バーチャルオフィスを使うことによって住所を借りることができるので、自宅の住所を公開せずに登記することが可能です。
情報社会となってしまっている今、個人情報の流出を防げるというのは大きなメリットでしょう。
一等地に住所を借りることができるので、会社の信頼度が高まる
バーチャルオフィスのほとんどが都心などの一等地に位置しています。
そのため、公開する住所が東京や愛知、大阪など誰でもわかるような場所になり、信頼度を高めることが可能です。
自宅の住所が変わっても登記先の住所を変える必要がなくなる
自宅を登記住所にしていると、引っ越しをした際に登記先の住所を変える必要があります。
しかし、バーチャルオフィスを利用していれば、引っ越しをしても登記先の住所が変わることはありません。
面倒な手続きを行う必要もないので、引っ越しをよくするという方はバーチャルオフィスを利用してみると良いでしょう。
費用は経費として計上ができる
バーチャルオフィスを借りている費用は全額を経費として計上することができます。
もちろん、自宅で作業をするという場合でもバーチャルオフィスは費用として計上できるだけでなく、自宅の家賃を経費として計上することも可能です。
家賃に関しては全額ではなく、半額ほどにはなりますが大きな節税になるでしょう。

当社のバーチャルオフィスは、主要都市のビジネスの中心地に位置しています。
- 取引先や顧客に対して強い信頼感を与え、ビジネスの第一印象を大きく向上
- 単なる連絡先以上の価値がある、主要都市の一等地住所で登記可能
- 名刺やウェブサイトに記載するだけで、 ビジネスの格を一段階引き上げ
気になる方は、下記ボタンから詳細をご覧ください。
バーチャルオフィスを利用するデメリット

バーチャルオフィスは信頼性のある住所を使える便利なサービスである反面、次のようなデメリットがあります。
取引先に不信感を持たれる可能性がある
事業用の住所としてバーチャルオフィスを利用すると、取引先から「実在する会社なのか」と疑われる可能性があります。
会社の活動内容や担当者の人柄で信頼関係を築くことは可能ですが、不安を感じさせないためには事前の丁寧な説明をおすすめします。
会議や来客対応には不向き
バーチャルオフィスには基本的に作業スペースや接客用の設備がありません。
打ち合わせのたびに貸会議室を探す必要があり、予定が詰まっている日などは手配だけでも一苦労です。また、突然訪問されても受付対応ができないため、相手に不快な思いをさせてしまうこともあります。
法人税・地方税の扱いが複雑になる場合がある
バーチャルオフィスを本店所在地として法人登記すると、税務処理で迷うことが出てきます。
毎月支払う利用料は物理的な空間を借りているわけではないため「地代家賃」ではなく「支払手数料」として仕訳するのが一般的です。
心配な方は、契約前に税理士や会計の専門家に相談しておくことをおすすめします。
バーチャルオフィスの審査基準

バーチャルオフィスは運営会社による審査があり事前準備が必要です。申し込み時の提出書類に不備があると審査に落ちることがあるため、必要書類と審査の流れをしっかり把握しておきましょう。
以下は、よく求められる書類一覧です。
項目 | 必要なもの例 |
---|---|
個人事業主 | ・顔写真付きの身分証明書(運転免許証やパスポート) ・住民票・印鑑登録証明書 ・簡単な事業計画や実績のわかる資料 ・銀行口座情報や届出印 |
法人 | ・登記簿謄本(発行から6か月以内) ・代表者の身分証明書 ・委任状(申込者が代表者でない場合) |
「どんなビジネスをしているのか」「何に住所を使うのか」など、シンプルな質問にしっかり答えられるようにしておきましょう。
バーチャルオフィスの選び方

バーチャルオフィスの選び方は下記の3つがあります。
費用がかかりすぎないかどうか
バーチャルオフィスには様々な場所がありますが、提供している会社によって初期費用や月額費用が異なります。
料金が格安のものから高額のものまで様々です。
ですが、格安だからといって契約するのではなく、初期費用と合算してトータルで安いかどうかを計算した上で契約をしましょう。
また、オプションでどのようなものがあり、どのくらいの費用がかかるのかも確認するのがおすすめです。
バーチャルオフィスへのアクセスは良いか
バーチャルオフィスとはいえ、商談をする際などに足を運ぶこともあるでしょう。
そのため、バーチャルオフィスへのアクセスが良いかも契約する際のポイントです。
もし、アクセスが悪い場合には自分が不便なだけでなく、取引相手にも不便な思いをさせてしまいます。
便利に使いたいという方はレンタル会議室の有無や拠点数が多いかどうかも確認しておくと良いでしょう。
郵便物の受け取りや会議室レンタルなどのサービスがあるか
バーチャルオフィスは住所貸しだけでなく、郵便物の受け取りができたり会議室のレンタルができたりします。
他にはファックスの受信や電話の転送などもありますが、これらのサービスは契約するバーチャルオフィスによって利用できるかどうかが異なります。
もちろん、上記のようなサービスを利用する時にはオプション料金がかかるので、使いすぎには注意しましょう。
比較しながら選ぶこと
バーチャルオフィスを選ぶ際は、複数の業者のサービス内容を比較検討することが重要です。
各業者によって提供されるサービスの内容や料金体系は大きく異なるためです。
さらに、実際の利用者の口コミや評判も参考になります。

当社のバーチャルオフィスは、主要都市のビジネスの中心地に位置しています。
- 取引先や顧客に対して強い信頼感を与え、ビジネスの第一印象を大きく向上
- 単なる連絡先以上の価値がある、主要都市の一等地住所で登記可能
- 名刺やウェブサイトに記載するだけで、 ビジネスの格を一段階引き上げ
気になる方は、下記ボタンから詳細をご覧ください。
【職種・目的別】バーチャルオフィスはどんな人におすすめ?

職種や目的ごとにバーチャルオフィスが向いているケースを紹介します。
個人事業主・副業フリーランス
自宅開業のフリーランスや副業ワーカーにとって、バーチャルオフィスは身を守るためのインフラになります。
Webライターやデザイナーとして案件を受け始めると、請求書に住所を書く機会が出てきます。自宅の住所を毎回公開するのは気が引けるという方も多いでしょう。
- 自宅で働くWeb制作者
- 訪問型サービス(整体師・家事代行)
- 個人で活動するコーチや講師
ネットショップ運営
ECサイトを運営するなら、バーチャルオフィスは必須レベルの存在です。理由は「特定商取引法」への対応。
オンラインで物を売る場合、運営者の住所をサイトに明記する必要があります。そこに自宅住所を書いてしまうと、悪質なクレーマーに目をつけられたり実際に訪ねてこられるリスクすらあります。
バーチャルオフィスを活用すれば、都心住所を表示しながら自宅の安全も守れます。ファンレターや返品対応の住所としても便利です。
- ハンドメイド作家
- Amazon・楽天での物販業者
- OEM・委託販売を行う個人起業家
IT業・コンサル業
パソコン1台で完結する業種にとって、バーチャルオフィスはオフィスコストの削減につながります。
Iたとえば、以下のような客先へ訪問したりオンラインで打ち合わせをしたりするのがメインの業種では、わざわざ高額な賃貸オフィスを借りる必要はありません。
- プログラマー・デザイナー
- 企業向けコンサルタント
- オンライン講座運営者・学習支援事業者
バーチャルオフィスの費用・料金体系|月額・初期費用・オプション費

バーチャルオフィスの料金は、「毎月かかる基本費用」「初回に必要な登録費」「必要に応じて追加できるオプション」の3つに分かれます。
まずは、代表的な月額料金の内容を一覧にまとめました。
月額料金帯 | 主なサービス内容 | 想定される使い方 |
---|---|---|
500〜1,000円 | 住所のみの利用(郵便引き取り) | 住所だけ使いたい人に最適 |
1,500〜3,500円 | 住所+登記+会議室利用 | 登記や打ち合わせも必要な事業 |
4,000〜6,000円 | 郵便転送+電話対応も含む | 通信が多い業種におすすめ |
10,000円以上 | 電話秘書+有人対応付き | 信頼性重視の法人向け |
次に、初期費用の内訳を見ておきましょう。登録時にかかる費用は以下のようなものがあります。
- 入会金:0〜5万円(GMOやレゾナンスは無料キャンペーンあり)
- 保証金:郵便転送の実費確保などで0〜3万円程度
- 初月利用料:月額プランに準拠
加えて、必要に応じて以下のようなオプション費用も発生します。
- 電話転送:月額2,000〜3,000円
- 電話秘書代行:月額5,000円前後
- 郵便転送:実費+手数料(例:150g以内は無料、4kg以上は実費)
- 写真通知:月額1,100円など
- 会議室利用:30分単位、1時間1,000円程度のところもあり
バーチャルオフィスは使い方次第でコスパが跳ね上がるサービスです。まずは自分の事業に本当に必要な機能を明確にしてから選ぶようにしましょう。
バーチャルオフィスに関するよくある質問

バーチャルオフィスに関するよくある質問と回答は以下の通りです。
- バーチャルオフィスの勘定科目は?「通信費」「地代家賃」のどっち?
- 無料サービスはなぜあるの?本当に安全?
- 個室は借りられる?会議や面談のスペースはある?
- バーチャルオフィスのマイページやツールはどう活用する?
- 住所のみのプランは登記もできる?郵便物は受け取れる?
- バーチャルオフィスって怪しくない?選ぶときの見分け方は?
- バーチャルオフィスツールとは?
- バーチャルオフィスでクラウドやテレワークは実現できる?
- バーチャルオフィスは在宅勤務やリモートワークとどう違う?
- コミュニケーションツールとバーチャルオフィスの違いは?
- バーチャルオフィスのシステムは何がある?
- 専用ソフト付きのバーチャルオフィスは何が便利?
バーチャルオフィスの勘定科目は?「通信費」「地代家賃」のどっち?
バーチャルオフィスの利用料は「支払手数料」として処理するのが一般的です。仕訳例としては「借方:支払手数料、貸方:普通預金」。ただし会計方針によっては別の科目でも問題なく、継続して同じ処理を行うことが大切です。
無料サービスはなぜあるの?本当に安全?
完全無料のバーチャルオフィスは存在しません。無料とされる多くがキャンペーン期間中のみで、あくまでお試し。運営コストを考えると、長期無料は不自然です。
個室は借りられる?会議や面談のスペースはある?
基本プランに個室は含まれませんが、多くのサービスで予約制の会議室やコワーキングスペースが利用できます。料金は30分単位や1時間単位で設定されており、用途に応じて選べます。
バーチャルオフィスのマイページやツールはどう活用する?
バーチャルオフィスには専用マイページやアプリが用意されており、郵便物の写真確認・転送指示・破棄依頼などが手軽に操作できます。LINE通知に対応しているサービスもあり、外出先でもリアルタイムで管理が可能。郵便コストや時間の無駄を防げます。
住所のみのプランは登記もできる?郵便物は受け取れる?
最安プラン(月額500〜1,000円前後)では、法人登記や郵便物受取が不可の場合があります。登記や転送を希望する場合は、月額1,500円以上のプランが必要になるケースが多いです。利用目的を明確にしてからプランを選ぶようにしましょう。
バーチャルオフィスって怪しくない?選ぶときの見分け方は?
信頼できるバーチャルオフィスを見分けるポイントは「本人確認の厳しさ」「口コミの質」「運営会社の実績」の3つ。あまりにも安すぎたり審査が緩すぎるサービスは避けたほうが良いでしょう。
バーチャルオフィスツールとは?
バーチャルオフィスツールとは、住所貸しとは別の概念です。仮想空間上でチームが集まり、チャット・ビデオ通話・タスク共有などができるオンラインツールです。代表例はoViceやGather。登記には使えず、あくまで働く環境の補助機能です。
バーチャルオフィスでクラウドやテレワークは実現できる?
バーチャルオフィス自体にクラウドやテレワーク機能はありません。ただし住所だけをバーチャルで管理し、実際の業務はZoomやSlackなどのクラウドツールを組み合わせることで、在宅やリモートワークと両立しやすくなります。
バーチャルオフィスは在宅勤務やリモートワークとどう違う?
バーチャルオフィスは住所・郵便機能を提供する“拠点”、在宅勤務は働き方の“スタイル”です。自宅で作業しつつ、会社の住所はバーチャルオフィスで運用するといった組み合わせが可能です。
コミュニケーションツールとバーチャルオフィスの違いは?
バーチャルオフィスは「住所と郵便物管理」、コミュニケーションツールは「連絡と情報共有」を支えるものです。SlackやChatworkはチームのやりとりに便利ですが、登記や信頼性にはつながりません。併用することでバランスの取れた運用が可能です。
バーチャルオフィスのシステムは何がある?
主なシステムには、郵便物管理(到着通知・写真確認・転送指示)や契約情報の確認、プラン変更、支払い手続きなどがあります。eKYC(オンライン本人確認)などのセキュリティ機能も標準装備されており、安心して契約・運用できます。
まとめ

バーチャルオフィスを利用することで自宅の住所を公開することなくビジネスを展開できるため、プライバシーを侵害されずに仕事をすることができます。
ECサイト運営やインフルエンサーの方は特に住所がバレてしまい、トラブルに発展することもあるので住所を別の場所で公開しておくのがおすすめです。
今回はおすすめのバーチャルオフィスを格安のものも含め、比較しながら紹介しました。
この記事を参考にぜひ、あなたにあったバーチャルオフィスを探してみてください。
コメント