GMOオフィスサポートの評判・口コミ!審査の実態やクーポンコードの有無も徹底解説

GMOオフィスサポートの評判・口コミ!審査の実態やクーポンコードの有無も徹底解説
  • 「GMOオフィスサポートって評判いいのかな…」
  • 「審査に落ちたって話もあるけど、本当なの?」
  • 「安さだけじゃなく、ちゃんと信頼できるサービスを選びたい…」

このように考えている方もいるでしょう。

結論、GMOオフィスサポートは「信頼性×安さ×スピード」の3拍子が揃ったバーチャルオフィスです。

以下のような点で多くの利用者から高評価を得ています。

GMOオフィスサポートの良い評判・口コミ総評
  • 利用開始がとにかく早い
  • 郵便転送が無料でお得
  • 法人口座を開設できる

本記事では、実際の口コミ審査の流れよくある失敗談注意点、そしてクーポン情報まで解説していきます。

コストを抑えながら、きちんと信頼される法人登記をしたい方はぜひ参考にしてください。

GMOオフィスサポートが期間限定3カ月無料キャンペーンを実施中!
GMO

GMOオフィスサポート」のオフィスは全国に13ヶ所あり、月額660円からと格安で利用可能です。

さらに、今なら期間限定3ヶ月分無料キャンペーンも実施中。下記から簡単にお申込みできますので、まずはお試しでバーチャルオフィスを体験してみてください。

目次

GMOオフィスサポートの評判・口コミ【Google Map】

GMOオフィスサポートの評判・口コミ【Google Map】

GMOオフィスサポートは大手サービスでありながら、Google Map上には2025年7月時点で2件のみの口コミしか投稿されていません

利用者が少ないというより、バーチャルオフィスという性質上、所在地に直接訪問する機会が少なくレビューが溜まりにくいのが要因と考えられます。

以下に、実際の口コミと考察をまとめました。

株式会社MSMの社長様にはお世話になりました。
今後共宜しくお願いします!

引用:Google Map

GMOオフィスサポートの口コミというより、関係会社に対するメッセージのようです。とはいえ☆5の評価が付けられており、GMOオフィスサポートのサービスに満足している様子がうかがえます。

サービスを機械的に行うでもなく、丁寧に対応するわけでもなく、契約外の手紙も受け取って、その後何をするでもなく放置するサービスです。契約外の手紙なら受取拒否してください。もしかして中身パクってたりするんですかね?

引用:Google Map

GMOオフィスサポートでは、基本的に契約者あての郵便物のみを受け取る方針となっています。

また「中身をパクってるのでは?」という記載は、根拠のない疑念であり事実無根です。GMOは東証プライム上場企業グループであり、反社チェックも厳格に行っています。

GMOオフィスサポートの評判・口コミ【X(旧Twitter)】

GMOオフィスサポートの評判・口コミ【X(旧Twitter)】

続いてはXに投稿されていたGMOオフィスサポートの評判・口コミを紹介します。

GMOオフィスサポートの評判・口コミ【X(旧Twitter)】

Xに投稿された良い評判・口コミ

以下の投稿では、GMOオフィスサポートが複数社の中でも第1位に挙げられており、総合的な満足度が高いことがうかがえます。

【おすすめバーチャルオフィス】
1. GMOオフィスサポート
2. レゾナンス
3. NAWABARI

バーチャルオフィスを利用する事で「賃借料のコスト低減」「個人情報の漏洩リスク回避」「一等地の住所の利用」など様々なメリットがあります。

引用:X(旧Twitter)

以下では別サービスとの比較を通じて、GMOの方がコスパに優れていたという実体験が語られています。

レゾナンスがちで変えたい。

デポジットとか聞いてねーし。

これからレゾナンスを考えてる人、絶対GMOオフィスサポートにすべき。

月額安いから飛びついたが、結局、割高。

引用:X(旧Twitter)

実際、GMOオフィスサポートは初期費用0円かつ月額660円から使える業界最安水準のプランを用意しており、追加費用も比較的明瞭です。

Xに投稿された悪い評判・口コミ

以下の投稿から読み取れるのは、プラン内容と運用実態のギャップに戸惑いを感じた方もいるという点です。

GMOオフィスサポートのバーチャルオフィスの料金プラン。とても巧みな方法で高いプランに移行させようとするので、感心してます。そしてこの度、高いプランに変更するしかなく、泣く泣く変更しました…

引用:X(旧Twitter)

以下の投稿者は、GMOオフィスサポートの解約手続きが「40日前まで」かつ「フォーム連絡が必要」という点がネックになっているようです。

GMOオフィスサポート、解約手続きが期限の40日前までで、しかも問い合わせフォームから連絡必要とか、結構面倒だな…

引用:X(旧Twitter)

サービス内容自体は高評価でも、細かなルールを見落とすと面倒に感じることもあります。

申し込み前に「郵便物の扱い・解約手順・プラン変更の条件」を把握しておくことが大切です。

【評判・口コミから判明】GMOオフィスサポートのメリット

【評判・口コミから判明】GMOオフィスサポートのメリット

GMOオフィスサポートの評判・口コミから見えてきた主なメリットは以下の6点です。

最大手ながら最短当日で利用できる

GMOオフィスサポートは申し込み当日から住所利用が可能なスピード感が魅力です。

一般的なバーチャルオフィスでは審査に数日かかるのが普通ですが、GMOオフィスサポートでは書類が正しくそろっていれば即日審査・即利用がOKです。

「明日には法人登記を出したい」「助成金の締切が迫っている」そんな状況でも間に合う可能性があります。

150gまでの郵便物無料転送が便利

GMOオフィスサポートでは150g以内の郵便物を無料で転送してくれるため、日常の郵便コストを抑えられます。

重量転送料金
150g以内0円
150g超4kg以内(A4より小さい)440円/通
150g超4kg以内(A4より大きい)実費
4kg超実費
参考:GMOオフィスサポート「郵便物転送サービス

対象となる郵便物の例は以下の通りです。

対象となる郵便物の例
  • 普通の封書(請求書や契約書など)
  • 圧着はがき
  • 軽量の納税通知書類

さらに、簡易書留も受取無料で対応しており、翌営業日には指定先に転送してくれます。

転送頻度も選べるため、「まとめて転送」「即日転送」など使い方に合わせた設定が可能です。

GMOあおぞらネット銀行の法人口座を開設できる

GMOオフィスサポートでは、提携先のGMOあおぞらネット銀行と連携できるため、登記直後でも法人口座の開設通過率が高いとされています。

実際の利用者の中には、GMOあおぞらネット銀行のほかに三菱UFJ銀行、住信SBIネット銀行、楽天銀行などでも開設できたという声も。

住所がバーチャルオフィスだと審査で断られることがあるため、ネット銀行での起業を検討している方には使いやすい環境といえるでしょう。

初期費用0円&月660円から使える業界最安値の料金体系

GMOオフィスサポートの月額料金は業界最安水準です。しかも入会金・保証料などの初期費用が完全無料で始められます。

選べるプランは以下の通りです。

スクロールできます
プラン名月額料金法人登記郵便物転送
転送なしプラン660円××
月1回転送プラン1,650円
隔週転送プラン2,200円
週1回転送プラン2,750円
参考:GMOオフィスサポート

都心一等地の住所(渋谷・銀座・新宿など)を格安でレンタルできる

GMOオフィスサポートでは、都内主要エリア18拠点の住所が利用できます。

法人登記にも強いエリアばかりなので、会社の信頼性やブランドイメージの向上にも効果的です。

2025年7月時点で利用できる住所は以下の通りです。

GMOオフィスサポートの利用可能住所
  • 東京都渋谷区道玄坂1丁目
  • 東京都渋谷区恵比寿2丁目
  • 東京都新宿区西新宿3丁目
  • 東京都中央区銀座1丁目
  • 東京都港区南青山3丁目
  • 東京都港区六本木3丁目
  • 東京都千代田区神田和泉町
  • 東京都世田谷区太子堂4丁目
  • 東京都豊島区東池袋2丁目
  • 東京都目黒区下目黒1丁目
  • 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目
  • 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目
  • 大阪府大阪市北区梅田1丁目
  • 大阪府大阪市中央区南船場3丁目
  • 京都府京都市下京区七条通
  • 兵庫県神戸市中央区磯部通1丁目
  • 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目
  • 福岡県福岡市中央区天神2丁目

これだけの一等地住所が月額660円から使えるというのは業界でも珍しく、法人登記・名刺・HP・請求書など、あらゆるビジネスシーンで活用できます。

領収書の明細管理で経理処理もスムーズ

毎月の料金やオプション費用は領収書に明細として自動で反映されるため、会計ソフトや税理士への共有もスムーズに進みます。

一般的な勘定科目は以下の通りです。

バーチャルオフィスの勘定科目
  • 基本料金:支払手数料
  • 郵便転送・電話転送:通信費

初心者でも「どの項目を何費にすればよいか」で迷いにくく、確定申告や月次決算の手間を減らしたい方にもおすすめです。

【評判・口コミから判明】GMOオフィスサポートのデメリット

【評判・口コミから判明】GMOオフィスサポートのデメリット

GMOオフィスサポートの評判・口コミから見えてきた主なデメリットは以下の2点です。

【評判・口コミから判明】GMOオフィスサポートのデメリット

会議室・ワークスペースがほとんど使えない

GMOオフィスサポートでは、ほとんどの拠点で会議室や作業スペースの利用ができません

用意されているのは一部の拠点に限られています。

設備利用可能な拠点料金(目安)
会議室渋谷・三軒茶屋・福岡博多550円/30分
コワーキング渋谷・福岡博多330円/30分
WEB会議用BOX渋谷・福岡博多(併用時のみ)無料(会議室等利用時)
参考:GMOオフィスサポート「よくあるご質問

「住所だけ借りられればOK」な人には問題ありませんが、人とのやり取りを伴うビジネスでは不向きになる可能性もあるので事前に検討しておきましょう。

地方で登記したい人には選択肢が限られる

GMOオフィスサポートの拠点は全国にあるとはいえ、大半は東京都内に集中しています。

具体的には、全国18拠点中10拠点が東京、残りも大都市圏に限定されています。

もし北海道・仙台・広島・岡山・鹿児島などで登記したい場合、GMOでは住所を提供していません。地方対応に強い別のバーチャルオフィスを検討する必要があります。

GMOオフィスサポートの審査の実態とは?

GMOオフィスサポートの審査の実態とは?

GMOオフィスサポートの審査について、申込者が気になる3つのポイントを紹介します。

本人確認は書類アップロード+簡易書留

GMOオフィスサポートでは、申し込み時に本人確認書類をアップロードし、簡易書留での住所確認を行う2段階の本人確認が実施されます。

それぞれの流れは以下の通りです。

本人確認の大まかな流れ
  • 本人確認書類の提出(オンライン)
    運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなどの顔写真付き証明書をアップロード。法人での申し込みの場合は、登記簿謄本・印鑑証明書なども必要。
  • 住所確認(簡易書留の受け取り)
    登録住所宛にGMOから郵送される簡易書留を、申込者本人が直接受け取る。

なりすましや架空名義の登録を防止しており、犯罪収益移転防止法にも準拠しています。手続き自体はシンプルなので、書類を揃えておけばすぐに進められるでしょう。

申し込みから最短当日で利用開始できる

GMOオフィスサポートの審査スピードは業界でもトップクラスです。提出書類に不備がなければ、申し込み当日に住所が使えるようになることがあります。

即日利用が可能になる条件は以下の通りです。

即日利用が可能になる条件
  • 提出した書類に誤り・漏れがない
  • 申し込みフォームに虚偽記載がない
  • 事業内容が明確で適切
  • 反社チェックを通過している

対応が早い分「審査がゆるいのでは?」と感じる人もいますが、実際は裏側の審査体制が整っているからこそ成立しているスピード感です。

反社チェックは厳格に実施、審査落ちも一定数ある

GMOオフィスサポートは反社会的勢力との関係を完全に排除する方針を掲げており、反社チェックは非常に厳格です。

審査に落ちやすいケースは以下のようなパターンです。

審査落ちの要因具体例
事業内容の問題情報商材、詐欺的スキーム、副業塾など信頼性に欠けるビジネス
書類の不備登記簿の内容と申込情報が一致しない、証明書類の有効期限切れなど
態度・マナーメール・電話の対応が雑、ビジネスとしての言動に欠ける
事業実態が不透明ホームページが存在しない、活動内容が一切確認できない

安心して使えるバーチャルオフィスにしたい人ほど、GMOの厳格な審査はむしろプラスに働くでしょう。

GMOオフィスサポートが向いている人・向いていない人

GMOオフィスサポートが向いている人・向いていない人

GMOオフィスサポートがどんな人に合っていて、どんな人には合わないのかを見ていきましょう。

郵便物が少ない法人や信頼性を重視する起業家

GMOオフィスサポートと相性が良いのは以下のような人です。

GMOオフィスサポートと相性が良い人
  • 毎月届く郵便物が少ない
  • 法人口座をスムーズに開設したい
  • 名刺やホームページに載せる住所の信頼感を高めたい
  • ネット完結型のビジネスを行っている(例:Web制作・コンサル業・EC販売など)

150g以内の郵便物は無料で転送されるため、「たまに届く書類だけ受け取りたい」という目的にも最適です。

会議室必須・ネットショップ返品対応が多い人には不向き

一方で、以下のような場合には別サービスの検討をおすすめします。

GMOオフィスサポートと相性が悪い人
  • 頻繁に会議室を利用したい
  • ネットショップで返品・代引対応が多い
  • 地方で登記したい
  • 夜間・土日も対応してほしい

用途に合った使い方ができるか、契約前にしっかり確認しておきましょう。

GMOオフィスサポートに関するよくある質問

GMOオフィスサポートに関するよくある質問

GMOオフィスサポートに関するよくある質問と回答は以下の通りです。

GMOオフィスサポートにクーポンコード・紹介コードはある?

クーポンコード・紹介コードの提供はありませんが、以下のバナーから申し込みをすると3ヶ月無料で利用できます。

GMOオフィスサポートは個人事業主でも使える?

個人事業主でも問題なく利用可能です。実際に多くのフリーランスや開業届を出したばかりの方が、GMOの住所を利用しています。

受け取り来店は可能?簡易書留はどう転送される?

郵便物の来店受け取りは、渋谷・大阪梅田・福岡博多オフィスのみ対応しています。簡易書留については、受取自体は無料ですが、転送時に1通あたり660円(税込)の送料がかかります。転送タイミングは到着の翌営業日が基本で、150gを超える場合は追加実費が発生します。

ネットショップで使う場合の注意点は?

ネットショップの運営住所として使うことは可能ですが、取り扱いできない荷物の種類があります。

以下のような荷物は受け取れません。

受取不可の荷物理由
代金引換の郵便・荷物支払い対応が不可
大型荷物(3辺合計90cm超)保管スペースに制限あり
15kg以上の荷物重量制限
生鮮品・冷蔵・冷凍品温度管理ができないため

返品対応が多いショップでは、別の住所や返品専門サービスとの併用が必要です。

会議室がない場合の来客対応はどうすればいい?

会議室がない拠点でも、「空箱 by GMO」を使えば対応可能です。

審査に落ちる原因と再申請の可否は?

審査に落ちる代表的な理由は以下の通りです。

  • 詐欺的ビジネス、情報商材、反社会的要素を含む事業内容
  • 書類に記載ミス・不一致・不足がある
  • ホームページがないなど事業実態が確認できない
  • 申し込み時のやり取りがビジネスマナーに欠ける

再申請は可能ですが、原因を改善しないまま申し込むと再度落ちる可能性があります。

株式会社の登記にも問題なく使える?

株式会社の本店所在地として問題なく利用可能です。

電話番号は取得できる?別契約は必要?

GMOオフィスサポートでは電話番号の提供サービスは行っていません。電話番号が必要な場合は、以下の方法が一般的です。

手段備考
050番号の取得IP電話サービス(例:050plusなど)
市外局番付き番号電話代行・転送サービスの契約が必要
携帯電話番号自分のスマホをビジネス利用するケースも多い

GMOオフィスサポートの解約方法や注意点は?

解約を希望する場合は、解約希望日の40日前までにお問い合わせフォームから連絡する必要があります。

GMOオフィスサポートのログインページはどこ?パスワードを忘れたら?

ログインはGMOオフィスサポート公式サイトの「マイページ」から行えます。契約時に登録したメールアドレスとパスワードを使用します。パスワードを忘れた場合は、ログイン画面の「パスワードを忘れた方」リンクから再設定可能です。

GMOオフィスサポートの2ch・知恵袋での評判や口コミは信用できる?

2chや知恵袋は匿名性が高いため、感情的な投稿や事実と異なる情報も含まれています。信頼できる判断材料としては、以下のような情報の方が有益です。

  • 実名での利用者インタビュー記事
  • 公式サイトの利用者レビュー
  • 税理士や専門家による解説
  • 実績データ付きの第三者機関調査

GMOオフィスサポートへの問い合わせ方法は?電話連絡できる?

GMOオフィスサポートへの問い合わせは、電話とメールの両方で可能です。電話番号は03-6670-8934で、営業時間は10:00~18:00、土日祝日は休業です。メールアドレスはsupport@gmo-office.comです

GMOオフィスサポートの利用料金はどの勘定科目で仕訳すべき?

バーチャルオフィスの利用料金は、会計処理上「支払手数料」で仕訳するのが基本です。

まとめ

この記事では、GMOオフィスサポートの評判や審査の流れ、郵便転送の仕組みや法人登記の実例まで詳しく解説しました。

GMOオフィスサポートは以下のような人に向いています

  • 郵便物の量が少なくコストを抑えたい
  • 信頼できる住所でホームページを整えたい
  • ネット銀行の法人口座を開設したい

一方で、会議室を頻繁に使うビジネスや、地方での登記を検討している場合は別サービスとの比較も必要です。

「無駄なく登記したい」「住所に信頼感が欲しい」そんな方は、3カ月無料キャンペーンを活用して、まずは試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次