- 「都内一等地の住所で登記したいけど、賃貸オフィスは高すぎる」
- 「郵便物や荷物を受け取りたいが、常駐スタッフを雇う余裕がない」
- 「投資家や取引先に信頼される“見た目”のオフィスがほしい」
このように考えている方もいるでしょう。
結論、スタートアップ向けのバーチャルオフィスおすすめランキングTOP3は以下のとおりです。
事業者 | 公式サイト | 最安月額(税込)* | 登記 | 主な住所/拠点の例 | 最短開始 | 会議室/コワーキング |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() GMOオフィスサポート | 公式サイト 詳細解説 | 660円〜 | 可 | 東京(渋谷/銀座/青山等)他・全国 | 最短即日 | 会議室/ワークスペース利用可 |
![]() レゾナンス | 公式サイト 詳細解説 | 990円〜 | 可 | 浜松町/青山/銀座/渋谷/新宿/横浜 等 | 記載あり | 会議室・コワーキング |
![]() DMMバーチャルオフィス | 公式サイト 詳細解説 | 660円〜 | 可 | 東京(渋谷/恵比寿/青山/銀座等)他 | 最短即日 | ー |
本記事では、上記を含むおすすめランキング11選と、選び方の判断基準、契約前に知っておくべき失敗事例まで徹底解説します。
「最小のコストで最大の信頼感を得たい」スタートアップの方は、ぜひ参考にしてください。
「GMOオフィスサポート」のオフィスは全国に13ヶ所あり、月額660円からと格安で利用可能です。
さらに、今なら期間限定3ヶ月分無料キャンペーンも実施中。下記から簡単にお申込みできますので、まずはお試しでバーチャルオフィスを体験してみてください。
【スタートアップ向け】バーチャルオフィスおすすめランキング11選

コスト・住所価値・運営体制のバランスを満たしたバーチャルオフィスおすすめランキング11社を、実務目線でピックアップしました。
料金の安さだけでなく、日々の業務で使いやすいかどうかも比較のポイントにしています。
事業者 | 公式サイト | 最安月額(税込)* | 登記 | 主な住所/拠点の例 | 最短開始 | 会議室/コワーキング |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() GMOオフィスサポート | 公式サイト 詳細解説 | 660円〜 | 可 | 東京(渋谷/銀座/青山等)他・全国 | 最短即日 | 会議室/ワークスペース利用可 |
![]() レゾナンス | 公式サイト 詳細解説 | 990円〜 | 可 | 浜松町/青山/銀座/渋谷/新宿/横浜 等 | 記載あり | 会議室・コワーキング |
![]() DMMバーチャルオフィス | 公式サイト 詳細解説 | 660円〜 | 可 | 東京(渋谷/恵比寿/青山/銀座等)他 | 最短即日 | ー |
![]() NAWABARI | 公式サイト 詳細解説 | 1,100円〜 | 可 | 目黒住所ほか(地方拠点も案内) | ー | ー |
![]() START UP | 公式サイト 詳細解説 | 300円〜 | 可 | 港区南青山 | 即日 | 貸会議室案内あり |
![]() ワンストップビジネスセンター | 公式サイト 詳細解説 | 5,280円〜 | 可 | 全国44拠点 | 最短即日 | 全国会議室(47室) |
![]() リージャス(Regus) | 公式サイト 詳細解説 | 要問合せ | 可 | 世界4,000+拠点(国内多数) | ー | 会議室/秘書代行等 |
![]() THE HUB(nex) | 公式サイト 詳細解説 | V:550円〜/登記:2,310円〜 | 可 | 首都圏/全国(提携含む700+拠点) | 記載有 | コワーキング多数 |
![]() R-INNOVATION | 公式サイト 詳細解説 | 550円〜(税抜500円〜) | 可 | 銀座 等 | ー | ー |
![]() アントレサロン | 公式サイト 詳細解説 | 3,800円〜 | 可(追加0円) | 首都圏中心(契約で全施設利用可) | 最短翌日 | 会議室/セミナールーム |
![]() バーチャルオフィス東京・銀座 | 公式サイト 詳細解説 | 1,100円〜 | 可(追加0円) | 銀座 | 転送方式選択 | ー |
以下で詳しく解説していきます。
第1位:GMOオフィスサポート|東証プライム上場企業グループ運営

GMOオフィスサポートは、月額660円から利用できるバランス型のサービスです。
東京10エリアを含む全国の住所から選べ、創業初期の「固定費最小化」と「住所の信頼確保」を両立できます。
最短即日スタートが可能で、会員専用の会議室やワークスペースも完備。

第2位:レゾナンス|一等地の法人登記と銀行口座開設サポートが魅力

レゾナンスは、浜松町・青山・銀座・渋谷・新宿など都心の一等地に加え、横浜にも拠点を持つバーチャルオフィスです。
月額990円から法人登記が可能で、郵便転送は週1回または月1回から選択できます。
第3位:DMMバーチャルオフィス|一等地住所を低コストで利用できる

DMMバーチャルオフィスは、月額660円から利用できる業界屈指の安い料金設定が魅力です。
渋谷・恵比寿・青山・銀座などの都内一等地に加え、全国主要都市にも拠点を展開。法人登記に対応しており、申込みから利用開始までオンラインで完結します。
郵便物は到着時に画像で確認できるため、外出中でも重要書類を把握可能。
第4位:NAWABARI|ストーカー対策機能で個人事業主も安心

NAWABARIは、目黒の住所をはじめ法人登記が可能なバーチャルオフィスです。
届いた郵便はマイページ上で写真確認でき、その場で転送や破棄の指示が可能です。
ECプラットフォーム「BASE」との連携案内もあり、ネットショップ運営者にも使いやすい設計になっています。
第5位:STARTUP|港区・南青山の住所が利用できる

STARTUPは、港区南青山というブランド力の高い住所を月額300円から利用できる業界最安値クラスのローコスト型のサービスです。
法人登記、郵便転送、03番号の電話転送など基本機能をカバー。運営は株式会社プロスペックです。
第6位:ワンストップビジネスセンター|全国44拠点と会議室利用が魅力

ワンストップビジネスセンターは、全国44拠点と47室の会議室を備え、対面の打ち合わせや採用イベントを行うビジネスモデルと相性が良いサービスです。
料金は月額5,280円からと格安ではありませんが、返金保証や法人口座開設サポートが明記されており、初めてバーチャルオフィスを契約する方にも最適です。
第7位:リージャス|世界120か国で展開/コワーキング併設

リージャスは、世界120か国で展開するグローバルブランドのバーチャルオフィスです。
法人登記用住所だけでなく、郵便対応・電話受付・会議室・秘書代行など幅広いサービスをパッケージ化。必要に応じて個室利用も可能な「VO+」プランも用意されています。
第8位:THE HUB|全国700拠点以上利用可能

THE HUBは、全国に直営80拠点と提携を含む700拠点以上のワークスペース網を持つサービスです。
料金は「Vフリーランス550円〜」に加え、法人登記を付ける場合は「登記オプション2,310円〜」と用途に応じて柔軟に組み合わせできます。
移動の多い営業担当やカスタマーサクセス担当が、出先で作業場所を確保するのに便利です。
第9位:R-INNOVATION|銀座住所でネットショップ運営に最適

R-INNOVATIONは、銀座の法人登記可住所を業界最安級の月額500円(税抜)から提供しています。
03番号や電話応対、郵便転送にも対応し、特にECやネットショップ運営に寄せたサービス構成が特徴です。
第10位:アントレサロン|起業支援とシェアスペース利用ができる

アントレサロンは、バーチャルオフィスを月額3,800円で利用でき、法人登記の追加費用が不要です。
銀座の会議室(時間貸し)やセミナールームをはじめ、首都圏の複数拠点を1契約で使える柔軟性が魅力です。
第11位:バーチャルオフィス東京・銀座|法人登記と冷蔵・冷凍品受取対応

バーチャルオフィス東京・銀座は、銀座住所を月額1,100円から利用でき、法人登記費用は無料です。
郵便転送は即日・週1回(指定曜日)・都度・直接引取から選べ、配送量の多い業態とも相性が良いです。
冷蔵・冷凍品の受け取りも可能で、食品系やD2Cブランドの運営にも適しています。
上記11社以外のバーチャルオフィスが気になる方は以下の記事も参考にしてください。

スタートアップがバーチャルオフィスを選ぶ際の判断基準【実務目線】

思わぬコスト、信用面での不利益を避けるべく、バーチャルオフィスを検討する際に「総コスト」「住所の信頼性」「事業との相性」を踏まえて比較することが大切です。
ここでは、実務で役立つ判断基準を5つに整理しました。
初期費用・月額・郵便転送など「総コスト」で比較する
バーチャルオフィスの料金は、住所だけ借りる場合も含め、月額だけでなく年間総コストで比較しましょう。
計算は以下の型で行うと漏れが防げます。
比較時は次の3点に注目してください。
- 郵便送料や書留は別請求か
- 最低契約期間や途中解約ペナルティの有無
- 繁忙期だけ転送頻度を増やせるか
表面の月額だけで判断しないことが安全策です。
法人登記可かつ同一住所の商号重複を避ける
法人登記ができることは大前提ですが、同一住所を使う企業が多すぎる場所は避けたほうがよいでしょう。
取引開始時に「同じ住所の会社が多い」と気付かれ、信用が下がる可能性があるからです。
スタートアップがバーチャルオフィスを選ぶ際の確認すべき項目は以下のとおりです。
- 登記可否と但し書き(プラン制限や追加費用の有無)
- 同一住所の登録社数(部屋番号やフロアが付くか)
- 銀行・決済・ECでの利用実績(不可事例が多い住所は回避)
- Googleマップでの住所混雑状況
対策として、部屋番号やフロア付き住所を選んだり、支店登記を活用したりすると専有感を出せます。
住所のブランド力と事業ドメインの相性
住所は取引先や投資家に与える印象を左右するため、事業分野と矛盾しないエリアを選ぶことが大切です。
目安は次のとおりです。
事業タイプ | 相性の良いエリア |
---|---|
B2B・金融・コーポレート色 | 大手町・丸の内・日本橋・霞が関 |
SaaS・スタートアップ・採用強化 | 港区(六本木・赤坂・虎ノ門)・渋谷 |
D2C・ブランド・ラグジュアリー | 銀座・表参道・青山 |
ローカル密着・物流重視 | 主要都市駅近+郵便転送の速さ |
判断の軸は「誰に請求書を出すか」「誰に売るか」「誰を採用するか」の3つです。
会社設立・資金調達支援など付帯サービスの有無
時間を節約したいなら、会社設立や資金調達支援などの付帯サービスを活用するのも一つの方法です。
スタートアップ向きの主な内容は以下のとおりです。
- 設立サポート(定款電子認証、印鑑作成、税務届出テンプレ)
- 口座開設・決済サービスの紹介
- 専門家紹介(税理士、社労士、弁護士、司法書士)
- 補助金・助成金・登記変更サポート
- プレスリリース配信や採用支援、撮影スペース提供
初めての設立や人手不足、早期の口座開設が必要な場合に向いています。ただし、特典利用条件(年契必須など)や手数料込みで割高になっていないかは要確認です。
運営会社の信頼性と利用者層
住所の健全性は運営会社の審査基準や管理体制で決まります。長期利用するほど、その差が顕著になります。チェックポイントは以下のとおりです。
- 運営年数・拠点数・親会社の信用度
- KYCの厳格さ(本人確認、反社チェック、利用拒否基準)
- 禁止業種の明記(約款の透明性)
- トラブル時の対応(サポート時間、郵便事故時のルール)
- 過去の料金改定履歴
- 解約手続きの明確さ(住所抹消期限、返金規定)
- 利用者層の健全度(士業や大手の利用実績)
審査が極端に甘い、年払い前提の超格安プランしかない、住所が賃貸マンションの一室、口コミが不自然に同じ内容…といった特徴があれば注意が必要です。

スタートアップがバーチャルオフィスを利用するメリット・デメリット

ここでは、スタートアップがバーチャルオフィスを利用する際のメリットとデメリットを整理し、どのような状況で最大限効果を発揮できるのかを解説します。
メリット|固定費削減・ブランド住所・機動性
創業初期にバーチャルオフィスを導入すると、賃料や共益費、原状回復費といった固定費を抑えられます。
浮いた資金は採用・広告・開発へ振り向けることで、成長スピードを引き上げられるでしょう。
デメリット|住所重複リスク・職種制限・実務環境不足
デメリットとしてまず挙げられるのは住所重複による信用低下です。同一住所の利用社数が多いと、審査や取引で量産型と見られかねません。
また、一部の業種では常駐や保管設備など物的施設の要件を満たす必要があり、バーチャルオフィス単独では許認可が下りません。

バーチャルオフィスの契約前に押さえておくべき失敗事例

ここではバーチャルオフィスの利用において実際に起こり得るトラブル例を挙げ、原因と予防策を整理しました。契約前のチェックに役立ててください。
他社と住所が重複し信用低下した例
資金調達を控えたSaaS企業が都心の人気住所を選んだとします。もし同一住所を使う企業が多い場合、金融機関や大手取引先から追加の説明を求められる場面が出てくるかもしれません。
判断が遅れれば、商談や契約が先延ばしになるリスクも。防ぐためには以下の確認が必要です。
- 同一住所の登記社数やGoogleマップでの密集度を事前に調査
- 部屋番号やフロア付与の可否、支店登記との使い分け
- 会社サイトに常用の会議室やコワーキング情報を写真付きで掲載し実体感を補強
廃業や移転で登記変更コストが発生した例
創業から1年で実オフィスへ移転する場合、登記住所をバーチャルオフィスのままにしておくと、本店移転登記や各種届出、銀行・取引先の住所変更などが一気に必要になることがあります。
登録免許税や専門家費用、印刷物の差し替えで想定外の出費になることも。予防策は以下のとおりです。
- 本社=バーチャル/実務=コワーキングの運用は1年以内に見直す前提で計画
- 将来移転を見据えて支店登記→本店据え置きなど、動かす住所を設計
- 変更時に備えて契約先一覧(銀行・決済・取引先・公的機関)を常に最新化
違法利用が多い住所を契約し取引停止になった例
審査が緩く低価格な住所を選んだ場合、同住所を利用する悪質業者の存在が理由で、決済代行や広告媒体から利用不可と判断されることがあります。
結果として決済手段が使えず売上に影響し、広告出稿も制限されるおそれも。回避のためには次を確認しましょう。
- 運営のKYC(本人確認)、反社排除、禁止業種の約款明記
- 口コミ内容や傾向(同一文言の大量出現は注意)、料金改定履歴
- 不安がある場合は、評判の良い上場系や審査が厳格な運営、会議室併設の大手ネットワークを選択

スタートアップ向けバーチャルオフィスに関するよくある質問

最後に、スタートアップ向けバーチャルオフィスに関するよくある質問と回答を紹介します。
個人事業主やマイクロ法人でも契約できる?
ほとんどのバーチャルオフィスは契約可能です。ただし、運営会社によっては法人専用プランのみ・特定業種のみ受け入れなど条件が異なります。個人事業主の場合は開業届や本人確認書類が必要です。
マイクロ法人(資本金1円~)も基本的に問題ありませんが、銀行口座開設やクレジット契約では「バーチャル住所不可」の金融機関もあるため、取引先や金融機関の条件を先に確認しておくとよいでしょう。

特商法表記やECショップの利用可否は?
原則可能ですが、禁止住所やプラットフォーム制限に注意です。特定商取引法に基づく表記には「所在地」が必須です。多くのバーチャルオフィス住所は使用できますが、Amazon・楽天・BASEなど一部ECでは利用可否のガイドラインがあります。
運営会社の利用実績やECプラットフォームの規約を事前に確認しましょう。食品・化粧品・医薬品など許認可が必要な業種は、物理的施設要件に対応できるかも要チェックです。
住民票を移せる?
ほぼ全てのバーチャルオフィス住所は住民票登録不可です。住民票は生活の本拠地(居住実態のある場所)でなければならず、バーチャルオフィスは物理的居住スペースを提供しないため、法律上登録できません。
法人登記不可の住所を契約した場合のリスクは?
会社設立や登記変更ができず、後から余計なコストと手間が発生します。法人登記不可の住所は、商業登記簿に本店所在地として登録できません。
まとめ:成長戦略に直結するバーチャルオフィスを選ぼう
この記事では、スタートアップ向けバーチャルオフィスのおすすめ12社と選び方の実務基準、契約前に避けたい失敗例について解説しました。
資金調達を狙うIT系なら港区や渋谷、ブランド商材なら銀座や青山といったように、ターゲット層に響く住所を選ぶと効果的です。
「コストを抑えつつ事業の信頼感を高めたい」「最短でビジネスを走らせたい」という方は、今日から候補サービスを比較し、条件に合うバーチャルオフィスを確保してください。
コメント