ホームページ作成にかかる費用相場は?おすすめ制作会社10社を比較!

ホームページ作成にかかる費用相場は?おすすめ制作会社10社を比較!

今やホームページによる業務案内や集客は当たり前です。

だからこそ、会社やお店のホームページにはこだわりたい人も多いでしょう。一方で、費用がいくらかかるのか心配だという人もいるかもしれません。しかし、相場を知らないと、依頼時にその代金が高いのか安いのか判断がつかないです。

そこで今回は、ホームページ作成にかかる費用相場を、早見表にまとめてご紹介します。

無駄なくホームページを作成したい人のために、ホームページ作成費用の見積書内訳自作した場合の費用補助金制度についても触れます。

最後は、おすすめのホームページ制作会社10社の費用や特徴を比較します。

大手からコストを抑えた格安制作会社まで紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

ホームページ作成の費用相場は?早見表にまとめた

ホームページ作成の費用相場は5万円〜300万円以上と、金額に大きな開きがあります。

依頼する制作会社の規模ホームページの内容によって費用相場が異なるからです。

ここでは、制作会社の規模別、ホームページ内容別の費用相場をそれぞれ早見表にまとめてご紹介します。

あなたが依頼したい制作会社や内容に当てはめて参考にしてください。

ホームページ制作会社の規模別費用相場

ホームページ制作会社の規模 費用相場
フリーランス 5〜30万円
小規模 〜50万円
中規模 50〜300万円
大規模 300万円〜

依頼するホームページ制作会社の規模が大きくなるほどクリエイターの質が高く、チームに携わる人も多くなるため、費用が上がります。「50〜300万円」「300万円〜」など各規模の費用相場の中にも開きがあるのは依頼する内容によって作業量が大きく異なるためです。

費用が安いフリーランスであっても、制作内容が特殊であれば50万円以上かかるケースも珍しくないので注意しましょう。

ホームページの内容別費用相場

ホームページの内容 費用相場
テンプレート 5〜50万円
テンプレートカスタム 30〜180万円
オリジナルデザイン 50〜100万円
ECサイト 50〜100万円

作業量が増えるほどに費用相場が上がっていきます

一方で、テンプレートなら作業時間が短く済み、価格を抑えられます。また、有料テンプレートを使用すれば、ある程度クオリティの高いホームページが作成できます。さらに、テンプレートをカスタムすることも可能です。費用が上がりますが、テンプレート以上に戦略的にホームページを作れます。

一方でオリジナルデザインは、独自性を出すことができ、細部までこだわれます。ただし、費用が高くなるのがネックです。大きくこだわると、300万円以上になることも珍しくありません。

事前に、明確な見積もりを取ることが大切です。

ホームページ作成費用の見積書内訳

ホームページ作成の見積書を取ると、それぞれの項目が何を示すのかわからない人もいると思います。見積書の内訳を把握できないと、無駄な出費が出る可能性があります。

逆に把握していると、削れるところが見つけやすく価格を抑えることができるかもしれません。ここからは、ホームページ作成費用の見積書内訳をご紹介します。

ディレクション(進行管理)費

ホームページ作成の全体を管理するディレクターの費用です。ディレクターは、作業進行の管理からクライアントとの打ち合わせ資料作成などを行います。会社によって進行管理費とも呼ばれます。

ホームページの規模が大きいと作業管理に時間がかかるため、それに比例してディレクション費も高額になります。

ディレクション費は全体の何%という形で計算される場合が多く、相場は見積もり総額の10〜30%です。

また、ディレクターの1日あたりの単価から金額を計算する方法もあります。その場合はディレクターによって単価がピンキリなため、相場はありません。

企画費

ホームページの目標やコンセプト、ターゲット設定などの企画にかかる費用です。プランニング費やコンセプト費とも呼ばれます。

クライアントと綿密な打ち合わせの上、要望にあった提案をもらえます。

制作会社に全て任せるとイメージと違ったホームページができる可能性があるため、打ち合わせ前に明確な方向性を検討しておきましょう。

サイト設計費

サイトマップやワイヤーフレームを設計するためにかかる費用です。サイトマップとはサイト全体の構成のことで、ワイヤーフレームとはページレイアウトの設計図のことです。

サイト設計を行うことで、ホームページの骨組みが見えます。

サイトマップ作成は5万円〜が相場で、ワイヤーフレームはページの枚数によって異なります。また、テンプレートとオリジナルのどちらで作成するかで変わってくるため、費用相場に幅があります。

デザイン費

ホームページ作成のデザインに関する費用です。デザインはホームページの印象を大きく左右するため、念入りに打ち合わせを重ねる必要があります。

費用は、ページ毎または作業にかかる日数で計算されます。特にトップページは最も重要なページなので高額です。トップページだけの費用相場は5〜15万円です。

しかし、どんなデザイナーに依頼するかや、テンプレートかオリジナルかで大きく費用が変わるため、一概にはいえません。

素材購入

写真やイラストなどの素材を制作会社が購入する時の費用です。

商品画像やイラストなどオリジナル素材が必要な場合、制作会社がカメラマン、イラストレーターを手配してくれます。

この費用はフリー素材の活用や自社で素材を用意できれば節約が可能です。ただし、フリー素材の場合、オリジナリティに欠けるため、使用する枚数やページに注意しましょう。

コーディング費

HTML、CSS、JavaScriptなどでコーディングするための費用です。制作会社によって、プログラマーまたはWebデザイナー、エンジニアなどが担当します。

コーディングとは以下の機能を成り立たせるプログラミングです。

  • スマホやタブレットでの表示の最適化
  • リンクをクリックすると他のページへ移動
  • 問い合わせすると自動でメールが送信される

など

費用相場は1〜3万円ですが、ページ数が増えると高額になる場合もあります。

マーケティング費

アクセス解析やSEO対策に関する費用です。

ホームページを作成したら多くの人に見てもらわないと意味がありません。特に、検索上位に表示するためのSEO対策は重要で、知識や実績のあるホームページ制作会社に依頼すると安心です。

費用相場は規模によって20〜100万円と開きが大きくなります。

サーバードメイン設定費

ホームページのサーバーとドメインを設定する費用です。

サーバーはデータを保管・維持する場所、ドメインはURLを取得・維持するのに必要です。費用相場は1〜5万円です。

制作会社によって対応してくれない場合があります。その際は、自社で準備するようにしましょう。

検証費

ホームページが完成した後に正しく動作するか確認する費用です。制作会社によっては、コーディング費の中に含まれます。見積もりを取った際はどこに含まれているか確認するようにしましょう。

どのくらい検証するかによって費用は異なりますが、相場は10万円前後です。

ホームページを自作した時にかかる費用は?

ホームページ作成には多くの費用がかかりますが、最も価格を抑える方法は自分で作ることです。最近では知識や経験がなくても、簡単にホームページが作れるソフトがあります。

ここからはホームページを自作した時にかかる費用をご紹介します。

ホームページ作成ソフト費

ホームページを作る時のソフト費用がかかります。無料版から有料版がありますが、無料版は使える機能が限られる場合もあるため、できれば有料版を購入しましょう。

費用は月額から買い切りまであり、相場は月額1千〜5千円、買い切りで1〜3万円です。買い切りならより価格を抑えられます。

CMS費

ホームページ作成ソフトがなくても、CMSを利用すればホームページは作れますCMSとは、ホームページ内のテキストや画像、デザイン、レイアウトなどの情報を保存・管理するシステムのことです。

CMSにも無料のものと有料のものがあります。月額で5千〜3万円、買い切りで1〜3万円が相場です。

CMSで最も有名なのがWordPressです。無料でホームページを作ることができ、多くの人が利用しているため、使い方などの情報も豊富です。ただし、WordPressにはテーマと呼ばれるテンプレートがあり、それは無料と有料に別れます

有料テーマのほうがデザインやSEO対策に優れるため、会社のホームページであれば有料テーマをおすすめします。費用相場は5千〜2万円です。

ドメイン・レンタルサーバー費

ホームページにはドメインとサーバーを必ず設定しなくてはいけません。ドメインは年間1千〜1万円、サーバーは年間1〜5万円の費用相場です。更新のタイミングになると、同額かかってきます。

うっかり更新を忘れてしまうと、ホームページが表示できなくなります必ず期日までに更新作業を行いましょう。

ホームページ作成に補助金が使える

一定の条件を満たす場合、ホームページ作成に国から補助金が出ます審査が通れば、ホームページ作成費用を抑えることができるため、検討すると良いでしょう。

ここでは、ホームページ作成に使える補助金の概要をご紹介します。

なかには、補助金の手続きを代行してくれるホームページ制作会社もあります。以下の補助金が気になった方は制作会社に問い合わせてください。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金とは、小規模事業者が持続的な経営を行うための取り組みを支援する制度です。日本商工会議所が運営しています。

医師や個人農業者、社会福祉法人など対象にならない職種もあります。

ホームページ作成費は対象経費区分の「ウェブサイト関連費」にあたります。ウェブサイト関連費は単体で申請できないため、ホームページ作成の費用だけでは申請できません。例えば、パンフレット作成費(広報費)など、他の経費費目と合わせて申請するようにしましょう

申請には、経営計画書や補助事業計画書などが必要で、審査もあります。

事業再構築補助金

事業再構築補助金とは、新型コロナ流行の影響を受けた中小企業の事業再構築を支援する制度です。中小企業庁が運営しています。

ホームページ作成費は対象経費区分の「機械装置・システム構築費」にあたります。

この補助金は新規事業開拓のための支援なので、現状の事業を宣伝するためのホームページ作成では対象外になります。

また、こちらも審査があるので申請の準備は念入りに行いましょう。

ものづくり補助金

ものづくり補助金は中小企業の革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を支援する制度です。全国中小企業団体中央会が運営しています。

ホームページ作成費は対象経費区分の「機械装置・システム構築費」にあたります。

この補助金はECサイトやマッチングプラットフォームなど、生産性向上を目的としたホームページが対象です。単なる企業広報のホームページは対象外なので注意しましょう。

こちらも上記2つと同様に、審査があります。

ホームページ作成を依頼する前に考えること

ホームページの費用や補助金について知ったら、次はホームページ作成の準備に取り掛かりましょう。

ここでは、ホームページ作成を依頼する前に考えることをご紹介します。また、自分でホームページを作る場合においても重要なので、ぜひ参考にしてください。

ホームページの目的は?

まずは、ホームページの目的を決めましょう。

例えば…

  • 会社案内
  • 店舗紹介
  • 人材募集
  • 商品やサービスの案内・宣伝・購入
  • 情報提供

このような目的が考えられます。

さらに、ターゲットを決めることも重要です。

ホームページで紹介したい商品やサービスが、10代向けなのか70代向けなのかでは、サイトの作り方が全く異なるからです。

他にも、家族構成やどんな職業でどんな悩みがあるかなど、具体的なユーザー像(ペルソナ)を考えるのもおすすめです。例えば、20〜30代で、0〜3歳の子どもがいる、フルタイムで働くお母さんに自社の離乳食を購入してもらうためのホームページなどです。

ホームページのイメージは?

ホームページのイメージは企業のイメージに繋がるため、非常に大切です。

デザインや使用するイラスト、写真などによって左右されます。決めた目的から、どんなイメージが合うのか検討しましょう。

「可愛い」や「かっこいい」「面白い」などの言葉だけでなく、伝わりやすい工夫をするのがおすすめです。例えば、実際にある他社のホームページでイメージに近いものを複数用意するなどです。

ホームページの仕様は?

目的やイメージが決まれば、それに沿ったホームページの仕様を考えましょう。

例えば

  • オリジナルデザイン
  • テンプレート
  • テンプレートカスタム
  • ページ数
  • 必要な機能(ECなど)

このような仕様が考えられます。

こちらも、他社のホームページで使いたい機能があれば提示するなど、要望をわかりやすく伝えましょう

ホームページの更新は?

ホームページは完成したら終わりではありません。事前に、その後の更新は自社で行うのか、制作会社に再度依頼するのかを考えます。

自社で更新する場合は、更新頻度や担当者を決めます。

制作会社に依頼する場合は、1ページにつき1〜2万円が費用相場です。ただし、内容によって異なるため、見積もり時に確認するようにしましょう。

ホームページ制作会社おすすめ10選!費用を比較!

ホームページ作成に関する基本が理解できても、肝心なのは依頼先です。ホームページ制作会社はどこを選べばいいのでしょうか。

最後に、おすすめのホームページ制作会社を10社ご紹介します。

合同会社ドリームアップ

引用元:合同会社ドリームアップ

会社名 合同会社ドリームアップ
本社所在地 東京都町田市原町田4丁目16-15
設立年月日 2017年7月6日
料金 初期費用 10万円
【月50時間  】月額25万円
【月120時間】月額60万円

合同会社ドリームアップは、WEBコンサルティングからWEB制作、問い合わせフォーム営業代行までを取り扱う会社です。

ドリームアップが運営する「アナグマ」は、ホームページ作成・SEO対策・LP作成・広告運用・SNS運用など、WEBメディアの運営を幅広く対応した人気サービスです。


引用元:アナグマ

これまで多くの実績があるため、ホームページからの集客率アップが期待できます。料金は安心の月額制で、わかりやすいのが特徴です。

「アナグマ」は無料相談も受け付けているので、まずは気軽に問い合わせを行いましょう。

株式会社アライバルクオリティー



引用元:株式会社アライバルクオリティー

会社名 株式会社アライバルクオリティー
本社所在地 東京都渋谷区恵比寿西2-17-8 ITO代官山1F
設立年月日 2012年4月
料金 LP制作(PC/スマホ)10万〜80万円
単品通販用LP調ECトップページ制作(PC/スマホ)50万円〜
商品撮影 10万円〜

株式会社アライバルクオリティーはデジタルマーケティングとクリエーティブワークで課題解決するクリエーティブエージェンシーです。

「売るためのストーリーをデザインする」という会社のコンセプト通り、細部までこだわりのあるクリエイティブが問題解決をしてくれます。

補助金利用に対応しているため、ホームページ作成の費用を抑えたい人にはおすすめです。

株式会社ネオインデックス

引用元:株式会社ネオインデックス

会社名 株式会社ネオインデックス
本社所在地 東京都豊島区南池袋3-13-17 MASHITA5ビル 3F
設立年月日 1999年12月
料金 Zoom専用プラン 100~150万円
ベストプラン 150~250万円
フルサポートプラン:250~350万円

株式会社ネオインデックスは、完全オリジナルで企業に合わせたホームページを作成してくれる会社です。

デザインからシステム開発、マーケティング、アフターサポート、それぞれのスペシャリストが1つのチームとなって対応してくれます。

料金は初期費用0円の定額制で、追加料金なしのプランがあるため、安心して依頼できます。

マーケティングプラス株式会社

引用元:マーケティングプラス株式会社

会社名 マーケティングプラス株式会社
本社所在地 東京都渋谷区渋谷2-19-15 宮益坂ビルディング2F
設立年月日 2006年4月
料金 LP 20~30万円
ホームページ 60~120万円
ECサイト 100~160万円

マーケティングプラス株式会社は「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の「三方よし」を企業理念に掲げるWEBマーケティング会社です。

ホームページ作成やWEBマーケティングだけでなく、イラスト・マンガ作成、動画制作などの事業を展開しています。

大手企業から中小企業、個人事業主など幅広い顧客を獲得しており、これまでで2300社以上のホームページ実績があります。

合同会社ファニプロ

引用元:合同会社ファニプロ

会社名 合同会社ファニプロ
本社所在地 東京都杉並区南荻窪4-29-10 田丸ビル306
設立年月日 2009年7月
料金 パッケージプラン 50万円~
オーダーメイドプラン 150万円~

合同会社ファニプロはホームページや動画、パンフレットの制作を行っている会社です。

採用サイトや採用動画、採用パンフレットなど「採用」に強いのが特徴です。

料金形態では、価格を抑えたパッケージプランと自由度の高いオーダーメイドプランがあります。

納期を短く設定できるなど、クライアントの都合を考慮したサービスが魅力です。

株式会社One’s Smile

引用元:株式会社One’s Smile

会社名 株式会社One’s Smile
本社所在地 東京都中央区銀座1-22-11銀座大竹ビジデンス2F
設立年月日 2015年年1月
料金 初期費用0円 月額費用12,800円~

株式会社One’s Smileは、ホームページ作成、ギフト・ノベルティ事業を行う会社です。

株式会社One’s Smileが提供する「Smile Creation」というサービスはサブスク型のホームページ作成サービスで、モバイルサイト、LP、ECサイトなどに対応しています。

また、SEO対策やドメイン契約、トラブル対応も月額料金に含まれています。

株式会社LINK

引用元:株式会社LINK

会社名 株式会社LINK
本社所在地 東京都台東区東上野3−13−2 AYビル2F
設立年月日 2020年9月
料金 【企業サイト】40万円~
【LP制作】20万円~
【ECサイト】70万円~

株式会社LINKは設立から比較的新しいですが、店舗や病院のホームページ作成を得意とする会社です。

ホームページ作成からWEBコンサルティング、アプリ・システム開発、SNS広告運用などが事業内容です。

徹底したアフターフォローが期待できるため、ホームページ作成後も任せられます。

株式会社Webマーケティング総合研究所

引用元:株式会社Webマーケティング総合研究所

会社名 株式会社Webマーケティング総合研究所
本社所在地 東京都新宿区西新宿8−1−2−3F
設立年月日 2002年1月
料金 初期費用 54,780円(税込)〜
月額費用5,390円(税込)〜

株式会社Webマーケティング総合研究所は格安で税理士、社労士、サロン、歯医者などの専用ホームページ作成サービスを行っている会社です。

同社が提供するホームページ作成サービス「あきばれ」は、価格を抑えた低コストが特徴で、月額料金なのも安心です。

低価格なのに、デザイン、SEO、システム設定も含まれているため、価格を徹底的に抑えたい企業におすすめです。

株式会社あおい

引用元:株式会社あおい

会社名 株式会社あおい
本社所在地 仙台市青葉区作並字相ノ沢39-6
(東京支社 東京都渋谷区円山町5番5号 Navi渋谷Ⅴ 3階)
設立年月日 1999年
料金 30〜45万円

株式会社あおいは、仙台市にあるデザイン制に優れたホームページ制作会社です。本社は仙台ですが、東京都にも支社があります。

シンプルなのに個性あふれるデザインが特徴で、SEO対策などのアフターフォローも行っています。

定額更新費は月額1万5000円とコストを抑えられます。

株式会社ハイファクトリ

引用元:株式会社ハイファクトリ

会社名 株式会社ハイファクトリ
本社所在地 東京都渋谷区神宮前5-29-10 クリプトメリア神宮前5F
設立年月日 2006年4月
料金 初期費用 39,800円
月額費用 4,800円

株式会社ハイファクトリは、WEBマーケティングを含めたホームページ作成を格安で行う会社「ウェブサクッ!」というサービスを提供しています。

最短3日でホームページが開設できます。

CMSを元にホームページを作るため、開設後も簡単に更新できます。

まとめ

今回はホームページ作成の費用相場から、依頼するために考えること、おすすめ制作会社を10社ご紹介しました。

費用は制作会社の規模やホームページの内容によって大きく異なります。

費用が抑えられるからといって自社にあった制作会社とは限らないため、よく検討して依頼しましょう。

合同会社ドリームアップが提供する「アナグマ」提案から実行まで一括で依頼でき、月額制でわかりやすい料金形態、さらに徹底したSEO対策で多くの実績があります。

無料相談を受け付けているので、気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者

月間200万PV超えの大手メディアのディレクター、海外でのWebメディア立ち上げののち売却を経て、2社のWebマーケ支援会社の代表を務める。
現在は10年間のWebマーケ経験を活かし、数々のプライム上場企業のWebマーケ担当として、SEO対策・コンテンツ制作を中心に支援を継続している。

目次