LP(ランディングページ)とは?作る目的やメリットを解説

LP(ランディングページ)とは?作る目的やメリットを解説

「LPとホームページの違いがいまいち理解できない」

「LPを作るメリットやデメリットついて詳しく知りたい」

LPはホームページとは異なり、上手に活用することで大きく売り上げに貢献することができます。

本記事では、LPを作る目的や特徴、メリット・デメリット、LPを作成するために必要なステップなどについて紹介します。

LPの全体像を把握し、今後の活用を考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

目次

LPとは?

LPとは、ランディングページ(Landing Page)の略称で、直訳すると「着地ページ」です。

一般的には、リスティング広告やSNS広告をクリックした際に到達するリンク先ページをランディングページと言います。

しかし、狭義のランディングページでは、「自社の商品やサービスに対する情報を1ページほどでまとめた単体のページ」のことを指します。

LPを作る目的

LPを作る目的は、広告などから流入してきたユーザーに商品やサービスの情報を詳しく伝えることです。

たとえば、広告のリンク先がホームページですと、他の商品やサービスなどの不要な情報を伝えることになります。欲しい情報にたどり着かなければ、ユーザーがそのまま離脱したり、認知が拡がらない可能性が高くなるでしょう。

一方、リンク先をLPにして単一の商品を細かく紹介すれば、離脱を防いでアクションにつなげられます。つまり、LPはリンクの遷移による離脱を防ぎ、コンバージョン率を最大化させるために作ります。

LPとHP(ホームページ)の違い

LPは基本的に1ページのみで構成されており、コンバージョン率を高めることが目的です。コンバージョンにつながるためのボタンや誘導が目立ち、必要な情報だけを伝えるようにします。

一方、ホームページは幅広いユーザー層に自社のことを知ってもらうことが目的です。取引先にはサービスや商品の情報を、就活生や転職者には求人や働き方に関する情報を提供します。

LPとホームページでは、作成の目的からターゲットとなるユーザーまで異なるということを理解しておきましょう。

LPの3つの特徴

LPには、下記の3つの特徴があります。

  • 縦長のページである
  • リンクが少ない
  • 写真やイラストを活用した目を引くデザイン

順番に解説していきます。

縦長のページである

LPは、ホームページと異なり縦長のレイアウトとなっています。縦長のデザインにする理由は、商品やサービスの情報だけにしぼり簡潔に説明することで、離脱を防ぎコンバージョンにつながるからです。

また、縦長のデザインにすることで、優秀な営業マンのセールストークのような刺さりやすい訴求ができます。その結果、わかりやすくも即有力の高いLPになります。

リンクが少ない

LPは、ホームページと比較し、リンクが少なく限定的です。

ホームページの場合は、様々な情報を伝える必要があるため、サイト内にリンクが張り巡らされていることが一般的です。

しかし、LPの場合は商品やサービスの購入ページに遷移させることが目的なため、設置するのは購入や申込み用のリンクとなります。不必要なリンクを設置することはコンバージョン率を下げる要因となりますので、必要なリンクのみを設置するようにしましょう。

写真やイラストを活用した目を引くデザイン

ホームページと異なり、LPは目を引くデザインやカラーにすることが多いです。

特に、申し込みや購入用のボタンは大きく印象的にし、ユーザーに行動を促すようにします。また、ユーザーに行動を促すことが目的のため、文字は少なくイラストや写真などを多く使用する傾向があります。

LPは、訴求力を高めつつ、ユーザーにわかりやすく簡潔に伝わるようにしましょう。

LPを作る4つのメリット

LPを作るメリットは下記の4つです。

  • コンバージョンの向上につながる
  • 理想的な順番で情報を伝えられる
  • 成果の把握や改善が簡単
  • 離脱率が低い

順番に見ていきましょう。

コンバージョンの向上につながる

LPは商品やサービスの情報を1ページで伝わるように設計されているので、コンバージョン率が高いです。

仮にホームページで商品を紹介する場合は、各情報が複数のページに存在するため、ユーザーが途中で離脱する可能性があります。

しかし、LPならターゲットやニーズを想定してページを作成しているため、無駄なくコンバージョンにつなげられます。無駄なリンクがないため、ユーザーが予想外な行動を取る心配もありません。

理想的な順番で情報を伝えられる

LPは1ページの縦長なサイトとなっているため、ユーザーに理想的な順番で情報を伝えられます。

お客様に商品やサービスを購入してもらうためには、営業マンのトークのように適切な順番で紹介することが大切です。たとえば、下記のような順番です。

  • こんな悩みや困りごとはありませんか?(注意喚起
  • この商品を購入すると悩みを解決できますよ!(解決策を提示
  • 今なら期間限定でこの価格で購入できます!(後押し

この際に他の情報が入っていると、ユーザーが理想的な順序で読んでくれない可能性があります。しかし、LPのような縦型のサイトであればユーザーに意図した通りに読んでもらえやすいです。

成果の把握や改善が簡単

LPはホームページと比較しても情報量が少ないため、改善点も限られてきます。「なぜコンバージョン率が低いのか」「ユーザーはどこを注視しているのか」などの判断がしやすいです。

また、修正する内容も限られてくるため、無駄に時間を使う心配も少なくなります。すぐに改善施策を打ちやすいのも、LPのメリットと言えます。

離脱率が低い

LPは無駄なリンクや情報を加えないため、離脱率が低いことが特徴です。ホームページの場合、幅広いユーザーに情報を届けなければいけません。そのため、情報が複雑化し、離脱する割合が高くなります。

しかし、LPは広告のリンク先として作成されることが一般的であるため、対象となるユーザーの属性が限定的です。対象となるユーザー層が限られるため、刺さりやすいページを作りやすいです。

ユーザー層とLPの内容がマッチしていることからも、離脱率は低くないます。

LPを作る3つのデメリット

LPを作る際には、どのようなデメリットがあるのかも把握しておきましょう。

主なデメリットは下記の3つです。

  • 費用と時間がかかる
  • SEO対策の効果は期待できない
  • サイト回遊にはつながらない

それぞれ順番に見ていきましょう。

費用と時間がかかる

LPは1ページで作成されているため、簡単に作れそうに思いますが、制作するには費用と時間がかかります。

LPはデザインの質がコンバージョン率に大きく影響を与えます。訴求力を高めるためには一定のノウハウが必要なため、経験のない人が作ったとしても、効果的なLPを作ることはできません。

仮にLPを作ったとしても、LPの出来次第ではデザインを変更することになるため、制作の時間もかかります。

また、社内にLPを制作できる人がいなければ外注することになります。

制作費用の相場は10万~40万ほどであるため、決して安くありません。また、デザインの変更やスマホの最適化、複数デザインの制作によってはさらに費用がかかることも考えられます。

SEO対策の効果は期待できない

LPはコンバージョンを目的としたデザインで作るため、文字は画像やイラストの一部として作成されることが多く、文章量は少なくなる傾向があります。

そのため、SEO的に評価されることは稀であり、検索結果の上位を取ることはほぼありません。

LPはコンバージョン率を高めるためのページとして、SEOではなく広告で集客を行うようにしましょう。

サイト回遊にはつながらない

LPでは、無駄なリンクを極力排除し、コンバージョンに直結するボタンにリンクを付与することが一般的です。

そのため、サイト内の回遊にはつながらず、ホームページやECサイトからは独立しています。

サイト内を回遊させることが目的の場合は、LPとは別にメディアを立ち上げて対策するなど、別の方法で試すようにしましょう。

LPの作り方【3ステップ】

LPを作る際には、下記の3ステップで進めます。

  • LP制作の目的とペルソナの設定
  • 構成を作成する
  • 制作・実装を行う

順番に見ていきましょう。

LP制作の目的とペルソナの設定

最初に、LPを制作する目的を決めます。目的なしにLPを作ると、デザインやレイアウトの方向性が定まらず、構成がずれてしまいます。

目的を決めるためには、ターゲットとなるペルソナを細かく設定しなければいけません。たとえば、「どのようなことに悩みを抱えているのか」「何を目的でLPに訪問するのか」などです。

ペルソナが定まれば、それに沿ったデザインやレイアウトを決めやすくなるため、訴求軸にブレが生じなくなります。特定のターゲットに刺さるLPを作成するためにも、まずは目的を定めることが重要です。

構成を作成する

LP作成のペルソナが決まったら、次に構成を作成します。LPは7つの要素を組み合わせて作成されることが一般的です。これらの要素を組み合わせることにより、訴求力が高いLPを作れます。

LPに必要な7つの要素は下記の通りです。

  1. キャッチコピーとアイキャッチ画像
  2. アクションボタン
  3. 導入文
  4. 商品やサービスの情報
  5. メディア掲載実績と体験談
  6. よくある質問と導入・使用の流れ
  7. 入力フォーム

構成は訴求力やコンバージョン率にも大きな影響を与えますので、本当にユーザーにとって適切な順番なのかを考えながら作成しましょう。

制作・実装を行う

最後に、デザインの制作と実行を行います。

構成作成の段階で必要な要素は取り入れられているため、ここでは構成に沿ったデザインを作成します。デザインはLPの効果を左右する重要なポイントなので、ペルソナを念頭に置いて、適切なデザインやカラーにしましょう。

デザインの作成が終われば、LPのアップロードに必要なサーバーの選定やURLを決めます。また、表示速度の問題や誤作動がないかをテストして確認するようにしましょう。

効果的にLPを運用するためにするべきこと

効果的にLPを運用するためには、下記のことが大切です。

  • A/Bテストを行う
  • 分析ツールを活用する
  • 改善は適切なタイミングで実施する

LPを作成してからは分析やツールでの調整が必要です。順番に確認していきましょう。

A/Bテストを行う

LPを作成したら、A/Bテストを行うようにしましょう。A/Bテストとは、複数パターンのデザインを作成し、費用対効果を高める方法です。

特定の場所だけを変えた後、数週間にわたって効果を測定することで、どのデザインが最も効果を発揮するのかがわかります。これを複数回繰り返すことで、最も効果が出ると思われるデザインが仕上がります。

LPは最初から完璧なデザインや構成とはならないため、繰り返し計測し調査することが重要です。時間をかけて質の高いLPを作るようにしましょう。

分析ツールを活用する

分析ツールを利用することで、「ユーザーがどのポイントを注視しているのか」「どのタイミングで離脱しているのか」がわかります。

まずは代表的な「ヒートマップ」や「Google Analytics」を活用するようにしましょう。

年齢や性別、時間帯などユーザーの属性や傾向を細かく確認できます。

精度の高い分析ができれば、その分LPを最適化させることができるため、成果が出しやすくなります。

改善は適切なタイミングで実施する

LPは、改善やリニューアルを繰り返すことで、コンバージョンなどの指数が高まります。しかし、LPを過度に改善しすぎるのは逆効果なため、適切なタイミングで行うことが重要です。

たとえば、数日ごとに改善しようとすると、何が問題なのか原因がわかりずらいです。LPを改善する際は数週間から1か月の期間を空けるなどして、まとまったアクセスを確保しなければいけません。

アクセスが十分にあれば、LPの効果や問題点が明確になるため、改善もしやすくなります。

また、商品やサービスがリニューアルしたり、LPのデザインが古くなった際にも改善は必要です。

まとめ:成果の出るLPを作成しよう!

この記事では、LPについての基本的な情報からLPの効果的な活用方法まで紹介してきました。

LPを作成するには、費用や時間がかかることやSEO的な評価を得られにくいなどのデメリットがあります。しかし、A/Bテストなどの改善を繰り返すことで、効果的な成果を上げることもできます。

成果の出るLPを作成できるようになれば、コンバージョン率が大きく改善したり、お客様からの評判が良くなることもあるでしょう。

効果的なLPを作成し、商品やサービスの売り上げを伸ばせるようになりましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

監修者

月間200万PV超えの大手メディアのディレクター、海外でのWebメディア立ち上げののち売却を経て、2社のWebマーケ支援会社の代表を務める。
現在は10年間のWebマーケ経験を活かし、数々のプライム上場企業のWebマーケ担当として、SEO対策・コンテンツ制作を中心に支援を継続している。

目次