「M&Aを検討しているけれど、どのサービスを利用すればいいかわからない…」
「信頼できるM&Aサービスを見つけたい!」
事業の売却や買収をスムーズに進めるためには、適切なM&Aサービスを選ぶことが重要です。しかし、仲介会社やプラットフォームの数が多く、どれを選ぶべきか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、おすすめのM&Aサービス10選を厳選してご紹介します。さらに、M&Aサービスの選び方や利用するメリットについても詳しく解説。
自社に最適なM&Aサービスを見つけ、確実にM&Aを成功させましょう。
M&Aおすすめサービス10選

M&Aおすすめサービス10選として、以下をご紹介します。
自社に合ったサービスを見つける際のヒントにしてください。
サービス名 | 日本M&Aセンター | M&Aキャピタルパートナーズ | M&A総合研究所 | インテグループ | ストライク | TRANBI | スピードM&A | fundbook | 飲食ドットコムM&A | ファイナンス・プロデュース |
特徴 | ・国内最大級のM&A情報ネットワークを構築 ・料金体系が明確なので、安心 ・国内7拠点とアジア全域をカバーする海外拠点を持つ | ・着手金・月額報酬が無料なので安心 ・業界内でも支払手数料率の低さを誇る ・創業以来、累計1,000組以上のM&Aを支援している | ・着手金・中間金・月額報酬が無料 ・スピーディーなM&Aを実現してくれる ・東京証券取引所プライム市場に上場しているため、信頼性が高い | ・M&Aが成立した際にのみ成功報酬 ・M&Aに関する豊富なノウハウを蓄積している ・顧客に対して真摯に対応してくれることを大切にしている | ・東証プライム市場に上場しているので安心 ・累計2,800件以上のM&A成約実績がある ・公認会計士や金融機関出身者などが在籍している | ・常時3,000件以上のM&A案件を掲載 ・匿名で交渉を進められるため、情報漏洩のリスクを抑えられる ・M&Aに関するeラーニングや専門家のサポートを提供 | ・会員数は190,606名を超えている ・必要に応じてM&A専門家がサポートを提供 ・企業名を開示せずに交渉を進められる | ・日本全国約25,000社の譲受企業データベースを保有 ・100名以上のアドバイザーが在籍している ・案件選定からマッチング後のサポートも手厚い | ・飲食業界に特化している ・成約するまで手数料が発生しない ・個人で買える店舗から、1億円を超える規模の店舗まで案件の幅がある | ・大企業や海外投資家等からの資金調達などのサポートもある ・専門的なプロ人材を多数保有 ・サポートの幅が広い |
1.日本M&Aセンター

引用:日本M&Aセンター
日本M&Aセンターは、国内最大級のM&A情報ネットワークを持つ会社です。M&A仲介、上場支援、企業評価の実施などさまざまなサービスを展開しています。
また、大阪、名古屋、福岡、広島、札幌、沖縄などにも拠点を持っているのがポイント。都内以外でもアクセスのしやすさを保っています。
特徴 | ・国内最大級のM&A情報ネットワークを構築 ・料金体系が明確なので、安心 ・国内7拠点とアジア全域をカバーする海外拠点を持つ |
2.M&Aキャピタルパートナーズ

M&Aキャピタルパートナーズ株式会社は、中堅・中小企業のM&A仲介を主なサービスとして行う会社です。創業以来、着手金無料の手数料体系を採用しているため、信頼性に優れています。
専任のM&Aアドバイザーが、初期検討から成約まで一貫してサポート。初めてM&Aを行う場合でも、問題なく依頼できるでしょう。
特徴 | ・着手金・月額報酬が無料なので安心 ・業界内でも支払手数料率の低さを誇る ・創業以来、累計1,000組以上のM&Aを支援している |
3.M&A総合研究所

引用:M&A総合研究所
M&A総合研究所は、完全成功報酬制を採用するM&A仲介会社です。着手金・中間金・月額報酬が無料なので、コストを抑えながら進められます。
また、成功報酬は譲渡価格を基準に算出しているのもポイント。透明性が高い料金設定になっているので、安心して依頼できるでしょう。
特徴 | ・着手金・中間金・月額報酬が無料 ・スピーディーなM&Aを実現してくれる ・東京証券取引所プライム市場に上場しているため、信頼性が高い |
4.インテグループ

引用:インテグループ
インテグループ株式会社は、M&Aが成立した場合のみ報酬を受け取る制度を採用しているM&A仲介専門会社です。リスクを極力抑えたうえで、M&Aを進められます。
また、東京証券取引所グロース市場に上場しているため、信頼性も確かです。中小規模のM&A支援における豊富な実績を有していることから、候補の1つとして考えておくと良いでしょう。
特徴 | ・M&Aが成立した際にのみ成功報酬 ・M&Aに関する豊富なノウハウを蓄積している ・顧客に対して真摯に対応してくれることを大切にしている |
5.ストライク

引用:ストライク
株式会社ストライクは、1997年設立のM&A仲介専門会社で上場も果たしています。独自のオンラインマッチングプラットフォーム「SMART」を運営し、売り手と買い手のマッチングを実現しているのもポイントです。
また、企業価値評価や財務コンサルティングなども実施。M&Aに関するサービスをほかにも利用したい場合は、ぜひ検討してみてください。
特徴 | ・東証プライム市場に上場しているので安心 ・累計2,800件以上のM&A成約実績がある ・公認会計士や金融機関出身者などが在籍している |
6.TRANBI

引用:TRANBI
TRANBIは、国内最大級の事業承継・M&Aプラットフォームです。M&Aの成約手数料を廃止しているため、小規模事業者でも利用しやすいサービスとなっています。
また、帝国データバンクと提携し、プラットフォーム上で信用調査報告書を閲覧できるのもポイント。信頼できる相手とのみ取引できるプラットフォームといえるでしょう。
特徴 | ・常時3,000件以上のM&A案件を掲載 ・匿名で交渉を進められるため、情報漏洩のリスクを抑えられる ・M&Aに関するeラーニングや専門家のサポートを提供 |
7.スピードM&A

引用:スピードM&A
スピードM&Aは、株式会社日本経営研究所が運営するM&Aマッチングプラットフォームです。着手金や中間報酬は無料で、成約時にのみ譲渡金額に応じた成功報酬が発生する方式を採用しています。
平均3ヶ月での成約を実現していることから、スピードを重視する際にもおすすめ。なるべくリスクを抑え、早く成約させたい場合に向いているサービスです。
特徴 | ・会員数は190,606名を超えている ・必要に応じてM&A専門家がサポートを提供 ・企業名を開示せずに交渉を進められる |
8.fundbook

引用:fundbook
株式会社fundbook(ファンドブック)は、2017年設立の独立系M&A仲介企業です。マッチングサービスである「fundbook Matching Model」を運営しており、M&Aに関するノウハウを十分に蓄積しています。
また、各業界の特性や課題に精通したアドバイザーが丁寧に対応を実施。初めてM&Aに携わる場合でも、問題なく進められるでしょう。
特徴 | ・日本全国約25,000社の譲受企業データベースを保有 ・100名以上のアドバイザーが在籍している ・案件選定からマッチング後のサポートも手厚い |
9.飲食ドットコムM&A

引用:飲食ドットコムM&A
飲食店ドットコムM&Aは、飲食店に特化したM&A・事業譲渡プラットフォームです。1店舗から複数店舗までのM&Aに対応しています。
有名とんかつ店や高評価イタリアンの譲渡実績があり、安心して依頼することが可能です。飲食関係のM&Aを行いたい場合は、ぜひ検討してみましょう。
特徴 | ・飲食業界に特化している ・成約するまで手数料が発生しない ・個人で買える店舗から、1億円を超える規模の店舗まで案件の幅がある |
10.ファイナンス・プロデュース

株式会社ファイナンス・プロデュースは、スタートアップ・起業家専門の投資銀行です。スタートアップの資本政策や資金調達、IPO支援などのサービスを実施しています。
幅広いサービスを行っているため、自社のニーズと照らし合わせながら選べるのもうれしいポイント。スタートアップや中小企業としてこれからさらに活動していきたいと考える場合、候補の1つとして押さえておくと良いでしょう。
特徴 | ・大企業や海外投資家等からの資金調達などのサポートもある ・専門的なプロ人材を多数保有 ・サポートの幅が広い |
M&Aサービスの選び方

M&Aサービスの選び方として、以下が重要です。
いずれも重要なポイントなので、十分に確認しましょう。
1.高い実績があるか
M&Aサービスを選ぶ際には、過去の成約件数や取引規模を確認することが重要です。
成約件数が多いほど、豊富なノウハウを持っている可能性が高く、スムーズな取引が期待できます。
また、上場企業や、大手企業のM&Aを手掛けた実績があるかも選定時の判断材料になります。
特に大規模なM&Aを成功させた実績があれば、複雑な交渉や法務手続きに長けていることが分かるため、積極的にリサーチしましょう。
2.顧客の口コミが確認できるか
M&Aサービスの信頼性を判断するために、実際の利用者の口コミを確認することが大切です。
利用者の評価を参考にすることで、サービスの質やサポート体制を客観的に把握できます。
また、口コミを見る際は、レビューの内容を細かくチェックしましょう。
成約までのスピードや担当者の対応、交渉の進め方など、具体的な体験談が記載されている口コミは参考になります。
3.緊急時の対応能力が高いか
M&Aを進めるにあたって、想定外のトラブルが発生することがあります。その際に、すぐに対応できる体制が整っているかを確認することが大切です。
とくに専任の担当者がつき、トラブル時にリアルタイムでサポートしてもらえるかどうかが重要になります。法務や財務に関するトラブルが発生した場合の対処実績や、専門家ネットワークの有無も確認しておくと良いでしょう。
4.成功報酬体系・手数料の内容に問題はないか
M&Aサービスを利用する際は着手金、成功報酬、月額費用などの料金体系を確認しましょう。手数料の相場と比較して、適正な価格設定になっているかを判断することが大切です。
また、追加費用が発生する条件や、違約金の有無なども細かくチェックしてください。最終的にかかる費用を把握し、想定外のコストが発生しないかを確認しておくと、より検討しやすくなるでしょう。
5.交渉力・案件成約までのサポートが優れているか
M&Aの交渉において、経験豊富な専門家がサポートしてくれるかを確認しましょう。売り手と買い手、双方のニーズを調整し、最適な条件で契約に導いてくれるかどうかが重要です。
また、法務・財務・税務の専門家と連携し、スムーズな成約をサポートしてくれる会社だと安心して取引を進められます。公式サイトや資料、LPなどでどのようなサポートを行っているか、事前に確認しておきましょう。
M&Aサービスに依頼するメリット

M&Aサービスに依頼するメリットは、以下の通りです。
なぜM&Aサービスに依頼するべきなのか、1つずつ見ていきましょう。
1.M&A成功の確率が上がる
M&Aサービスを利用すれば、専門家が市場の動向を踏まえたうえで、最適な売り手や買い手を紹介してくれます。自社のみでリサーチして地道に探すよりも、成功確率が高まりやすくなるでしょう。
また、M&Aの成功事例を基に、本格的な戦略や交渉方法を提案してもらえるため、より有利な条件での成約が期待できます。売却や買収のタイミングを逃さず、計画通りの成約につなげられるため、チャンスを逃さずに済むでしょう。
2.条件交渉を有利に進めやすい
M&Aでは売り手と買い手の利害が対立することが多く、条件交渉が難航することは珍しくありません。そこで、M&Aサービスの専門家が間に入ることで、双方の意向を調整し、最適な条件を引き出せるようになります。
また、相場や過去の取引事例を基に、適正価格での交渉が可能です。
M&Aの市場価格を把握していないと、不利な条件での取引になる可能性がありますが、専門家のサポートがあれば適正な価格設定が期待できるでしょう。
3.M&Aの専門知識・ノウハウを教えてもらえる
M&Aは複雑な手続きが多いため、知識がないとスムーズに進められません。M&Aサービスを利用すれば、基本的な流れや手続きをプロの手引きのもとで理解しながら進めることができます。
また、契約書のチェックやリスク回避のポイントについても、アドバイスが受けられるのもうれしいポイントです。契約内容に潜むリスクを見落とさないよう、専門家のチェックを受けることで安全な取引を実現しやすくなります。
M&Aサービスに依頼するデメリット

M&Aサービスに依頼するデメリットとして、以下の3つが主に挙げられます。
それぞれのデメリットについて、1つずつチェックしていきましょう。
1.手数料・成功報酬のコストが発生する
M&Aサービスを利用する際、成功報酬や着手金が高額になるケースがあります。特に大手の仲介会社では、取引金額の数%が手数料として発生し、数千万円規模になることも珍しくありません。
さらに、成約しなかった場合でも最低限のコンサルティング費用が請求される場合があり、負担がかかる点は注意が必要です。
取引の規模によっては、支払った費用に見合うだけのメリットを得られず、費用対効果が低くなる可能性もあるので、料金体系や手数料は必ず確認しましょう。
2.情報漏洩のリスクがある
M&Aの交渉過程で、買収や売却の検討が外部に漏れると、取引に悪影響を及ぼす可能性があります。例えば、競合他社に情報が伝わることで交渉条件が不利になったり、従業員や取引先に不要な動揺を与えたりするリスクが想定されるでしょう。
担当者の情報管理体制が不十分だと、重要な機密情報が流出する危険性が高まります。M&Aを安全に進めるためにも秘密保持契約(NDA)の内容を事前に確認し、情報管理をどこまでやっているか見極めましょう。
3.担当者の質にバラつきがある
M&Aサービスを提供する企業には、経験豊富な担当者がいる一方で、実績が乏しい担当者もいます。担当者の知識不足や対応力の低さが、M&Aの成功率を下げる原因となることもあるので、慎重に選定しましょう。
また、成功報酬を優先するあまり、依頼企業にとって不利な契約を進めようとするケースもあります。事前に担当者の経歴や過去の実績を確認し、信頼できる人物かどうかを見極めるようにしましょう。
まとめ:おすすめのM&Aサービスを参考に選定を進めましょう!

M&Aサービスを選ぶ際は、予算が大きくかかるため、とくに慎重な選定が重要です。信頼性の高さはもちろん、トラブル時の対応力なども見ておかなければなりません。
今回の記事では、とくに気を付けて見ておくべき点をまとめています。信頼性の高いM&Aサービスも多数掲載しているので、ポイントを押さえつつ選定を進めていきましょう。