Webデザインスクールおすすめランキング31選!無料プラン・補助金ありなど目的別に整理!

Webデザインスクールおすすめランキング31選!無料プラン・補助金ありなど目的別に整理!
監修者

合同会社ドリームアップ 執行役員

福島県立安積高等学校、法政大学法学部法律学科を卒業。大学在学中にWebマーケティング会社にて月間200万PV超えの大手メディアのディレクター、海外でのWebメディア立ち上げののち売却を経て学生起業。

現在は合同会社ドリームアップの執行役員、及びCoordy株式会社の代表取締役社長を務め、10年間の業界経験を活かし、数々のプライム上場企業のWebマーケ担当として、SEO対策・コンテンツ制作を中心に支援を継続している。

【合同会社ドリームアップに無料で相談する】

合同会社ドリームアップでは、Webマーケティング代行サービス「アナグマ」、コンテンツ制作代行サービス「コンテンツ職人」、SNS採用代行サービス「SNS採用課」を通し、常に新たな支援先にサービスを提供しています。

  • 「どのWebデザインスクールを選べばいいのか分からない」
  • 「子育てや仕事と両立できるスクールが知りたい」
  • 「料金が高くて続けられるか不安」

このように考えている方もいるでしょう。

結論、Webデザインスクールを選ぶなら目的に合わせてジャンル別に比較するのが最適です。

以下のように整理すると分かりやすいでしょう。

Webデザインスクール選定時の主なジャンル
  • 副業・フリーランス向け
  • 女性・ママ向け
  • デザイン+実装まで学べる
  • 実案件が豊富
  • コスパ重視
  • 給付金対象
  • 通学型
  • 長期伴走型
  • 短期集中型

本記事では、ジャンル別ランキング形式で35校を比較しながら「副業に強いスクール」「女性にやさしいスクール「コスパ重視で学べるスクール」などを徹底解説していきます。

この記事を読めば、自分のライフスタイルに合ったWebデザインスクールを選べるようになります。

「早く副業を始めたい」「フリーランスとして独立したい」「在宅で学びたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

弊社厳選のWebデザインスクールおすすめ3選
スクロールできます

WEBCOACH

WEBCOACH
おすすめポイント
  • 14日間の全額返金保証あり
  • 専属コーチによるマンツーマン指導
  • 在学中から案件に挑戦できる

\専属コーチ伴走のWebデザインスクール /

SHElikes

SHElikes
おすすめポイント
  • 無料体験レッスンとカウンセリングあり
  • 複数分野を横断的に学べる
  • スキマ時間を活用した学習が可能

\女性向けの定額制キャリアスクール /

デイトラ

デイトラ
おすすめポイント
  • 質問は1年間無制限で対応可能
  • 教材は無期限で閲覧OK
  • Figmaなど実務で必須のツールを習得可能

\SNSから生まれたオンラインスクール /

目次

【ジャンル別TOP】Webデザインスクールおすすめ比較一覧表

Webデザインスクールのジャンル別ランキング1位は以下のとおりです。

スクロールできます
ジャンル副業・フリーランス向け女性・ママ向けデザイン+実装実案件・制作会社運営料金が安い・コスパ重視給付金・助成金対象通学型長期サポート短期集中型
スクール名WEBCOACH
WEBCOACH
SHElikes
SHElikes
デイトラ
デイトラ
マイウェブ
マイウェブ
rimomo
rimomo
ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミー
バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジ
バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジ
RaiseTech
RaiseTech
DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMP
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
詳細解説詳細解説詳細解説詳細解説詳細解説詳細解説詳細解説詳細解説詳細解説詳細解説
運営会社株式会社アップグレードSHE株式会社株式会社デイトラ株式会社マイウェブ株式会社パルミーヒューマンアカデミー株式会社株式会社バンタンPISTEC株式会社株式会社インフラトップ
入学金なし88,800円なしなしなし11,000円50,000円なしなし
受講料【Web×生成AIコース】
・6ヶ月:425,600円
・9ヶ月:522,800円
・12ヶ月:598,400円
【Web×補助金適用コース】
・3ヶ月:115,274円
・6ヶ月:154,765円
・9ヶ月:190,110円
・レギュラープラン:162,000円
・スタンダードプラン:16,280円/月
Webデザインコース:119,800円・マイウェブサロン:5,600円/月
・各コース料金:144,000円~660,000円
・3ヶ月プラン:19,800円/月
・6ヶ月プラン:12,800円/月
・12ヶ月プラン:9,800円/月
・Webデザイナーコース:588,500円
・Webデザイナー総合コース:828,432円
・Web動画クリエイター総合コース:1,081,652円
・東京校:60~125万円
・大阪校:75~125万円
498,000円・Webデザインコース4週:169,800円
・Webデザインコース8週:268,400円
・Webデザインコース32週:598,000円
教育訓練給付金・補助金対応ありあり2025年現在はなし
※2022年に実績あり
なしなしありなしなしあり
無料体験・返金保証ありありありありありありなしありあり
授業形式マンツーマン個別指導オンライン動画教材動画教材(オンデマンド学習)オンライン動画教材コース形式の動画授業通学・オンライン併用通学オンライン動画教材オンライン動画教材
キャリア支援専属コーチによるキャリア相談、案件5件提供キャリア面談・案件紹介(カウンセラー1on1、企業案件チャレンジ制度あり)転職支援コース・コミュニティによる情報提供案件紹介・営業サポートありなし就職・転職支援充実(求人紹介、企業説明会など)就職サポート転職支援・案件獲得サポート転職・副業サポート

【副業・フリーランス向け】Webデザインスクールおすすめランキング6選

【副業・フリーランス向け】Webデザインスクールおすすめランキング6選

副業・フリーランス向けにおすすめのWebデザインスクールは以下の6校です。

第1位:WEBCOACH|専属コーチ伴走で案件化を後押し

第1位:WEBCOACH|専属コーチ伴走で案件化を後押し
スクール名WEBCOACH(ウェブコーチ)
運営会社株式会社アップグレード
入学金なし
受講料【Web×生成AIコース】
・6ヶ月:425,600円
・9ヶ月:522,800円
・12ヶ月:598,400円
【Web×補助金適用コース】
・3ヶ月:115,274円
・6ヶ月:154,765円
・9ヶ月:190,110円
教育訓練給付金・補助金対応あり
無料体験・返金保証返金保証あり(14日間)
学習ジャンル・illustrator基礎/応用/実践課題
・Photoshop基礎/実践課題
・クリエイティブ制作
・LPデザイン制作/制作課題
・Canva基礎/実践課題
・ワイヤーフレーム作成
・UI/UX思考
・Wix基礎/実践課題
・Figma
・WordPress基礎/実践課題
・ヒートマップ
・マーケティング フレームワーク
・LPO
・WEBデータ分析
・SEO
・X(Twitter)運用
・Facebook広告
・Google広告
・Google Analytics基礎/実践
・LPO課長
・Google Search Console
・セールスライティング
・SEOライティング
・HTML
・CSS
・jQuery
・レスポンシブ対応
・PHP
・Shopify
・VSCODE
・Premiere pro
授業形式マンツーマン個別指導
学習スタイルオンライン完結型(随時開始・個別カリキュラム)
キャリア支援専属コーチによるキャリア相談、案件5件提供

WEBCOACHは、Webデザインをはじめプログラミングやマーケティングまで47種類以上のスキルを学べるオンラインスクールです。

学習はマンツーマン形式で、専属コーチが進捗を確認しながら一人ひとりに合わせてサポートしてくれます。

魅力的なのは、学んでいる途中から実際の案件に挑戦できることです。最大5件まで案件提供があり、依頼主とのやり取りや価格交渉まで実際に経験できます。

知識だけでなく仕事の流れを体験できるため、卒業後にフリーランスとして活動しやすいのが特徴です。

\専属コーチ伴走のWebデザインスクール /

WEBCOACHで受講するメリット

  • 14日間の全額返金保証がある
  • 専属コーチによるマンツーマン指導で、挫折しにくい学習環境
  • デザインだけでなく、営業・商談・税務などフリーランスに必要な幅広い知識も学べる
  • 在学中から案件に挑戦でき、実際の交渉スキルを身につけられる

WEBCOACHで受講するデメリット

  • Webデザインだけを集中的に学びたい人には、マーケティングや営業などの内容が広すぎる可能性がある
  • 案件提供の数には限りがあるため、必ずしも全員が十分な実務経験を積めるとは限らない

WEBCOACHの受講者の評判・口コミ

投稿「キャリアスクールのWEBCOACHを検討しているものです。

仕事と勉強の両立ができると聞いたのですが、本当なのでしょうか? 普段のお仕事が忙しく、そういった人はやめておいた方がいいんでしょうか?

カウンセリング参加するのもなんだか不安で、経験ある方いれば教えていただきたいです。」
引用:Yahoo!知恵袋

回答「WEBCOACHで5ヶ月ほど受講しているものです。参考になるかはわかりませんが、回答させていただきます!

私も子どもの育児と、パートの両立で勉強できるか不安でしたが、コーチの方が無理のない学習計画を立ててくださったり、私の急な日程変更とかにも対応してくださるので、楽しく学習を続けられていますよ!

カウンセリング不安ですよね、実は私も参加する前不安でした笑

ですが、コンサルタント?の方がすごく丁寧に準備してきて話してくれたので、安心して参加できると思いますよー!」
引用:Yahoo!知恵袋

\専属コーチ伴走のWebデザインスクール /

第2位:マジデザ|独立に必要な制作~ビジネス力を鍛えられる

第2位:マジデザ|独立に必要な制作~ビジネス力を鍛えられる

マジデザは、現役フリーランスのデザイナーが監修する実践型スクールです。

魅力は、広告デザインを「作って終わり」ではなく、運用や効果検証まで体験できる点にあります。

修了後にはスキルテストがあり、合格すれば案件紹介のサポートも受けられます。

学んだ内容をすぐにアウトプットできるので、短期間で実務力を高めたい方におすすめです。

第3位:日本デザインスクール|副業月5万円を見据えた実践設計

第3位:日本デザインスクール|副業月5万円を見据えた実践設計

日本デザインスクールは、最短45日で現場レベルのスキルを習得できる短期集中型のWebデザインスクールです。

カリキュラムではPhotoshopの操作に加え、バナーやサイト制作など実践的な課題に取り組みます。

オンライン完結型で、仲間と一緒に学べるチーム制度を導入しているのも特徴。孤独になりがちな学習も継続しやすいと評判です。

学習のゴールは「副業で月5万円」を得ること。短期間でスキルを身につけ、副業案件に挑戦したい方におすすめです。

第4位:Chapter Two|営業・見積・提案まで網羅

第4位:Chapter Two|営業・見積・提案まで網羅

Chapter Twoは、デザインスキルだけでなく、独立後に必要となる商談スキルまで網羅したカリキュラムを提供するWebデザインスクールです。

Webデザイナーコース(受講料39万8,000円・税込)は、12週間のオンライン講義90日間のサポート期間で構成されています。

学習内容はIllustratorやPhotoshopの基礎にとどまらず、バナー制作や名刺デザインに挑戦しながらスキルを磨けます。

Webディレクションや新規顧客を獲得するノウハウにも触れられるため、「作れる」だけでなく「仕事を取れる」デザイナーを目指す方におすすめのスクールです。

第5位:ぬるま湯デザイン塾|ココナラ等マーケット攻略に特化した実戦型

第5位:ぬるま湯デザイン塾|ココナラ等マーケット攻略に特化した実戦型

ぬるま湯デザイン塾は、副業やフリーランスを目指す人に向けたWebデザインスクールです。

講師はすべて卒業生で、現役フリーランスのデザイナーが指導を担当。自らの経験を基にした実務直結型の指導を行います。

特徴的なのは「稼ぐ方法」にフォーカスしている点です。たとえば「ココナラで収益化する」講義では、販売ページの作成や出品方法を実演形式で学べます。

スキル習得と収益化を同時に達成したい方におすすめです。

第6位:Fullme|プロの細かい添削で副業〜独立の作品品質を底上げ

第6位:Fullme|プロの細かい添削で副業〜独立の作品品質を底上げ

Fullmeは、29,800円(税込)から受講できる低価格帯のWebデザインスクールです。

教材はデザイン関連書籍を出版する運営会社が作成しており、動画授業と実践課題を中心に構成。

最長1年間視聴できるので、仕事や育児の合間にも自分のペースで学習を続けられます。

課題は現役デザイナーが添削してくれるため、自分では気づきにくい改善点を客観的に学びたい方におすすめです。

【女性・ママ向け】Webデザインスクールおすすめランキング3選

【女性・ママ向け】Webデザインスクールおすすめランキング3選

女性・ママ向けにおすすめのWebデザインスクールは以下の3校です。

第1位:SHElikes|学び放題のコーチング×コミュニティ

第1位:SHElikes|学び放題のコーチング×コミュニティ
スクール名SHElikes
運営会社SHE株式会社
入学金88,800円
受講料・レギュラープラン:162,000円
・スタンダードプラン:16,280円/月
教育訓練給付金・補助金対応あり
無料体験・返金保証あり
授業形式オンライン動画教材
学習スタイルオンライン自分ペース+月次コーチング
キャリア支援キャリア面談・案件紹介(カウンセラー1on1、企業案件チャレンジ制度あり)

SHElikesは、累計20万人以上が利用している女性向けのWebデザインスクールです。

Webデザインはもちろん、ライティングやマーケティングなど45種類以上のスキルを月額制で学び放題です。

学習はすべてオンラインで完結。定期的なコーチングやコミュニティ活動を通じて仲間とつながれるため、ひとりで学ぶ不安を解消できます。

まずは無料トライアルで雰囲気を確認できるので、新しいスキルを身につけてキャリアの幅を広げたい女性におすすめです。

\女性向けの定額制キャリアスクール /

SHElikesで受講するメリット

  • 無料体験レッスンとカウンセリングあり
  • 複数分野を横断的に学べる
  • スキマ時間を活用した学習が可能

SHElikesで受講するデメリット

  • 就職・転職保証制度がない
  • 受講料のほかにPCやソフト費用が必要
  • 学習期限が設けられていない

SHElikesの受講者の評判・口コミ

投稿「SHElikesってどうですか?学校の雰囲気や通っている学生の年齢層が気になります。

私は30過ぎなので、専門学校で浮かないかが心配です。

この学校に決めている訳じゃないので、ほかにも良いデザイン学校があれば教えてください。実務レベルまで習得できる社会人向けの学校が良いです。」
引用:Yahoo!知恵袋

回答「友人がSHElikesに通っていました。私は東京デザインプレックス研究所に通っていましたが、こちらの学校にして正解だったなと思っています。

社会人が多い学校なので遊び半分の人が居ません。「みんな本気で習う」と思っているので、自分のデザイナーとしての将来に絶対に付き合っておいて損はない本気の仲間が出来ました。

また、講師陣もそうそうたる顔ぶれで、こちらもこの学校でしか得ることのできない講義と人脈だと思っています。」
引用:Yahoo!知恵袋

\女性向けの定額制キャリアスクール /

第2位:Famm|シッター等の子育て支援で学びやすい

第2位:Famm|シッター等の子育て支援で学びやすい

Fammは、子育て中のママに特化した短期集中型のWebデザインスクールです。

1か月間のオンライン講座でWebデザインを中心に100種類以上のスキルを学べ、修了後も無料で学習を続けられるサポートがあります。

最大の特徴は育児支援です。受講中はベビーシッター費用を全額負担してくれるほか、PCレンタルやソフト利用料の補助も受けられます。

同じ状況のママ同士で励まし合えるコミュニティもあり、育休中や限られた時間でスキルを磨き、副業や在宅ワークに挑戦したい方におすすめです。

第3位:HerTech|女性限定×個別伴走、4か月で実務レベルへ

第3位:HerTech|女性限定×個別伴走、4か月で実務レベルへ

HerTechは、女性限定で運営されているWebデザインスクールです。

最短4か月でWebデザインスキルを習得でき、卒業後は転職、副業、独立といった自分のキャリアに合わせたサポートを受けられます。

動画講義を中心に学習を進めつつ、受講者の挫折を防ぎながら確実にスキルを定着させる設計。また「女性向けキャリアスクールNo.1」に選ばれた実績もあり、信頼性も高いです。

仕事や家庭と両立しながら短期間でスキルを身につけたい女性におすすめです。

【デザイン+実装】Webデザインスクールおすすめランキング3選

【デザイン+実装】Webデザインスクールおすすめランキング3選

デザイン+実装を会得したい方におすすめのWebデザインスクールは以下の3校です。

第1位:デイトラ|全10コースでデザイン~実装~SNS運用まで学べる

第1位:デイトラ|全10コースでデザイン~実装~SNS運用まで学べる
スクール名デイトラ
運営会社株式会社デイトラ
入学金なし
受講料Webデザインコース:119,800円
教育訓練給付金・補助金対応2025年現在はなし
※2022年に実績あり
無料体験・返金保証あり
授業形式動画教材(オンデマンド学習)
学習スタイルオンライン自己学習(1年質問サポート付き)
キャリア支援転職支援コース・コミュニティによる情報提供

デイトラは「業界最安級」として人気を集めるWebデザインスクールです。

Webデザイン・制作からアプリ開発、Python、AIライティング、SNS運用代行まで、全10コース以上を展開しています。

教材は無期限で利用でき、最新情報に随時アップデート。現役プロからの添削やフィードバックがあり、実務に直結する学びが得られます。

費用を抑えつつ、自分のペースで幅広いスキルを身につけたい方におすすめです。

\SNSから生まれたオンラインスクール /

デイトラで受講するメリット

  • 現役デザイナーの添削により、課題の完成度を高められる
  • 質問は1年間無制限で対応可能
  • 教材は無期限で閲覧でき、常に最新の内容にアップデート
  • Figmaなど実務で必須のツールを習得可能
  • ポートフォリオ制作を意識した課題設計で、成果物をすぐ活用できる
  • 卒業生の案件獲得実績が豊富

デイトラで受講するデメリット

  • 転職支援や案件紹介は追加費用が必要
  • 受講生コミュニティの利用は月額制
  • 質問は掲示板形式で、個別マンツーマンサポートはなし
  • 講義は動画中心のため、受講者自身の学習計画力に依存

デイトラの受講者の評判・口コミ

「Xでたまたま見つけた「#デイトラ」というハッシュタグ。調べるとかなり好評で 「ここで学んだら楽しそう!」と思い受講を決めました。

デイトラは「答えをすぐに教えてくれないカリキュラム」なので、かなりの自走力が身につきましたね。

デイトラに出会って自分で勉強する習慣が身につきましたし、 同じような志を持って仕事に取り組む仲間 とも出会えました!
引用:デイトラ公式サイト

\SNSから生まれたオンラインスクール /

第2位:Webプロ(Studio US)|デザイン~フロント実装まで一気通貫で学べる

第2位:Webプロ(Studio US)|デザイン~フロント実装まで一気通貫で学べる

Webプロ(Studio US)は「稼げるWebデザイナーになる」をテーマにしたWebデザインスクールです。

デザインの基礎だけでなく、AI・マーケティング・広告運用なども学べるため、他のデザイナーとの差別化につながるスキルを身につけられます。

特に魅力なのは、学習期間やサポート期間に制限がないこと。学習中はもちろん、案件を獲得した後や転職後の実務中でも継続的に相談できます。

デザインだけでなく実装やマーケティングまで含めてスキルアップしたい方におすすめです。

第3位:FACT|デザインと開発の両輪を実務想定で習得

第3位:FACT|デザインと開発の両輪を実務想定で習得

FACTは、Web制作事業を手がける合同会社FIELDが運営するWebデザインスクールです。

講師は現役デザイナーやエンジニアで、カリキュラムは実務を想定した内容になっています。

学べる内容は幅広く、WebデザインやHTML/CSSの基礎に加え、Vue.jsやLaravelといった開発スキルまで網羅。単に作るだけでなく、プロジェクト全体を見渡す力を養えるのが特徴です。

デザインと開発の両方を習得して、より幅広い案件に対応できるスキルを身につけたい方におすすめです。

【実案件・制作会社運営】Webデザインスクールおすすめランキング5選

【実案件・制作会社運営】Webデザインスクールおすすめランキング5選

実案件の紹介を求める方におすすめのWebデザインスクールは以下の5校です。

第1位:マイウェブ|制作会社の8年分の集客ノウハウを学べる

第1位:マイウェブ|制作会社の8年分の集客ノウハウを学べる
スクール名マイウェブ
運営会社株式会社マイウェブ
入学金なし
受講料・マイウェブサロン:5,600円/月
・各コース料金:144,000円~660,000円
教育訓練給付金・補助金対応なし
無料体験・返金保証あり
授業形式オンライン動画教材
キャリア支援案件紹介・営業サポートあり

マイウェブは、未経験者から経験者まで対応するWebデザインスクールです。

学べる内容はWebデザインの基礎だけでなく、HTML・CSS・JavaScript、UI/UXデザイン、SEO対策までを網羅。

レスポンシブ対応や集客施策まで学べるのは、制作会社が培ってきた実績を反映しているからこそです。

受講後は、そのままクライアント案件に活かせるスキルが手に入るため、副業やフリーランスとしての一歩を踏み出したい方におすすめです。

\受講生の作品実績500点以上 /

マイウェブで受講するメリット

  • 実務を想定した教材と資料が充実
  • Webデザイン全般のスキルを体系的に習得可能
  • 案件獲得や集客手法まで指導を受けられる

マイウェブで受講するデメリット

  • 受講費用が比較的高めで、教育投資額が大きくなる
  • 個別サポートには限度があり、習熟度に差が出やすい

マイウェブの受講者の評判・口コミ

「コンサルティング会社でデザイナーとして働けるようになりました。

勉強を始めてわずか4ヶ月で、実際に仕事を始めることができたのです。

毎日、様々なデザイン作成に携わり、とても充実した日々を送っています。」
引用:マイウェブ公式サイト

\受講生の作品実績500点以上 /

第2位:デジタルハリウッド STUDIO by LIG|制作会社×スクール提携の実務直結環境

第2位:デジタルハリウッド STUDIO by LIG|制作会社×スクール提携の実務直結環境

デジタルハリウッド STUDIO by LIG(通称デジLIG)は、25年以上の実績を持つデジタルハリウッドと、受賞歴多数の制作会社LIGが共同運営するWebデザインスクールです。

魅力はLIGで活躍する現役デザイナーが講師を務めること。実務で必要な技術や考え方を直接学べるため、より実践的にスキルを磨けます。

拠点は全国40か所以上にあり、首都圏を中心とした通学スタジオを備えています。

デザインだけでなく動画制作まで学べるため、幅広いクリエイティブスキルを身につけたい方におすすめです。

第3位:クリエイターズファクトリー|在学中から案件挑戦・卒業後も案件伴走

第3位:クリエイターズファクトリー|在学中から案件挑戦・卒業後も案件伴走

クリエイターズファクトリーは、大阪に拠点を持ちながらオンラインにも対応しているWebデザインスクールです。

大きな特徴はサポート期間が無期限であること。卒業後も教材を見返したり質問したりできるので、長期的にスキルを磨き続けられます。

また、在学中から案件に挑戦できるので、ポートフォリオ作成や納品経験を通じて実務力を強化できます。

大阪での対面学習を希望する方や、卒業後も伴走してほしい方など、腰を据えて学びたい方におすすめです。

第4位:ウェブフリ|在学中の実案件経験を前提にフリーランス育成

第4位:ウェブフリ|在学中の実案件経験を前提にフリーランス育成

ウェブフリは「未経験からフリーランスへ」をテーマに掲げるWebデザインスクールです。

最初にコーチングで収益目標やキャリアプランを明確にし、個別に設計されたカリキュラムで学習を進めます。

基礎を学んだ後は、動画教材とオンラインコーチングを活用しながら実案件に取り組むステップへ。案件獲得から納品まで経験できます。

フリーランス志向で、学んだことを即収益につなげたい方におすすめです。

第5位:WithCode|案件保証サポートで受講後の収益化を後押し

第5位:WithCode|案件保証サポートで受講後の収益化を後押し

WithCodeは、卒業後の収益化に重点を置いたフリーランス向けWebデザインスクールです。

フリーランスコースでは、月30万円前後の収入を目指すカリキュラムを用意。案件保証サポート「WithFree」で卒業後の仕事を確保できます。

カリキュラムは制作会社が監修しており、WebデザインだけでなくコーディングやSEO、MEOなども学べます。

「卒業後すぐに案件を得たい」「実際に稼ぐイメージを持ちながら学びたい」という方におすすめです。

【料金が安い・コスパ重視】Webデザインスクールおすすめランキング4選

【料金が安い・コスパ重視】Webデザインスクールおすすめランキング4選

コスパを求める方におすすめのWebデザインスクールは以下の4校です。

第1位:rimomo|月額9,800円&無料体験のサブスク型

第1位:rimomo|月額9,800円&無料体験のサブスク型
スクール名rimomo
運営会社株式会社パルミー
入学金なし
受講料・3ヶ月プラン:19,800円/月
・6ヶ月プラン:12,800円/月
・12ヶ月プラン:9,800円/月
教育訓練給付金・補助金対応なし
無料体験・返金保証あり
授業形式コース形式の動画授業
キャリア支援なし

rimomo(リモモ)は、月額9,800円から利用できるサブスクリプション型のWebデザインスクールです。

3か月・6か月・12か月プランがあり、契約期間が長いほどお得に受講できます。

学習スタイルは動画授業と課題添削の組み合わせ。Webデザインの基礎からHTML/CSS、JavaScriptまで幅広く学べます。

無料体験で全コンテンツを試せるのも魅力。コストを抑えて、まずは気軽にデザイン学習を始めたい方におすすめです。

\約140日分の動画が見放題 /

rimomoで受講するメリット

  • 月額9,800円から利用できる
  • 未経験社員の育成に適している
  • 実務対応力を底上げできる
  • 7日間の無料体験で全講座を確認できる

rimomoで受講するデメリット

  • チャットサポートがないため、即時解決を求める学習には不向き
  • 受講生同士の交流環境がない
  • 就職支援や副業支援といったキャリアサポートがない

\約140日分の動画が見放題 /

第2位:Find me!|月額×マンツーマンで初期費用を抑え継続しやすい

第2位:Find me!|月額×マンツーマンで初期費用を抑え継続しやすい

Find me!は、月額4,980円から利用できるマンツーマン型のWebデザインスクールです。

200本以上の動画教材に加え、24時間質問可能。学べるスキルは58種類と幅広く、Webデザインや制作だけでなく、マーケティングまでカバーしています。

案件獲得や納品支援、履歴書添削や面接対策といった実務・就職支援まで対応しています。

低コストながら学習から実務までしっかりサポートを受けたい方におすすめです。

第3位:忍者CODE|独学プラン中心で低コスト、必要時のみサポート追加

第3位:忍者CODE|独学プラン中心で低コスト、必要時のみサポート追加

忍者CODEは、独学スタイルを基本とした低価格帯のWebデザインスクールです。

独学プランは98,000円と業界最安級で、動画教材と24時間チャットサポートを利用できます。

副業案件保証や転職支援プランを追加すれば、案件紹介やポートフォリオ制作、履歴書添削などのサポートも受けられます。

無料体験レッスンも用意されているので、コストを抑えつつ自分に合ったサポートを選びたい方におすすめです。

第4位:SKILLHUB|入会金0・月謝制でスポット受講に対応

第4位:SKILLHUB|入会金0・月謝制でスポット受講に対応

SKILLHUBは、初期費用無料で学べるWebデザインスクールです。

HTMLやCSSの基礎講座を無料で学べるため、社員のリテラシー向上やスキル適性を確認する導入教材として活用できます。

本格的に学びたい場合は、月謝制の有料プランへ移行可能。フリーランス支援や転職支援のサポートもあり、必要に応じてサービスを組み合わせながら学べます。

必要な範囲だけ選んで受講したい方におすすめです。

【給付金・助成金対象】Webデザインスクールおすすめランキング3選

【給付金・助成金対象】Webデザインスクールおすすめランキング3選

給付金や助成金での減額を求める方におすすめのWebデザインスクールは以下の3校です。

第1位:ヒューマンアカデミー|給付金対象が豊富、通学+オンライン両対応

第1位:ヒューマンアカデミー|給付金対象が豊富、通学+オンライン両対応
スクール名ヒューマンアカデミー
運営会社ヒューマンアカデミー株式会社
入学金11,000円
受講料・Webデザイナーコース:588,500円
・Webデザイナー総合コース:828,432円
・Web動画クリエイター総合コース:1,081,652円
教育訓練給付金・補助金対応あり
無料体験・返金保証あり
授業形式通学・オンライン併用
キャリア支援就職・転職支援充実(求人紹介、企業説明会など)

ヒューマンアカデミーは全国に拠点を持ち、通学・オンライン両方に対応する大手のWebデザインスクールです。

受講料は60万〜100万円前後と高額ですが、教育訓練給付金や自立支援教育訓練給付金、高等職業訓練促進給付金などを活用できます。

学習期間は6ヶ月〜1年が目安。自学自習型を中心に、仕事との両立を前提とした学習設計が可能です。

制度利用を前提とした体系的な学習を取り入れたい方におすすめです。

ヒューマンアカデミーで受講するメリット

  • 大手運営による信頼性が高い
  • Webデザインだけでなく動画編集まで学習範囲が広い
  • 丁寧な対応・フィードバックで受講者の習熟をサポート

ヒューマンアカデミーで受講するデメリット

  • 講師によって指導スタイルに差がある
  • 自学自習型中心のため、モチベーション維持が難しい
  • 受講後は教材の閲覧制限がある

第2位:SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)|専門実践給付等で実質負担を大幅軽減

第2位:SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)|専門実践給付等で実質負担を大幅軽減

侍エンジニアは、マンツーマン指導を強みとするWebデザインスクールです。

教育訓練給付制度を利用すれば受講料の最大80%が支給されます。女性やシングルマザー向けの割引も適用可能です。

カリキュラムは完全オーダーメイド型。副業案件に直結するスキルを学んだり、転職に必要な内容に絞ったりと、自分の目的に合わせて学習できます。

「費用をできるだけ抑えたい」「自分専用の学習プランで効率的にスキルを伸ばしたい」方におすすめです。

第3位:インターネットアカデミー|老舗×給付最大クラス、実務直結カリキュラム

第3位:インターネットアカデミー|老舗×給付最大クラス、実務直結カリキュラム

インターネットアカデミーは、大手Web制作会社が母体となっているWebデザインスクールです。

実務を想定したカリキュラムに定評があり、学んだ内容をそのまま案件で活かせるのが特徴です。

教育訓練給付制度を活用すれば、条件に応じて最大64万円が支給されます。

「費用を抑えつつ実務的なスキルをしっかり身につけたい」方におすすめです。

【通学型(教室あり)】Webデザインスクールおすすめランキング2選

【通学型(教室あり)】Webデザインスクールおすすめランキング2選

通学型を希望する方におすすめのWebデザインスクールは以下の2校です。

第1位:バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジ|週末・夜間中心の対面で本格指導

第1位:バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジ|週末・夜間中心の対面で本格指導
スクール名バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジ
運営会社株式会社バンタン
入学金50,000円
受講料・東京校:60~125万円
・大阪校:75~125万円
教育訓練給付金・補助金対応なし
無料体験・返金保証なし
授業形式通学
キャリア支援就職サポート

バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジは、社会人の学び直しを目的とした通学型のWebデザインスクールです。

授業は日曜や夜間が中心なので、仕事や家庭と両立しながら通えます。

少人数制で講師から直接指導を受けられるほか、バンタングループ合同チャットを通じて仲間や卒業生と交流でき、案件紹介や人脈づくりの機会も豊富です。

老舗ならではの信頼性があり、卒業生は多方面で活躍。Webデザインに加えてPR戦略やブランディングまで学びたい方におすすめです。

バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジで受講するメリット

  • 老舗スクールとしての実績とブランド力がある
  • 卒業生ネットワークを活用した業界人脈形成の機会が豊富
  • 課題解決型カリキュラムで、現場に直結する実践的スキルを習得可能

バンタンデザイン研究所 キャリアカレッジで受講するデメリット

  • 通学が前提のため、移動に時間や労力がかかる
  • 自宅や職場からキャンパスが遠いと、学習の継続が難しくなる可能性がある

第2位:東京デザインプレックス研究所|専門性の高い講師陣と対面で密度の高い学習

第2位:東京デザインプレックス研究所|専門性の高い講師陣と対面で密度の高い学習

東京デザインプレックス研究所は、社会人のための本格的なWebデザインスクールです。

授業は土日や夜間を中心に開講されており、本業を続けながらのスキルアップに適しています。

指導を担当するのは、デザイン業界の第一線で活躍するプロフェッショナル。対面だからこそ受けられる密度の高いフィードバックが成長を後押しします。

マイナビワークスやタクト、ビビビットといった大手企業とのつながりが強く、卒業生の就職実績も豊富。確実にクリエイティブ業界でキャリアを築きたい方におすすめです。

【卒業後の伸ばし方・長期伴走】Webデザインスクールおすすめランキング2選

【卒業後の伸ばし方・長期伴走】Webデザインスクールおすすめランキング2選

長期的なサポートを求める方におすすめのWebデザインスクールは以下の2校です。

第1位:RaiseTech(レイズテック)|無期限伴走で学習~案件化~単価UPまで継続支援

第1位:RaiseTech(レイズテック)|無期限伴走で学習~案件化~単価UPまで継続支援
スクール名RaiseTech
運営会社PISTEC株式会社
入学金なし
受講料498,000円
教育訓練給付金・補助金対応なし
無料体験・返金保証あり
授業形式オンライン動画教材
キャリア支援転職支援・案件獲得サポート

RaiseTechは、在籍中はもちろん卒業後も半無期限で利用できるWebデザインスクールです。

入会後には自分専用のロードマップを作成でき、希望すれば代表との面談も可能です。リアルタイム講座と動画教材を使い分けて、自分のペースで学習を続けられるのが魅力です。

専属コーチが進捗確認や定期フォローを行い、チャット質問は無制限で対応しています。

独学に不安がある方や、長期的な支援を求める方におすすめです。

RaiseTech(レイズテック)で受講するメリット

  • 卒業後も学習・転職・副業支援をほぼ無期限で受けられる
  • リアルタイム授業と動画教材を併用できる
  • 専属コーチが学習計画を一緒に作成し、進捗を定期的に確認してくれる

RaiseTech(レイズテック)で受講するデメリット

  • 学習期間が実質無制限な分、自分で学習を続ける意欲が不可欠
  • スケジュール管理を怠ると、学習が停滞してしまう可能性がある

RaiseTech(レイズテック)の受講者の評判・口コミ

「前職はホテル業をしており、EXCELやWordなどを使った事務作業ができるレベルのパソコンスキルからのスタートで、約400時間の学習をして、2024年5月から2024年6月までの間、転職活動を行い、WEBデザイナー転職を果たしました。」
引用:RaiseTech公式サイト

第2位:デジハク|無期限サポートと営業支援で継続的に成果を積み上げる

第2位:デジハク|無期限サポートと営業支援で継続的に成果を積み上げる

デジハクは、未経験からフリーランスを目指す人向けのWebデザインスクールです。

デザインに加えて営業やディレクションなど独立に必要なスキルを総合的に学べるのが魅力です。

在学中から案件獲得を目指せ、実際に92%の受講生が案件を獲得。98%が未経験からのスタートですが、挫折率は2%と低く、サポート満足度は96%と非常に高い評価を得ています。

卒業後も無期限でサポートが継続するため、学習や案件相談を続けながら、安定的に収益を積み上げていきたい方におすすめです。

【短期集中型】Webデザインスクールおすすめランキング4選

【短期集中型】Webデザインスクールおすすめランキング4選

短期集中型でデザインスキルを習得したい方におすすめのWebデザインスクールは以下の4校です。

第1位:DMM WEBCAMP(Webデザイン)|最短4週間で基礎~制作まで駆け抜ける

第1位:DMM WEBCAMP(Webデザイン)|最短4週間で基礎~制作まで駆け抜ける
スクール名DMM WEBCAMP(Webデザイン)
運営会社株式会社インフラトップ
入学金なし
受講料・Webデザインコース4週:169,800円
・Webデザインコース8週:268,400円
・Webデザインコース32週:598,000円
教育訓練給付金・補助金対応あり
無料体験・返金保証あり
授業形式オンライン動画教材
キャリア支援転職・副業サポート

DMM WEBCAMPは、DMMグループが運営する受講生8,000名以上・転職成功率98%という高い実績を持つオンラインスクールです。

Webデザインコースでは、PhotoshopやIllustratorといったツール操作から、HTML/CSSのコーディングまでを最短4週間で習得できます。

短期間でスキルを身につけ、副業や転職に挑戦したい方におすすめです。

DMM WEBCAMP(Webデザイン)で受講するメリット

  • 週2回のメンタリングで挫折しにくい環境
  • 卒業後も副業サポートを利用でき、収益化を後押ししてくれる
  • 初心者でも学びやすいカリキュラムが導入されている
  • デザインツールを2ヶ月間無料で使える

DMM WEBCAMP(Webデザイン)で受講するデメリット

  • 通学スタイルには対応していないため、対面学習を希望する人には不向き

第2位:ZeroPlus Gate|30日無料の基礎集中でまずは体験

第2位:ZeroPlus Gate|30日無料の基礎集中でまずは体験

ZeroPlus Gateは、30日間無料で学べるWebデザインスクールです。

受講者数は1万人以上で、「未経験からでも学びやすい」と好評を得ています。

学習できるのはHTML・CSS・JavaScriptなどWeb制作の基礎。講師への質問も可能なので、独学では不安な初心者でも安心して取り組めます。

無料で始められるため、続けられるか不安な人や自分に合った学習スタイルを確かめたい方におすすめです。

第3位:CodeCamp|2か月短期×朝7時~深夜の柔軟予約で高速学習

第3位:CodeCamp|2か月短期×朝7時~深夜の柔軟予約で高速学習

CodeCampは、累計5万人以上が利用している人気のWebデザインスクールです。

Webデザインコースでは、Photoshop・Illustratorの操作に加え、HTML/CSS・JavaScript・Figmaなどを幅広く学べます。

レッスンは朝7時から夜23時40分まで予約可能。

仕事前や仕事終わりなどライフスタイルに合わせやすく、短期間で集中的にスキルを伸ばしたい社会人におすすめです。

第4位:TechAcademy|4〜8週間短期×メンター伴走でポートフォリオまで

第4位:TechAcademy|4〜8週間短期×メンター伴走でポートフォリオまで

TechAcademyは、最短4週間から受講できる短期集中型のWebデザインスクールです。

給付金対象講座も多く、条件に応じて受講料の最大70%が支給されます。

Webデザインコースでは、PhotoshopやFigmaを使ったデザイン、HTML/CSSのコーディング、バナー制作に加え、ポートフォリオ作成まで網羅。副業案件保証があり、卒業後すぐに実際の案件で報酬を得られる可能性があります。

週1〜2回のメンタリングやチャットサポートで挫折を防止。短期間でスキルを習得し、副業やキャリアアップに直結させたい社会人におすすめです。

【地域別】Webデザインスクールおすすめランキング2選

【地域別】Webデザインスクールおすすめランキング2選

地域別におすすめのWebデザインスクールは以下の2校です。

第1位:Winスクール|全国展開の通学拠点×給付金対応で通いやすい

第1位:Winスクール|全国展開の通学拠点×給付金対応で通いやすい

Winスクールは全国55拠点を展開し、札幌から福岡まで幅広いエリアで受講できるWebデザインスクールです。

学習内容は幅広く、Webデザイン基礎に加え、HTML/CSSやJavaScript、Photoshop・Illustratorまで網羅。「WebデザイナーPlusコース」や「Webマスターコース」など、目的に応じたコースを選べます。

dodaと連携したキャリアカウンセリングや求人紹介など就職支援も充実。

Adobeソフト割引やPCレンタル制度もあり、未経験から就職・転職を目指したい方におすすめです。

第2位:nests(ネスト)|札幌ほか教室+オンラインのハイブリッド

第2位:nests(ネスト)|札幌ほか教室+オンラインのハイブリッド

nestsは、東京・仙台・札幌の教室とオンラインから選べるハイブリッド型のWebデザインスクールです。

学習内容はWebサイト制作やポートフォリオ作成を中心に、HTML/CSS、JavaScript、WordPress、Adobe XDなど幅広く網羅しています。

制作会社が運営に関わっているため、実案件に近い内容を学べるのも安心ポイント。

卒業後はキャリアカウンセリングや案件紹介があり、就職・転職はもちろん、フリーランスを目指す方にもおすすめです。

Webデザインスクールを選ぶときのチェックポイント

Webデザインスクールを選ぶときのチェックポイント

Webデザインスクールを選ぶときのチェックポイントは以下の5つです。

自分の生活スタイルに合った授業形式を選ぶ

学習を継続するためには、授業形式とライフスタイルの相性考慮する必要があります。

会社員や学生など時間が決まっている場合には、オンライン型がおすすめです。動画を自分のペースで視聴でき、隙間時間を使えるので負担が少なく続けやすいです。

一方で、仲間と一緒に励まし合いたい方や、講師から直接アドバイスを受けたい方には通学型が向いています。

受講費用は無理なく続けられる範囲か

Webデザインスクールを選ぶ際は、価格だけでなく教材の質や講師の指導力、サポート体制とのバランスを見ることが大切です。

安すぎるスクールはサポートが手薄な場合もあり、結果的に独学と変わらない状況になる可能性があるからです。

まず無料カウンセリングや体験授業を試し、費用と内容がしっかり釣り合っているかを自分の目で確かめることをおすすめします。

就職率やキャリア支援が明確か

転職を目指すなら、キャリアサポートの充実度もチェックしておきましょう。

履歴書添削やポートフォリオ指導、模擬面接などがあるかどうかで、就職活動の結果に大きな差が出るからです。

さらに、求人紹介や企業とのパイプがあるスクールであれば、未経験者でもチャンスを広げやすいです。

逆にサポートがほとんどない場合は自力で就職活動を進めることになり、結果的に苦戦するケースも少なくありません。

無料体験・相談を提供しているか

Webデザインスクール選びでは、無料相談や体験授業の有無も大事なポイントです。実際に参加してみると、自分に合った学習環境かどうかを事前に確認できます。

体験授業では教材の分かりやすさや講師の対応を直接確かめられるため、入学後の不安を減らせるでしょう。

教育訓練給付制度や補助金を使ってコストを抑えられるか

費用が気になる方は、教育訓練給付制度や補助金制度を利用できるかをチェックしましょう。

対象となる講座であれば、受講料の70〜80%が戻ってくるからです。

利用条件には「雇用保険の加入年数」や「スクールの指定」などがあるため、公式サイトで詳しく確認するのがおすすめです。

Webデザインスクールの失敗しない見分け方

Webデザインスクールの失敗しない見分け方

Webデザインスクールの失敗しない見分け方は次の4つです。

運営会社・特商法表記・所在地が不透明なスクールは避ける

安心して学べるWebデザインスクールは、公式サイトに「運営会社名」「特商法表記」「所在地」をしっかり記載しています。

もし住所がレンタルオフィスのみだったり、連絡先がフリーメールだけだったりする場合は注意が必要です。

受講を検討するときは、運営実績や会社情報を必ずチェックしましょう。情報が公開されていないスクールは避け、信頼性の高い環境で学習を進めることが後悔しないためのポイントです。

返金保証の条件が実質不可能なら信用しない

「返金保証あり」と書かれていても、実際には「課題をすべて提出済み」といった実質的に不可能に近い条件が付いていることがあります。

申し込む前に必ず返金条件を確認し、本当に利用できるかどうかを見極めましょう。

添削サンプルとポートフォリオの質を重視する

Webデザインスクール選びでは、添削サンプルや卒業生のポートフォリオを必ずチェックしましょう。

もしバナーやホームページの完成度が低ければ、学んでも実務で通用しない可能性が高いです。

具体的な作品例を公開しているスクールなら、卒業後にどんなレベルの成果物を作れるかをイメージしやすく、案件獲得にもつながりやすいです。

受講生コミュニティの活動実態が見えない所は避ける

学習は一人で続けると挫折しやすいため、受講生同士のつながりがどれだけ活発かが大事です。

SlackやDiscordでの交流頻度、勉強会やイベントの開催状況をチェックしましょう。

公式サイトで「コミュニティあり」と記載していても、実態が不明確なスクールは要注意。

活動の頻度や成果が確認できるWebデザインスクールを選ぶことをおすすめします。

Webデザインスクールで習得できる代表的なスキル

Webデザインスクールで習得できる代表的なスキル

Webデザインスクールやデザイナー養成講座で習得できる代表的なスキルは以下のとおりです。

Webデザインの基本原則とホームページ制作の流れ

Webデザインスクールでは、まず構図・色彩・余白・フォント選びなどのデザイン基礎を学びます。

ユーザーの視線の流れを意識した「F字型レイアウト」や、色彩心理を活かした配色など、目的に合わせた表現力が身につきます。

学習の集大成としては、実際にホームページを企画・デザイン・コーディング・公開する一連の流れを経験でき、実務に近いスキルを手に入れられます。

Photoshop・Illustratorなど主要デザインツールの操作スキル

Webデザインスクールで得られるスキルの一つが、主要デザインツールの実践操作です。

代表的なソフトは次のとおりです。

代表的なソフト
  • Photoshop:画像加工、バナー作成、写真補正
  • Illustrator:ロゴやアイコン制作、図形を活かしたデザイン
  • Figma/Adobe XD:WebサイトやアプリのUI設計
  • Canva:SNS投稿や広告用バナーなどの簡単デザイン

UI/UXの考え方を取り入れた設計力

学習を通じて身につくのは、「使いやすさを具体的に数値化し、設計に反映する力」です。

具体的には以下のとおりです。

具体例
  • UI(ユーザーインターフェース):誰でも操作しやすい配置や見た目の工夫
  • UX(ユーザー体験):利用者がストレスなく目的を達成できる導線づくり

たとえば「購入ボタンを押しやすい位置に配置する」「入力フォームを短くして途中離脱を防ぐ」といった工夫ができるようになります。

HTML・CSS・JavaScriptを中心としたプログラミング基礎

自分のデザインを「実際に動くWebサイト」に仕上げるためのコーディングスキルも学べます。

具体的には以下のとおりです。

具体例
  • HTML:ページの骨組みを作る
  • CSS:色や文字、レイアウトで見た目を整える
  • JavaScript:動きや操作性を加える

スマホ対応やアニメーションも取り入れられるようになるため、完成したデザインをそのまま公開できるWebサイトに仕上げる力が身につきます。

Webマーケティングや集客施策の基礎知識

最後に学べるのは、成果をしっかり出すためのマーケティングスキルです。

具体的には以下のとおりです。

具体例
  • SEO:検索で上位に表示されるための基本知識
  • LPO:ランディングページを改善して成果を高める方法
  • CTA最適化:ボタンの色や位置を工夫してクリック率を上げる方法

身につければ、「見やすいだけのサイト」ではなく「集客や売上につながるサイト」を自分で作れるようになります。

Webデザインスクールの受講期間・学習時間の目安

Webデザインスクールの受講期間・学習時間の目安

Webデザインスクールの受講期間・学習時間の目安は次のとおりです。

社会人は平日1h+週末6hで3~6か月を基本ラインとする

フルタイム勤務の社会人にとって、平日に長時間を確保するのは難しいのが現状です。そこでおすすめなのが、平日は1時間ずつ少しずつ学び、週末に6時間まとめて取り組む学習スタイルです。

このペースを守れば、3〜6か月で基礎知識からポートフォリオ制作まで進められます。

大切なのは短期間で詰め込むのではなく、無理なく続けられるリズムをつくることです。

大学生は週15~20hで在学中の実績化を目指す

大学生は比較的自由な時間を確保しやすいため、週15〜20時間の学習時間を確保するのがおすすめです。

授業やアルバイトの合間にまとめて勉強することで、半年〜1年でインターンやクラウドソーシングに挑戦できる力が身につきます。

在学中からポートフォリオを作っておけば、就活で他の学生に差をつける武器になるでしょう。

子育て層は早朝・昼寝・夜の三分割で週8~10h

子育て中の社会人は、まとまった学習時間を確保しにくいため、1〜1.5時間を「早朝」「子どものお昼寝」「夜の就寝後」に分けて学習する方法がおすすめです。

このペースで週8〜10時間を続ければ、半年〜1年で基礎スキルが身につきます。

スピードはゆっくりでも、コツコツ積み重ねれば確実に力になるでしょう。

【学習後の伸ばし方】成果を継続させるWebデザインスクールの活用術

【学習後の伸ばし方】成果を継続させるWebデザインスクールの活用術

成果を継続させるWebデザインスクールの活用術は以下のとおりです。

月1本のケーススタディ公開で信頼を積み上げる

スキルを伸ばし続けるには、学んだことや制作物を定期的に公開する習慣が大切です。おすすめは、月に1本のペースでケーススタディを発信すること。

たとえば、SNSやポートフォリオに「サイトを改善したビフォーアフター」や「自主制作したバナーとその狙い」を載せるだけでも効果があります。

依頼する側は現在も実務に取り組んでいるかを重視するため、更新を継続することが大切です。

既存顧客の保守運用×継続提案でLTVを最大化する

新規案件の獲得には労力がかかるため、すでに仕事をしたことのあるお客様に継続して提案することが大事です。

「月額での更新サポート」や「アクセス解析をもとにした改善提案」など、小さなアクションでも積み重ねれば安定収入につながります。

顧客ごとの売上を最大化するLTV(顧客生涯価値)の発想を取り入れていきましょう。

隣接領域に拡張して学習する

卒業後も成長を続けるためには、デザイン以外の分野にもスキルを広げていくことが大切です。

具体的には以下のとおりです。

具体例
  • デザイン+SEOライティング:検索で見つかりやすいLPやブログを作れる
  • LP制作+広告運用:集客から成約までまとめて提案できる
  • デザイン+動画編集:SNS向けの案件にも対応できる

スキルを掛け合わせることで、報酬を上げられるだけでなく、他の人との差別化にもつながります。

Webデザインスクールに関するよくある質問

Webデザインスクールに関するよくある質問

Webデザインスクールに関するよくある質問は以下のとおりです。

Webデザインスクールは本当に意味ある?「やめとけ」と言われる理由は?

「やめとけ」と言われるのは、受講しても実務経験に直結しないことがあるためです。教材提供のみのスクールでは、実績が積みにくく挫折しやすい傾向があります。

一方で、案件サポートや添削があるスクールを選べば、短期間で成果物を公開でき、受講の意味は十分あります。選び方次第で価値は大きく変わるのが実情です。

受講費用は高いの?安いスクールと無駄にならないスクールの違いは?

スクール費用は10万〜60万円と幅広いです。安さだけで選ぶと教材配布のみでサポートが乏しい場合が多く、結果的に途中でやめてしまうリスクが上がります。

資格は必要?おすすめの資格はある?

Webデザイナーに必須資格はありません。とはいえ、基礎スキルを客観的に示したいなら「Webクリエイター能力認定試験」や「Photoshopクリエイター能力認定試験」が有効です。

就職率や転職実績は本当?数字はどうやって見極めればいい?

「就職率90%」といった数字は条件付きで算出している場合があります。信頼性を判断するには、公式サイトの実績に加え、卒業生インタビューやSNS口コミも確認することが大切です。求人紹介の有無やポートフォリオ指導があるかどうかも実績の裏付けとなります。

独学とスクールは何が違うの?効率や案件化のスピードに差は出る?

独学でも学習可能ですが、情報整理や課題設定に時間がかかり、1年以上かかる人も少なくありません。スクールではカリキュラムが体系化され、添削で効率が高まり、3〜6か月で案件化を目指せるのが大きな差です。

オンラインスクールと通学型スクールはどっちがおすすめ?メリット・デメリットは?

オンラインは在宅で学べ、時間の自由度が高いのが特徴です。通学型(通信講座)は直接講師に質問でき、人脈形成もしやすい強みがあります。

社会人や子育て層にはeラーニングやオンライン、東京や大阪で本格的に学びたい人には通学型が向いています。

就職支援はどこまでサポートしてくれるの?求人紹介や面接対策もある?

多くのWebデザインスクールでは「求人紹介」「履歴書・職務経歴書の添削」「模擬面接」までサポートしてくれます。なかには卒業後も案件紹介や転職保証を行うスクールもあり、事前に支援範囲を確認しておくとよいでしょう。

卒業後のサポートはあるの?フリーランス独立や案件獲得まで対応してくれる?

卒業後も案件共有やコミュニティ参加ができるスクールがあります。フリーランス向けでは「営業支援」や「価格設定のアドバイス」まで受けられる所もあり、独立志向の人には大きな後押しになるでしょう。

Webデザインの学習に必要なPCスペックやソフト代はどのくらい?

最低ラインはメモリ8GB以上、推奨は16GBのノートPCです。Adobe Creative Cloudは月額6,480円(学割なら2,000円台)程度、Figmaは無料プラン利用が可能です。パソコンとソフト代を含めて初期投資を計算しておくことが大切です。

途中解約や返金はできるの?契約前に確認すべき点は?

返金保証があっても「7日以内」「課題提出が条件」など制限がある場合があります。契約前に「返金条件」「解約時の残金返還の有無」を必ず確認しましょう。特商法表記や利用規約を読まずに契約するとトラブルの原因になります。

口コミや知恵袋で「怪しい」と言われるスクールはどう見分ければいい?

口コミが極端に良すぎる、実績公開が少ないスクールは注意が必要です。SNSや知恵袋で複数の意見を確認し、ポートフォリオ事例が実在するかをチェックするのがおすすめです。実際の卒業生の声を参考にしましょう。

独学やスクール学習に役立つおすすめのWebデザイン本はある?

代表的な学習書籍には以下があります

  • 『いちばんよくわかるWebデザインの基本きちんと入門』
  • 『とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!』
  • 『Webデザイン良質見本帳』
  • 『1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座』
  • 『UXデザインをはじめる本』
  • 『なるほどデザイン』
  • 『ノンデザイナーズ・デザインブック』

入門書から取り組めば、スクール学習の補完にも役立ちます。

Webデザイナーは長く続けられるキャリアなの?将来性はどう?

Webデザイナーはデスクワーク中心のため、年齢を重ねても続けやすい職種です。市場規模も拡大しており、需要は今後も見込まれます。

ただしAIの進化や人材の供給増加を懸念する声もあり、デザイン単体では差別化が難しくなる可能性があります。

Webデザインスクールおすすめのまとめ

この記事では、Webデザインスクールの選び方や目的別のおすすめ校について解説しました。

副業を始めたい方は「案件提供あり」や「コーチ伴走型」、育児中の方は「子育て支援つき」、コスパを重視するなら「サブスク型」が候補となるでしょう。

弊社厳選のWebデザインスクールおすすめ3選
スクロールできます

WEBCOACH

WEBCOACH
おすすめポイント
  • 14日間の全額返金保証あり
  • 専属コーチによるマンツーマン指導
  • 在学中から案件に挑戦できる

\専属コーチ伴走のWebデザインスクール /

SHElikes

SHElikes
おすすめポイント
  • 無料体験レッスンとカウンセリングあり
  • 複数分野を横断的に学べる
  • スキマ時間を活用した学習が可能

\女性向けの定額制キャリアスクール /

デイトラ

デイトラ
おすすめポイント
  • 質問は1年間無制限で対応可能
  • 教材は無期限で閲覧OK
  • Figmaなど実務で必須のツールを習得可能

\SNSから生まれたオンラインスクール /

「在宅で学びたい」「早く副業を始めたい」といった思いがあるなら、まずは気になるスクールで体験してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次