YouTube運用代行会社おすすめ10選!費用相場や選び方のポイントも解説

YouTube運用代行会社おすすめ10選!費用相場や選定ポイントも解説
監修者

合同会社ドリームアップ 執行役員

福島県立安積高等学校、法政大学法学部法律学科を卒業。大学在学中にWebマーケティング会社にて月間200万PV超えの大手メディアのディレクター、海外でのWebメディア立ち上げののち売却を経て学生起業。

現在は合同会社ドリームアップの執行役員、及びCoordy株式会社の代表取締役社長を務め、10年間の業界経験を活かし、数々のプライム上場企業のWebマーケ担当として、SEO対策・コンテンツ制作を中心に支援を継続している。

【合同会社ドリームアップに無料で相談する】

合同会社ドリームアップでは、Webマーケティング代行サービス「アナグマ」、コンテンツ制作代行サービス「コンテンツ職人」、SNS採用代行サービス「SNS採用課」を通し、常に新たな支援先にサービスを提供しています。

中小企業の経営者の皆様、自社の認知向上やブランディングのためにYouTubeを活用したいとお考えではありませんか?

しかし、YouTubeの運用ノウハウを持っておらず、社内にもYouTube運用の人材やリソースがないことに頭を悩ませている場合もあるはず。

実際、いろいろと調べた結果、自社での運用は難しいと感じている経営者の方もいらっしゃるでしょう。そんな皆様には、YouTube運用をプロの運用会社に外注することをおすすめします。

しかし、数多くのYouTube運用代行会社の中から、自社に合ったパートナーを見つけるのは容易ではありません。

そこで本記事ではYouTubeの運用代行について以下を解説します。

YouTube運用のプロを抱える当社が、これまで数多くの中小企業のYouTubeマーケティングを支援してきた実績をもとに、運用代行会社を選定する際のポイントをお伝えします。

この記事を最後まで読めば、自社に最適なYouTube運用代行会社を見つけられるでしょう。自社のYouTube運用を任せたいと少しでも考えているのであれば、ぜひ参考にしてみてください。

目次

youtube運用代行とは?主な業務内容

YouTube運用代行とは、企業や個人のYouTubeチャンネルの運営を専門業者が代行するサービスのことです。

動画の企画・制作・編集・アップロード、チャンネルの管理、SEO対策、視聴者とのコミュニケーションなど、YouTubeチャンネルの成長と成功に必要な一連の作業を包括的にサポートします。

具体的なサービス内容としては、以下のような業務が挙げられます。

業務内容詳細
動画企画・制作クライアントの目的やターゲットに合わせた動画の企画立案から撮影・制作、編集までを行います。
チャンネル運営チャンネルのデザインやブランディング、動画の定期的なアップロード、プレイリストの作成、再生リストの管理などを行います。
SEO対策タイトル、説明文、タグの最適化など、動画が検索結果で上位に表示されるようにSEO対策を実施します。
視聴者分析視聴データや視聴者のフィードバックを分析し、チャンネルの改善点を洗い出します。
コミュニケーション管理視聴者からのコメントへの返信や、コミュニティ機能を使った視聴者との交流を行います。
広告運用YouTube内での広告出稿や、他のプラットフォームを利用したプロモーション活動を代行します。

YouTube運用代行の種類・違い

YouTube運用代行と似たサービスに、YouTubeコンサルティングや、YouTube広告運用代行があります。

YouTube運用代行は、実際の作業をクライアントに代わって、具体的な施策の実行まで一気通貫で行います。

一方、YouTubeコンサルティングは、クライアントが自分でチャンネルを運営するためのアドバイスや戦略立案のみを行うサービスです。また、YouTube広告運用代行は、その名の通り動画広告の運用のみ代行するサービスです。

YouTube運用に関わる業務を包括的に丸投げしたいという場合は、「YouTube運用代行会社」に依頼することをおすすめします。

YouTube運用代行会社おすすめ10選!

おすすめのYouTube運営代行会社として、以下の10社を選定しました。

サービス領域や特徴について解説しているので、比較検討する際に参考にしてみてください。

スクロールできます
会社名合同会社ドリームアップ株式会社Lugia株式会社ロックハーツ株式会社グローバルリンクジャパン株式会社pamxy株式会社KNOCK株式会社グラッドキューブ株式会社AKEY株式会社AtoOne株式会社INITIAL BRAIN JAPAN
本社所在エリア神奈川県東京都福岡県東京都東京都東京都大阪府東京都東京都東京都
対応領域・YouTube運用代行
・その他集客施策全般
・YouTube運用代行
・YouTube動画制作
・YouTubeコンサル
・YouTube動画制作
・YouTube運用代行
・YouTube運用代行
・YouTube動画制作
・YouTubeコンサル
・YouTube運用代行
・インフルエンサーマーケティング
・YouTube運用代行
・YouTubeコンサル
・YouTube運用代行
・YouTube広告運用代行
・YouTube運用代行
・TikTok運用代行
・YouTube動画制作
・動画マーケティング支援
・YouTubeショート動画制作
URLhttps://dream-up.co.jp/https://lugia.jp/https://rockhearts.jp/https://www.globallinkjapan.com/https://pamxy.co.jp/https://knock.co.jp/https://corp.glad-cube.com/https://re-hatch.jp/https://www.atoone.co.jp/https://initialbrain.jp/

1.合同会社ドリームアップ

引用:合同会社ドリームアップ

合同会社ドリームアップは、売上に直結するプロを提供するYoutube運用代行サービスをリリースしています。動画の企画立案から撮影、編集、投稿までをワンストップでサポートできるプロの紹介が可能です。

また、合同会社ドリームアップでは、YouTube運用代行以外にもSEOやホームページ制作、その他SNS運用代行も対応できます。一括で集客支援を任せたい場合は、ぜひ合同会社ドリームアップに現在の課題を無料相談でお聞かせください。

会社名合同会社ドリームアップ
本社所在エリア神奈川県
対応領域・YouTube運用代行
・その他集客施策全般
URLhttps://dream-up.co.jp/

2.株式会社Lugia

引用:株式会社Lugia

株式会社Lugiaは、YouTubeマーケティングに強みを持つ運用代行会社です。動画制作だけでなく、コンサルなども手がけています。

データ分析に基づいた戦略立案とクリエイティブな動画制作で、チャンネルの認知度向上と収益化を支援できるのが強みです。YouTubeチャンネル登録者数100万人突破の実績があるので、安心して運用代行を任せられます。

会社名株式会社Lugia
本社所在エリア東京都
対応領域・YouTube運用代行
・YouTube動画制作
・YouTubeコンサル
URLhttps://lugia.jp/

3.株式会社ロックハーツ

引用:株式会社ロックハーツ

株式会社ロックハーツは、動画制作のプロです。現在でも多くの企業に対して、高クオリティの動画を提供しています。

また、エンターテインメント性の高い動画制作で、視聴者の心を掴むコンテンツを生み出せるのが強みです。動画制作のクオリティにこだわりたい場合は、候補に入れましょう。

会社名株式会社ロックハーツ
本社所在エリア福岡県
対応領域・YouTube動画制作
・YouTube運用代行
URLhttps://rockhearts.jp/

4.株式会社グローバルリンクジャパン

引用:株式会社グローバルリンクジャパン

株式会社グローバルリンクジャパンは、YouTube運用代行に注力している企業です。多言語対応のチャンネル運営や、海外向けのプロモーション動画制作などを強みとしています。

また、YouTubeと連動したWebサイト制作やSNS運用など、デジタルマーケティング全般をサポートしてくれます。幅広い視野で集客を進めたい場合は、依頼を検討しましょう。

会社名株式会社グローバルリンクジャパン
本社所在エリア東京都
対応領域・YouTube運用代行
・YouTube動画制作
・YouTubeコンサル
URLhttps://www.globallinkjapan.com/

5.株式会社pamxy

引用:株式会社pamxy

株式会社pamxyは、YouTubeの運用代行とインフルエンサーマーケティングを得意とする会社です。チャンネルの運営方針策定から、動画の企画・制作、公開スケジュールの管理まで、一気通貫のサポートを提供します。

また、インフルエンサーとのコラボレーション企画や、商品プロモーションなども積極的に行っているのが特徴です。pamxy独自のインフルエンサーネットワークを活かし、集客に効果的なプロモーションを実現します。

会社名株式会社pamxy
本社所在エリア東京都
対応領域・YouTube運用代行
・インフルエンサーマーケティング
URLhttps://pamxy.co.jp/

6.株式会社KNOCK

引用:株式会社KNOCK

株式会社KNOCKは、YouTubeチャンネルの運用代行とインフルエンサーマーケティングに定評がある企業です。動画の企画立案から撮影、編集、投稿まで一貫して行い、チャンネルの成長をサポートしてくれます。

また、自社で抱えるインフルエンサーとのコラボレーション企画や、商品プロモーションなども積極的に提案できるのがポイントです。積極性のある代行会社を求める場合は、相性が良いと言えるでしょう。

会社名株式会社KNOCK
本社所在エリア東京都
対応領域・YouTube運用代行
・YouTubeコンサル
URLhttps://knock.co.jp/

7.株式会社グラッドキューブ

引用:株式会社グラッドキューブ

株式会社グラッドキューブは、YouTube運用代行とYouTube広告運用代行を得意とする会社です。YouTube広告運用まで依頼したい場合、特に向いている企業と言えます。

また、自社で多くのSaaSサービスも持っているので、集客ノウハウが充実しているのが強みです。SEOなどのサポートも可能なため、幅広い集客支援が期待できます。

会社名株式会社グラッドキューブ
本社所在エリア大阪府
対応領域・YouTube運用代行
・YouTube広告運用代行
URLhttps://corp.glad-cube.com/

8.株式会社AKEY

引用:株式会社AKEY

株式会社AKEYは、YouTubeチャンネルの運用代行とTikTok運用代行が可能な企業です。YouTubeとTikTokで集客を展開したい場合に、向いています。

また、キャスティングなどに関しても考えてくれるので、自社のリソースを消費せずに済みます。シナリオや企画立案も得意としており、スムーズな運用代行が期待できるでしょう。

会社名株式会社AKEY
本社所在エリア東京都
対応領域・YouTube運用代行
・TikTok運用代行
URLhttps://akey.co.jp/

9.株式会社AtoOne

引用:株式会社AtoOne

株式会社AtoOneは、YouTube運用代行とコンテンツマーケティングを得意とする会社です。YouTubeと連動したWebサイト制作やSEOなど、デジタルマーケティング全般もカバーしてくれます。

データ分析とクリエイティブな発想力を武器に、効果的なチャンネル運営とWebプロモーションを実現してくれるので高い信頼性があります。テキストコンテンツも充実させたい場合は、依頼を考えてみましょう。

会社名株式会社AtoOne
本社所在エリア東京都
対応領域・YouTube動画制作
・動画マーケティング支援
URLhttps://www.atoone.co.jp/

10.株式会社INITIAL BRAIN JAPAN

引用:株式会社INITIAL BRAIN JAPAN

株式会社INITIAL BRAIN JAPANは、YouTubeショート動画制作に重きを置いている企業です。YouTubeショート動画に関するノウハウを持っているので、YouTubeショートだけ頼む際に向いています。

YouTubeショート動画を展開する際は、通常動画と異なるセオリーが求められます。YouTubeショートを中心に集客を展開したい場合は、株式会社INITIAL BRAIN JAPANを検討しましょう。

会社名株式会社INITIAL BRAIN JAPAN
本社所在エリア東京都
対応領域・YouTubeショート動画制作
URLhttps://initialbrain.jp/

YouTube運用代行会社の費用相場

YouTube運用代行会社の費用相場は以下の通りです。

制作物費用
動画制作のみ動画1本あたり5,000円~50,000円
動画制作+企画・構成まで動画1本あたり10,000円~50,000円
企画から制作、編集、投稿、分析まで月額30万円~50万円
YouTubeコンサルティング月額10万円~50万円
YouTubeチャンネル運営代行月額30万円~50万円

どの部分まで任せるかで、かかる費用が大きく変わります。自社でリソースがある場合はコンサルティングのみ、リソースもない場合はすべて任せるといった戦略を取ることが可能です。

ただし、表の費用はあくまでも目安であり、かかる費用は運用代行会社や依頼内容によって異なります。実際に気になる会社がある場合は、事前にホームページで費用感を確認しましょう。

YouTube運用代行会社を選ぶ際のポイント

YouTube運用代行会社を選ぶ際のポイントとして、以下の3つを解説します。

運用代行会社の選定に悩んでいる場合は、ぜひ参考にしてください。

実績と事例を確認する

YouTube運用代行会社のホームページを見れば、過去の運用実績や成功事例の確認が可能です。特に自社と似た業種・規模の事例があるか確認しましょう。

同業他社の成功事例があれば、自社でも同様の成果が期待できます。一方、実績が乏しい代行会社に依頼すると、思うような結果が得られないので慎重な選定が必要です。

運用体制とサポート内容をチェックする

YouTube運用代行会社の運用体制、サポート内容をチェックすることも重要です。専任の担当者がつくのか、コミュニケーションはどれくらいの頻度で取れるのか確認しましょう。

また、運用代行のサポート範囲(企画、撮影、編集、分析等)も見ることが大切です。自社の要望に合ったサポート体制を提供してくれる代行会社を選べると、高い満足度が得られます。

費用対効果に問題ないか見る

YouTube運用代行会社の費用対効果に問題がないか、事前に確認しておきましょう。自社の予算や目的に見合ったプランがあれば、高い費用対効果が期待できます。

単純に価格のみを見て代行会社に依頼すると、質の低いサービスしか受けられないケースがあります。自社の予算と目標に合致した、バランスの取れた価格設定とサービスを展開する代行会社を選ぶのが大切です。

YouTubeの運用代行にかかる費用を抑えるコツ

YouTubeの運用代行にかかる費用を抑えるコツとして、以下の3つを押さえる必要があります。

実際にどのようなコツなのか、1つずつ見ていきましょう。

目的と目標を明確化する

まずは代行会社に依頼する前に、自社のYouTubeチャンネルで達成したい目的を明確にすることが大切です。再生数、YouTube経由のリスト獲得数などの数値目標を明確に設定しましょう。目的と目標を明確にすることで、自社にとって必要なサービスを絞り込めます。

漠然とYouTube運用を依頼するのではなく、目的に合ったサービスを選ぶことで費用を抑えられます。目的と目標が不明瞭なままだと、余計なオプションまで頼んでしまうケースが多いので注意しましょう。

不要なオプションは頼まない

自社の目的に不要なオプションを消し、自社にとって必要なオプションのみ残すと費用の削減につながります。例えば動画制作のみ依頼し、運用は自社で行うことで費用の削減が可能です。

コストをなるべく抑えたいのであれば自社の目的に合わせて、本当に必要なオプションのみ選ぶのが大切です。不要なオプションを極力削ることで、費用対効果の高いYouTube運用が実現します。

相見積もりを行う

複数の運用代行会社から見積もりを取ることで、安く提案してもらえる可能性があります。1社の会社から見積もりを取るよりも、お得にYouTube運営を依頼することが可能です。

また、相見積もりを行うことで、各社の価格設定や提供サービスを分かりやすく比較できます。相場とも照らし合わせながら、本当に費用対効果が得られるのかチェックして信頼できる代行会社に依頼しましょう。

YouTube運用代行を依頼するメリット

YouTube運用代行を依頼するメリットとして挙げられるのは、主に以下の4つです。

どのようなメリットがあるのか、1つずつ理解度を高めていきましょう。

専門的なノウハウを提供してもらえる

YouTube運用代行会社は、YouTubeのアルゴリズムや最新トレンドに詳しいケースがほとんどです。自社のみで進めるよりも、集客に効果的な動画の企画・制作を行ってもらえます。

YouTube運用は難易度が高く、ノウハウがない状態で成功させるのは難しいのが事実です。専門的なノウハウを得ながら、効果的なYouTube運用を目指しましょう。

運用工数の削減を実現できる

YouTube運用代行を利用すると、社内リソースを極力割かずにチャンネルが運用できます。動画投稿の調整や分析の手間が省けるため、自社のコア業務に集中できる環境が整うのが嬉しいポイントです。

限られた社内リソースを節約することで、YouTube以外の施策を進められます。他に進めたい集客施策がある場合は、YouTube運用の外注を検討しましょう。

より早い成果が望める

YouTube運用代行会社に依頼することで、自社で手探りで進めるよりもはるかに成功確率が上がります。失敗する確率も減らせるため、投資したコスト回収に失敗するリスクも下げられるのがメリットです。

自社でYouTube運営のノウハウがないまま無理に集客を行うとすると、失敗するリスクが一気に高まります。自社のノウハウに自信がない場合は、集客に詳しいYouTube運用代行会社に依頼しましょう。

客観的な視点を取り入れられる

YouTube運用代行会社に依頼することで、第三者の視点から改善点を提案してもらえます。自社の固定観念に囚われない柔軟な発想が期待できるため、新たな知見を得ることが可能です。

客観的な視点を取り入れることで、YouTube運用の質はさらに高まります。柔軟な発想を取り入れたい場合は、運用ノウハウに優れたYouTube運用代行会社への依頼を検討しましょう。

YouTube運用代行を依頼するデメリット

YouTube運用代行を依頼する際、メリットだけではなく以下のようなデメリットもあります。

メリットだけではなく、デメリットも見て依頼を検討しましょう。

費用がかかる

YouTube運用代行を利用する際は、費用がかかります。特にオプションを追加すると、費用がかさみやすくなるので事前の見積もりが必須です。

予算との兼ね合いを考えながら、必要なサービスを選ばないと費用対効果を実感できません。他の集客施策にかかる予算も考慮した上で、慎重に代行を選びましょう。

依存してしまうリスクがある

YouTube運用代行を丸投げすると、依存してしまうリスクが高まります。定期的にノウハウを教えてもらいながら、並行して社内のスキルアップも図ると自社の成長につなげることが可能です。

社内のスキルアップが果たせると、自社の集客力向上が期待できます。外部のノウハウも取り入れて、自社全体のレベルアップを図りましょう。

成果が出ない場合がある  

YouTubeチャンネルの運用実績がない、もしくはノウハウが十分ではない代行会社に任せると成果が出ません。YouTube運用代行会社を選ぶ際は運用実績があり、マーケティングに精通している会社に依頼することが必須です。

運用実績やノウハウの充実度は、ホームページやサービスのLPを見ればある程度把握できます。3~5社程度は最低でもリサーチし、相見積もりを取って失敗するリスクを抑えましょう。

まとめ:YouTube運用代行はドリームアップにお任せください!

YouTube運用代行は難易度が高く、リソースも大幅に割かなければなりません。ノウハウやリソースが不足している場合、無理に自社でYouTube運用を進めてしまうと上手くいかないケースがほとんどです。

そこで、自社のノウハウやリソースに不安を抱えているのであれば、ぜひドリームアップにお任せください。YouTube運営代行のプロが貴社のチャンネル運用について責任をもってサポートし、集客効率を高めます。

以下のリンクから無料相談が可能なので、YouTube運営に関する課題や思いをぜひお聞かせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次