デジタル化が進む現代ですが、ファックスを使っている企業はまだまだ残っています。
しかし、ファックスを導入するとなると電話回線を引く必要があるため、悩んでしまうという企業もあるでしょう。
そのような企業は、インターネットファックスを活用するのがおすすめです。
今回はインターネットファックスを導入するメリットやデメリットからおすすめのサービスまでご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
インターネットファックスとは

インターネットファックスとは電話回線を利用した旧来より使われているものではなく、インターネット回線を利用して使えるファックスのことを指します。
インターネット回線につながっていれば利用可能なため、パソコンだけでなくスマートフォンからでもファックスを確認することが可能です。
リモートで業務をしていても書類のやり取りができるようになるというのは、業務を効率化する上でとても嬉しい点でしょう。
インターネットファックスのメリット

インターネットファックスのメリットには下記のようなものがあります。
インターネットファックスの4つのメリット
- 専用回線が必要ないので、導入しやすい
- ペーパーレス化をすることができて無駄な資源を使わない
- プリンターのインクや印刷用紙を使わないのでコスト削減が見込める
- どこでもデータが確認でき、紙よりも管理がしやすい
専用回線が必要ないので、導入しやすい
前述していますが、インターネットファックスは導入するために専用の電話回線を引く必要がありません。
最近は会社の中にインターネット回線が通っていることがほとんどで、そのままの回線を利用して使うことができるため導入のハードルが低いと感じる方も多いでしょう。
ファックス用の機械を導入する必要もなく、パソコンとスマートフォンがあれば利用できるのも大きなメリットです。
ペーパーレス化をすることができて無駄な資源を使わない
ファックスは基本的に紙に印刷されて出てくるもののため、余計な資源を使ってしまいます。
インターネットファックスであれば、全てがデータでやり取りされるため無駄な資源を使うことがありません。
また、ファックスの内容は全てデータとして保管されるため、書類を整理する手間も省けるようになるでしょう。
プリンターのインクや印刷用紙を使わないのでコスト削減が見込める
ファックスを導入しているとプリンターのインクと印刷用紙が必要ですが、インターネットファックスであれば、全てがデータとしてやり取りされるためインクも印刷用紙も不要です。
そのため、インク代や印刷用紙代だけでなく、プリンター代や専用の電話回線代も必要ないため大幅な経費削減ができます。
どこでもデータが確認でき、紙よりも管理がしやすい
インターネット回線を活用したファックスなので、データとして管理することが可能です。
そのため、データを探そうと思った時にすぐ見つけることができ、時間効率を良くすることができます。
また、社内だけでなく社外でもデータの確認ができるため、営業周りをしている際などにファックスの内容を確認する必要がある場合にも便利です。
インターネットファックスのデメリット

インターネットファックスのデメリットは下記の通りです。
インターネットファックスの3つのデメリット
- 相手に見てもらえない恐れがある
- 手書きの書類はスキャンをしてデジタル化する手間がかかる
- 導入にコストがかかってしまい、余計に費用が嵩むこともある
相手に見てもらえない恐れがある
従来のファックスはプリントアウトされ、送り先の会社の誰かの目にとまるため見逃されることは少ないです。
しかし、インターネットファックスだと様々な取引先から送られてくるデータの中に埋もれてしまい、確認してもらえない恐れがあります。
手書きの書類はスキャンをしてデジタル化する手間がかかる
ファックスを使用する際にはパソコンの中で作成している書類だけでなく、手書きの書類を送付したいという場合もあるでしょう。
電話回線を利用したファックスであればどんな書類も読み込んで送るだけですが、インターネットファックスで手書きの書類を送りたいという場合には、スキャンをしてデジタル化する必要があります。
そのため、1つ作業が増えてしまうのがデメリットに感じる方もいるでしょう。
導入にコストがかかってしまい、余計に費用が嵩むこともある
インターネットファックスは電話回線を引かずに利用でき、インクや印刷用紙が必要ないためコストを削減できると前述しました。
しかし、インターネットファックスを導入する際に初期費用がかかってしまうことに加えて、契約するサービスによっては送受信1件に対して数十円の費用がかかることもあります。
そのため、インターネットファックスを導入することによって余計に費用が嵩んでしまうという恐れもあるので、どれだけファックスを利用するのかをしっかりと把握した上で契約をするようにしましょう。
インターネットファックスのおすすめサービス9選

インターネットファックスのおすすめサービスは下記の9個があります。
あなたの企業に合うサービスを探してみてください。
インターネットファックスのおすすめサービス9選
- eFax
- jFax
- 秒速FAX Plus
- BizFAX スマートキャスト
- モバイルFAX
- MOVFAX
- faximo
- InterFAX
- TransFax
eFax

引用:eFax
初期費用 | 1,100円 |
月額費用 | Plus 1800:1,980円 Plus 3600:3,960円 |
受信費用 | Plus 1800:150枚無料、151ページ目以降1ページ11円 Plus 3600:350枚無料、351ページ目以降1ページ11円 |
送信費用 | Plus 1800:150枚無料、151ページ目以降1ページ11円 Plus 3600:350枚無料、351ページ目以降1ページ11円 |
海外への送受信 | 可能 |
世界で1200万人以上の利用実績を持っているのがeFaxです。
送信と受信どちらも150枚までは追加料金なしで利用することができます。
全国47都道府県全ての市外局番を取得できるため、拠点がある場所のせいで番号が取得できないということはありません。
海外へのFAX送信も行うことができるため、国内外問わず取引を行うという企業におすすめです。
jFax

引用:jFax
初期費用 | 1,100円 |
月額費用 | 1,089円 |
受信費用 | 100枚無料、101ページ目以降1ページ11円 |
送信費用 | 50枚無料、51ページ目以降1ページ11円 |
海外への送受信 | 可能 |
前述したeFaxの月額費用を少し安くしたサービスがjFaxです。
無料で送信・受信ができる枠はeFaxよりも少ないですが、機能はシンプルになっており価格が抑えられるのでFAXの利用が少ない会社や、まだまだ取引先の少ないスタートアップ企業におすすめです。
番号は東京03、大阪06、全国共通050が利用できます。
秒速FAX Plus

引用:秒速FAX Plus
初期費用 | 秒速FAX:220円 秒速FAX Plus:1,650円 |
月額費用 | 秒速FAX:0円 秒速FAX Plus SOHO:550円 ベーシック:880円 ビジネス:1,100円 |
受信費用 | SOHO:8円 ベーシック:3円 ビジネス:0円 |
送信費用 | ステージ1(〜5,000枚):10円 ステージ2(5,001枚〜10,000枚):9円 ステージ3(10,001枚〜5,000枚):8円 ステージ4(50,001枚〜):7円 |
海外への送受信 | 不可 |
秒速FAXには月額料金がかからない送信専用の「秒速FAX」と月額料金がかかる受信専用の「秒速FAX Plus」があります。
秒速FAXは月額料金がかかりませんが、1件FAXを送信するために7円〜料金が必要です。
受信番号は050から始まる全国共通の番号が取得できます。
BizFAX スマートキャスト

初期費用 | インターネット接続型:無料(別途インターネットプロバイダへの契約料・利用料金・接続料金が必要) FAX接続型:無料 閉域接続型:無料 交換機等工事費:1,870円(オプションを利用するときに必要) |
月額費用 | インターネット接続型:無料 FAX接続型:無料 閉域接続型 64kb/s:4,620円 128kb/s:6,600円 1Mb/s:11,000円 1Mb/s(ベストエフォート)※:33,000円 10Mb/s:33,000円 10Mb/s(ベストエフォート)※:110,000円 ※Arcstar Universal One、またはVPNサービス (Arcstar IP-VPN・e-VLAN)およびアプリケーション接続サービスの契約が必要 |
受信費用 | 平日昼間:27.5円 夜間および土曜、日曜、祝日:20.9円 |
送信費用 | – |
海外への送受信 | 可能 |
NTTが提供しており、いつも使っているメールソフトからFAXが送れたり、VPNなどの専用回線を利用してFAXが送れたりするサービスです。
現在、社内で利用している環境をそのまま利用できるため、導入の手間が少ないのは嬉しいポイントでしょう。
大量の送受信に対応しているため、複数箇所に同様のFAXを送りたいという時にも便利です。
24時間サポートしてもらえるのもありがたいポイントです。
モバイルFAX

引用:モバイルFAX
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 980円 |
受信費用 | 0円 |
送信費用 | 0円(無料付与されるFAX送信ポイントが必要) |
海外への送受信 | 可能 |
スマートフォンを活用してFAXを送ることができるモバイルFAXは、アプリ内課金で利用するため面倒な口座登録等の作業は必要ありません。
月額料金は980円(税込)と安価なので、導入へのハードルが低いのも特徴です。
受信した際にはメールアプリに連絡が届くので、仕事用のアドレス等を登録しておけば見落としてしまうことも少なくなるでしょう。
MOVFAX

引用:MOVFAX
初期費用 | スタンダードプラン:1,100円 プレミアムプラン:1,100円 |
月額費用 | スタンダードプラン:1,078円 プレミアムプラン:4,378円 |
受信費用 | スタンダードプラン:月1,000枚まで無料、1,001枚以上1枚11円 プレミアムプラン:月1,000枚まで無料、1,001枚以上1枚11円 |
送信費用 | スタンダードプラン:1送信2枚ごとに11円 プレミアムプラン:1送信2枚ごとに11円 |
海外への送受信 | 不可 |
導入実績が豊富で安心感のあるMOVFAXは受信したファイルをそのままブラウザ上で編集をすることができます。
ブラウザ上で編集したファイルをそのまま送信することができるため、社判を押してほしい等の依頼もすぐに対応することが可能です。
受信するFAXをフォルダ分けする機能もあるため、乱雑になりがちなフォルダ内を綺麗に整頓することもできます。
faximo

引用:faximo
初期費用 | 1,188円 |
月額費用 | 1,188円 (請求書レスを選択すると1,034円へ割引) |
受信費用 | 1,000枚まで無料、1,001枚から1枚9.9円 |
送信費用 | 国内への送信1枚:15.4円 国外への送信:地域によって変動 |
海外への送受信 | 可能 |
FAXの送受信をスマホのメールから簡単に行うことができるため、外出先からでもFAXのやり取りができるのがfaximoです。
kintoneと連携をすることができるため、社内のデジタル化を進めたいという企業におすすめでしょう。
FAX番号は03・06・052・050から選ぶことができます。
InterFAX

引用:InterFAX
初期費用 | FAX送信サービス:0円 FAX受信サービス:1,650円 |
月額費用 | FAX送信サービス:1,100円 FAX受信サービス:2,420円 |
受信費用 | 1001枚以上受信した場合1ページあたり11円 |
送信費用 | 1ページあたり24.2円 |
海外への送受信 | 可能 |
インターネット回線に接続されているパソコンやスマホがあればFAXの送受信ができるのが、InterFAXです。
専用のハードウェアやソフトウェアはなく、メールからFAXを送れるため、機械に強くないスタッフが多いという会社でも導入しやすいでしょう。
暗号化されたメールで送信できるため、情報漏洩のリスクも低いので安心です。
TransFax

引用:TransFax
初期費用 | クラウドFAX受信サービス:0円 クラウドFAX送信サービス:50,000円 |
月額費用 | クラウドFAX受信サービス 東京(03):4,000円 着信課金番号(0120/0800):4,500円 クラウドFAX送信サービス:0円 |
受信費用 | 東京(03):1枚あたり10円 着信課金番号(0120/0800):1枚あたり25円 |
送信費用 | 1枚あたり25円 |
海外への送受信 | 可能 |
TransFaxはクラウドFAX送信とクラウドFAX受信の2つに分かれているクラウドFAX送受信サービスです。
1時間当たり10,000件もの送受信にも対応しているため、大量のFAXのやり取りをすることがあるという会社でも利用していただけるでしょう。
また、グローバル対応もしているため様々な国にFAXを送ることも可能です。
まとめ

デジタル化が進む中まだまだFAXの文化が残っている現代では、インターネットファックスはとても便利な存在です。
日本全国どこでも利用できるサービスはもちろん、世界へのFAX送信ができるサービスもあるので、グローバルに展開している企業も利用ができます。
ぜひ、今回ご紹介した内容を参考にインターネットファックスの導入を検討してみてください。