弁護士の集客方法15選をオンライン・オフライン別に紹介|やってはいけない集客方法も解説!

弁護士の集客方法15選をオンライン・オフライン別に紹介|やってはいけない集客方法も解説!
  • 「集客に力を入れても思うように案件が増えない…」
  • 「ネット広告やオンライン施策を使っても依頼につながらない…」
  • 「そもそも、どんな集客方法を選べばいいのか分からない…」

このように考えている方もいるでしょう。

結論から言うと、弁護士の集客で成果につながる方法は以下の通りです。

項目詳細
オンライン集客
(Web経由)
問い合わせフォーム営業で法人案件を狙う
SEO対策やMEO対策で“検索経由”の流入を増やす
YouTubeやSNSで信頼感を伝える
オフライン集客
(対面・紹介経由等)
営業代行を使って顧問契約を増やす
チラシやセミナーで地域住民と接点を持つ
他士業や地域団体とのつながりを活かす

本記事では、上記の基本方針を軸にすぐ実践できる集客方法を15個紹介やってはいけない集客方法営業が苦手な弁護士が顧問先を増やすコツなども具体例つきで解説します。

集客に頭を悩ませる日々から抜け出したい弁護士の方は、ぜひ参考にしてください。

弁護士の集客課題を「SakuSaku」が解決|フォーム営業で高反響を実現

SakuSaku問い合わせフォームを活用した営業代行サービスとして、営業リストの作成から文面設計・送信・改善提案までを一貫して対応しています。

すべて人の手で行う完全オーダーメイド型の支援により、テンプレートでは届かない「依頼につながるアプローチ」が可能です。

反響率にこだわった営業手法で、これまで10,000件以上の商談獲得を実現しており、新たな顧問先の開拓を目指す弁護士の方々に多数ご利用いただいております。

集客に課題を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください

\ 弁護士特化の営業戦略で、顧問契約の獲得を支援 /

目次

弁護士の集客が難しい4つの要因

弁護士の集客が難しい4つの要因

独立開業したばかりの弁護士の多くが集客に悩みを抱えています。

法的な専門知識や実績が豊富でも、それだけで依頼が自然と舞い込む時代ではありません。現代の弁護士を取り巻く環境には、集客を難しくしている構造的な要因がいくつか存在しています。

以下では、弁護士の集客がうまくいかない主な4つの理由を解説します。

弁護士の数が年々増え続け、都市部を中心に競争が激化している

弁護士の数が年々増え続け、都市部を中心に競争が激化している
引用:日本弁護士連合会「1.弁護士等の実勢 弁護士数の推移/男女別年齢構成/男女別弁護士数の推移

弁護士業界では競争環境が年々厳しさを増していますが、顧客層の集中によって都市部における集客難は深刻です。

日本弁護士連合会のデータによれば、2025年3月時点で弁護士登録者数は全国で45,569人(1,950年は5,827人)に達しており、その傾向は今後も続くと見られています。

登録者の多くは東京や大阪といった都市部に集中しており、同一エリア内での顧客獲得を巡って多くの弁護士がしのぎを削っている状況です。

こうした都市部での競争に埋もれないためには、「地域×業種」などを絞った法人向け営業が有効です。

SakuSakuなら狙いたい企業層に合わせた営業リストを設計し、反応率の高い文面を使ったフォーム営業で商談につなげることが可能です。

費用面や“近寄りがたい印象”で、依頼をためらう人が多い

費用面や“近寄りがたい印象”で、依頼をためらう人が多い
引用:内閣官房法曹養成制度改革推進室「法曹人口調査報告書 図表2-16

弁護士に対する「費用が高そう」「相談しにくい」というイメージが、依頼を妨げる大きな要因となっています。

内閣官房が実施した調査では、国民の約4人に1人が「弁護士への相談に心理的ハードルを感じる」と回答しており、潜在的な相談希望者の多くが実際の依頼に至っていないことがわかります。

依頼をためらう主な理由としては、以下のような声が挙げられています。

弁護士への依頼をためらう主な理由
  • 相談料の目安が分からず、不安を感じる
  • 法律用語で複雑な説明をされそう、理解に不安的な印象がある
  • 厳しい口調や高圧的な対応をされるのではないかと心配している

弁護士にとっては当たり前の表現でも、一般の方にとっては不安の種になることがあります。相談前の段階から信頼と安心を感じてもらえるような情報設計が、集客改善の基盤となるでしょう。

法テラスの存在が価格競争を助長し、個人事務所の受任を圧迫している

法テラスの存在が価格競争を助長し、個人事務所の受任を圧迫している

法テラス(日本司法支援センター)の普及により、弁護士業界全体で“価格重視”の風潮が強まり個人事務所の受任環境に少なからず影響を与えています

法テラスは制度としての意義は大きいものの、個人で開業している弁護士にとっては、次のような問題が顕在化しています。

  • 適正価格を提示しても「高い」と感じられやすい
  • 価格を下げなければ依頼につながりにくく、利益率が圧迫される
  • 案件数を多くこなさなければ事務所の運営が成り立たない

価格だけで比較されやすい状況だからこそ「この事務所に相談したい」と思わせる理由を依頼者目線で明確に打ち出す必要があります。

比較サイトによる“相見積もり文化”が定着し、価格以外で選ばれにくくなった

比較サイトによる“相見積もり文化”が定着し、価格以外で選ばれにくくなった

近年は比較サイトの普及により複数の弁護士に見積もりを取る“相見積もり文化”が一般化し、費用面のみで依頼先を選ばれる傾向が強まっています。

しかし、弁護士への相談は価格だけでは測れない信頼関係の構築が重要であり「どのような弁護士か」「どのような姿勢で対応してくれるのか」といった要素こそが依頼の決め手となるべきものです。

こうしたなかで「同業他者と並列に比較される場」ではなく、1対1の誠実なコミュニケーションを通じて事務所の魅力を伝える営業手法が求められています。

SakuSaku」は問い合わせフォームを活用し、弁護士個人の信念専門性が伝わる文面を丁寧に設計・送信する営業代行サービスです。

画一的なテンプレートではなく、完全オーダーメイドで“人が書き、人が送る”営業支援により、価格に頼らない集客を実現します。

他事務所との比較に疲弊している」「価格競争から脱却したい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

\ 反響率にこだわった“弁護士特化”の営業支援 /

弁護士の集客方法8選【オンライン編】

弁護士の集客方法8選【オンライン編】

弁護士が実践できるオンライン集客施策を8つに絞り、それぞれの「費用感」「効果」「難易度」「向いている人」の観点で比較しました。

まずは全体像をつかみたい方は、以下の比較表をご覧ください。

スクロールできます
集客方法費用感効果難易度向いている弁護士像
問い合わせフォーム営業営業が苦手でも法人案件を取りたい方
SEO対策自社サイトを資産として育てたい方
リスティング広告今すぐ依頼を獲得したい方
MEO対策(Googleマップ最適化)地元での来所相談を増やしたい方
ポータルサイトへの掲載知名度を高めたい開業直後の方
YouTube・ブログでの情報発信専門性や強みを継続的に発信したい方
SNS運用(Instagram・Xなど)人柄を伝え、親しみやすさで信頼を得たい方
LINE公式アカウントの活用相談への心理的ハードルを下げたい方

ここからは、各手法の特徴や実施のポイントを個別に解説していきます。

問い合わせフォーム営業で法人案件を獲得する

問い合わせフォーム営業で法人案件を獲得する

問い合わせフォーム営業は、企業からの法人案件を獲得したい弁護士に適した集客方法です。

企業のWebサイトに設置された「お問い合わせフォーム」を通じて、契約書レビューや顧問契約などの提案メッセージを直接送信する営業スタイルです。

電話や飛び込みのように強制的に接触する手法とは異なるため、心理的抵抗感が少なく相手のペースで確認してもらえます。

ただし、企業情報の収集や文面の調整、フォーム入力といった作業をすべて自力で行う場合、相応の時間と手間がかかります。

そこでご活用いただきたいのが、フォーム営業に特化した営業代行サービス「SakuSaku」です。

狙いたい業種に合わせて営業リストを設計し、弁護士の専門性提案内容が伝わる文面をプロが作成。

すべての作業を人の手で丁寧に行うため、誤送信や機械的な印象を避けながら、反応率の高い法人アプローチを実現します。

契約書レビューや顧問契約といった高付加価値の案件を獲得したい方は、ぜひ一度ご相談ください

\ 営業リスト設計・文面作成・送信まで一貫対応 /

自社サイトのSEO対策で見込み客の検索流入を狙う

SEO対策とは、検索エンジンで上位表示されるよう自社サイトの構成や記事内容を最適化する集客施策です。

GoogleやYahoo!で「離婚 弁護士 〇〇区」などと検索した際に、自分のサイトが表示されれば相談ニーズの高い見込み客を直接集客できます。

SEOで成果を出すための基本ポイント
  • 「地域名+分野名+弁護士」といった具体的な検索を意識した記事構成
  • 専門用語を避け、わかりやすく書かれた本文
  • 読者が抱える悩みへの明確な回答と解決策
  • 相談の流れや料金体系まで丁寧に記載し、心理的ハードルを下げる

業務に追われて記事を書く余裕がない場合は、弁護士分野に強い専門ライターや制作会社への外注も視野に入れましょう。

リスティング広告で今すぐ依頼したい層に訴求する

リスティング広告とは、GoogleやYahoo!の検索結果ページに表示される広告枠を活用し検索中のユーザーにアプローチできる集客手法です。

「解雇 弁護士 名古屋」や「残業代請求 弁護士 東京」といった具体的なキーワードで検索した際に、検索結果の最上部に表示される広告のことを指します。

費用形式はクリックされるたびに費用が発生する「クリック課金型」です。キーワードの競合度によって1クリックあたり数百円〜数千円と幅があります。

自分で設定を行うと無駄な出費が生じやすいため、広告運用に精通した代理店への相談を検討するのもひとつの方法です。

MEO対策で地元ユーザーの来所を促す

MEO対策とは、Googleマップ上での事務所の表示順位を高め、地域の見込み顧客からの来所や電話相談を促す集客施策です。

近年はスマートフォン経由で近くの弁護士を探すユーザーが増えており、Googleマップの上位に表示されると来所率が向上する傾向にあります。

MEO対策の効果的な活用イメージ
  • 離婚を考えているユーザーが「離婚 弁護士 〇〇市」と検索
  • Googleマップの上位3件に表示される事務所の中から、写真・口コミを見て選択
  • そのまま「電話ボタン」をタップし、直接相談予約へ

MEO対策は初期費用がかからず自力で始められる施策であるため「まずは地元から依頼を増やしたい」という弁護士に最適です。

ポータルサイト掲載で幅広く認知を取る

ポータルサイト掲載とは、弁護士を検索・比較できる専用サイトに事務所情報を登録し幅広い見込み顧客に存在を知ってもらう集客手法です。

弁護士ドットコム」や「Legalus(リーガラス)」、「あなたの弁護士」などのポータルサイトは、SEOに強く検索結果の上位に表示されやすいため自社サイトに比べて早期に露出を獲得しやすいのが特徴です。

ポータルサイト掲載のメリット
  • 登録するだけで一定の閲覧数が期待できる
  • 地域や対応分野で検索されやすく、対象層とマッチしやすい
  • 比較検討段階のユーザーに効率よくアプローチできる

ポータルサイト経由で得た接点がそのまま依頼につながることもありますし、メール・電話などによる追加フォローを通じて信頼を深めていくこともできます。

YouTubeやブログで専門性をアピール

YouTubeやブログでの情報発信とは、弁護士自身が専門知識や対応分野についてわかりやすく解説し、信頼感や親近感を高めるための集客施策です。

法律の知識だけでなく「どう伝えるか」が依頼につながるかどうかに大きく影響するため、個人向けの案件を取り扱う弁護士にとっては効果的な集客手法となります。

情報発信時に意識すべきポイント
  • 専門用語を避け、かみ砕いた表現で伝える
  • 具体的な事例や相談者目線のストーリーを交える
  • 1本あたり5分以内の長さにまとめる(動画・記事とも)
  • タイトルには「地域名+分野+相談内容」を含める

頻繁な更新が難しい場合でも内容の質にこだわり、定期的な情報発信を続けることが信頼形成につながります。

SNSで人柄・信頼感を伝え相談のハードルを下げる

X(旧Twitter)やInstagramなどのソーシャルメディア上で日常的な発信を行い、弁護士としての人柄や考え方を伝えて相談への心理的ハードルを下げる集客手法です。

SNS経由で直接依頼に至るケースは多くはないかもしれませんが「以前から投稿を見ていて気になっていた」「親しみやすそうだったので相談しやすかった」という声が出ることも珍しくありません。

日々の発信を通じて信頼感を少しずつ積み重ねていくことで、いずれ“ご指名”での問い合わせが入る土壌ができあがります。

広告やSEOよりも「まずは信頼関係の構築から始めたい」という弁護士に最適です。

LINE公式アカウントで個別相談への導線をつくる

LINE公式アカウントとは、相談者とのコミュニケーションを手軽に行える“オンラインの受付窓口”として活用できる集客ツールです。

LINEでできる主な活用例
  • 自動返信を使って「よくある質問」に即時対応
  • チャットで初回相談の受付や日程調整を完結
  • セミナー情報やブログ更新のお知らせを配信
  • 相談前のちょっとした質問にも気軽に対応

導入自体は無料プランから始めることができ、初期設定やメッセージ設計については外部業者のサポートを受けることも可能です。

弁護士の集客方法7選【オフライン編】

弁護士の集客方法7選【オフライン編】

デジタル化が進んだ今でも、ネットに不慣れな高齢層リアルな人間関係を重視する法人に対しては、オンラインよりもオフラインのアプローチが有効に機能する場面があります。

以下の表では、7つの代表的なオフライン施策について「費用感」「効果」「難易度」「向いている人」の観点で比較しています。

スクロールできます
集客方法費用感効果難易度向いている弁護士像
営業代行会社の活用営業が苦手な方、法人案件を取りたい方
知人紹介・口コミ人間関係を大切にする方、丁寧な対応が得意な方
チラシ・パンフレット配布地元住民や高齢層に認知を広げたい方
地域セミナー・法律相談会地域と信頼関係を築きたい方
他士業との連携安定した紹介経路をつくりたい方
地元メディア(新聞・ラジオ・広告)地域全体での認知度をじっくり高めたい方
士業団体・地域団体での人脈づくり長期的な紹介案件の基盤を築きたい方

ここからは、それぞれの集客施策について具体的にどう取り組めば成果につながるのかを解説していきます。

営業代行会社を活用して法人・顧問契約を増やす

営業代行会社を活用して法人・顧問契約を増やす

営業代行会社とは、弁護士に代わって法人向け営業活動を行い顧問契約や企業案件の獲得を支援する外部サービスです。

顧問契約のように継続性のある高単価案件を開拓したい場合、営業代行の仕組みを活用すれば“数の勝負”がしやすくなります。

営業代行で受けられる主なサポート内容
  • 業種・地域ごとに分類された企業リストの作成
  • 問い合わせフォームやメールを活用した営業文面の送信
  • アポイント獲得後の初回面談日程の調整
  • 営業文面の改善やABテスト(複数パターンの検証)

このような営業代行の機能を弁護士業務に特化して提供しているのが「SakuSaku」です。

契約獲得に直結する企業リストの設計から、信頼感を高める営業文面の制作送信・改善提案までを一括対応。

顧問契約や契約書レビューなど、法人からの高付加価値案件の受注を目指す弁護士の方に多くご利用いただいております。

\ 弁護士特化の営業戦略で、顧問契約の獲得を支援 /

知人紹介や口コミで信頼の輪を広げる

過去の依頼者」や「つながりのある人」からの信頼を通じて新たな相談者とつながる最も信頼度の高い集客手法です。

弁護士への相談には不安や緊張がつきものですが「信頼できる人から勧められた」という理由だけで心理的なハードルは大きく下がります。

自然な紹介を生むための具体的なアクションやノウハウ
  • 依頼終了時に「もし周りで困っている方がいればご紹介いただけると嬉しいです」と丁寧に伝える
  • ニュースレターや近況報告を定期的に送り、関係性を保つ
  • セミナーや相談会で名刺交換した人に、資料送付や感謝のメッセージを通じてフォローアップを行う

いずれも「売り込み」ではなく「信頼関係を丁寧に育てる」ことを目的としたコミュニケーションです。

強引に紹介をお願いするのではなく日々の対応のなかで誠実な姿勢を示すことで、「この先生なら紹介しても大丈夫」と思ってもらえるようになります。

チラシ・パンフレットで地域住民へ直接アプローチ

地域住民に対して紙媒体で直接情報を届ける、地元密着型の集客手法です。

高齢者やインターネットに不慣れな層にとっては、スマートフォンやウェブサイトよりも紙のほうが安心して情報を受け取れる傾向があります。

紙媒体の主な配布方法
  • 地域新聞の折込チラシとして配布
  • 商店街、病院、薬局、役所などに設置してもらう
  • セミナーや法律相談会での直接配布

チラシは広範囲への認知を狙える反面、即効性には乏しい側面もあります。ただし「以前チラシで見かけた」と思い出してもらえるきっかけにもなり、長期的には地元での信頼形成につながります。

地域セミナーや法律相談会でリアルな接点を持つ

住民や企業と直接顔を合わせて信頼を築き、相談への心理的ハードルを下げる対面型の集客手法です。

活用できる機会の例
  • 自治体主催の無料法律相談会への参加
  • NPO法人や地域団体と連携したセミナー開催
  • 商工会議所などでの中小企業向け勉強会の実施や開催サポート

セミナーや相談会は「情報を伝える場」であると同時に、「この先生なら信頼できる」と感じてもらう接点でもあります。

参加者が家族や知人に紹介してくれることもあり、リアルな接点は口コミ・紹介につながる“種まき”として機能するでしょう。

他士業との連携で安定的に案件を得る

専門外の領域を補完し合う仕組みを構築し継続的かつ信頼性の高い集客を実現する方法です。

税理士、司法書士、社労士、行政書士といった他の士業も、それぞれの相談者に法的な課題を抱えた方が含まれるため、連携関係を築くことで自然な流れで弁護士業務へとつながる場面が多くあります。

連携しやすい士業の一例
  • 税理士:相続税対策、会社設立、事業承継の局面で連携可能
  • 司法書士:相続登記や成年後見制度の相談時に連携しやすい
  • 社会保険労務士:労務トラブルや就業規則見直しの際に協業できる
  • 行政書士:離婚協議書作成、入管業務、各種許認可申請の場面で接点が生まれやすい

一度信頼関係が構築されれば、その後は人脈の中で「自然に選ばれる弁護士」として位置づけられ、営業活動に頼らずとも案件が入る状態を目指せます。

地元メディア(新聞・ラジオ・交通広告)を活用した知名度アップ

新聞・ラジオ・交通広告などを通じて地域住民に弁護士事務所の存在を認知してもらい、将来的な相談先として“第一想起”される関係性を築く集客手法です。

弁護士への相談をためらう層にとっては、名前や人柄に“見覚え”や“聞き覚え”があることが信頼の入口になることも少なくありません。

活用しやすい地元メディアの例
  • 地域新聞の広告枠や法律コラム
  • 地元FMラジオのゲスト出演・法律解説コーナー
  • 電車やバスの中吊り広告、駅構内ポスター

すぐに集客に直結しなくても「困ったときに思い出してもらえる存在になる」ことが、この施策の最大の目的です。

士業団体・地域団体を通じてネットワークを広げる

他の専門家や地元の経営者と信頼関係を築き、紹介を通じて継続的な案件獲得につなげる集客手法です。

営業活動を行わずに依頼が舞い込む状態を目指すなら、信頼を前提とした“人のつながり”を築くことが必要です。

士業同士で補完し合える関係を作っておけば、「あの先生に相談してみては?」という自然な紹介が生まれる土壌を育てられます。

ネットワーク構築による主なメリット
  • 士業や地元事業者から定期的な紹介案件が入る
  • 専門領域の異なる仲間と補完し合える体制ができる
  • 自身も他者を紹介することで、信頼の輪が強化される

士業や地域のネットワークは一朝一夕では構築できませんが、信頼を積み重ねることで「集客の手間がほとんど不要になる」状態を目指すことも可能です。

弁護士がやってはいけない集客方法

弁護士がやってはいけない集客方法

どれだけ集客を増やしたくても、弁護士には絶対に守らなければならないルールがあります。

違反行為をしてしまう前に、次のような禁止事項をしっかり確認しておきましょう。

面識のない相手への訪問営業・電話営業は禁止

面識のない相手への訪問営業・電話営業は禁止

弁護士は、面識のない個人や企業に対して訪問営業や電話営業を行うことができません

弁護士職務基本規程」で明確に禁止されており、例外は認められていません。

たとえば、以下のような行為はすべて違反に該当します。

  • 面識のない企業へ「契約トラブルを解決できます」と飛び込み営業を行う
  • 一般家庭に「離婚問題でお困りですか?」と電話をかける
  • 見知らぬ個人宅に「相続の準備は万全ですか?」という趣旨のチラシを投函する

弁護士は“信頼”で選ばれる職業です。焦って営業手法を誤れば、依頼者だけでなく自身のキャリアにも悪影響を及ぼしかねません。

問い合わせフォーム営業やWeb広告など、職務基本規程に抵触しない範囲でのアプローチを選ぶようにしましょう。

誇大広告・不安をあおる広告は「業務広告規程」で禁止

弁護士の広告には「誇大な表現」や「不安をあおる表現」を用いることが明確に禁止されています。

日本弁護士連合会が定める「弁護士等の業務広告に関する規程」によるもので、他業種のような自由な表現は許されません。

違反とみなされる主な表現例
  • 「勝率100%」「絶対に解決します」といった根拠のない断定的な保証
  • 「このまま放置すると人生が終わる」といった不安をあおる言い回し
  • 「他の事務所よりも優秀です」などの比較広告

弁護士広告は依頼者を誘導するためのツールではなく、信頼されるための入り口です。派手さよりも正確さ、過剰な誘導よりも安心感が重視されるべきであり、その積み重ねが継続的な依頼へとつながります。

比較広告や他事務所の批判は禁止

他事務所との比較や批判を含む広告は、弁護士の広告規定において明確に禁止されています。

どれほど自社の実績に自信があっても比較広告や差別化を前提とするような表現は認められません。

実際に禁止されている代表的な文言は以下の通りです。

  • 「他の事務所より料金が安い」
  • 「〇〇法律事務所で断られた案件でも対応可能」
  • 「他の弁護士よりも実績が豊富」

広告で伝えるべきなのは“他人との差”ではなく“自分がどんな弁護士なのか”という誠実な情報です。比較や批判に頼らない表現のほうが読者に信頼され、長期的に案件獲得につながります。

勝訴率・顧問先の表示など広告できない内容がある

勝訴率・顧問先の表示など広告できない内容がある

勝訴率・顧問先名・事件の詳細といった要素は「弁護士等の業務広告に関する規程」により原則として禁止されており、違反すると懲戒対象になる可能性もあります。

禁止されている主な項目と理由は以下の通りです。

表示できない内容理由・補足説明
勝訴率案件ごとに事情が異なるため、誤解を招く可能性が高い
顧問先・依頼者の氏名同意がなければプライバシー侵害となり得る
現在受任中の事件利益相反のリスクがあり、公開が適切でない
過去の事件・裁判の詳細守秘義務に関わり、同意なしの開示は信頼関係の毀損につながる可能性がある

数値やネームバリューを前面に出さなくても、積み重ねてきた経験や対応姿勢を正しく表現すれば自然と依頼につながる集客ができます。

SakuSakuは、法令や広告規制をふまえたうえで、弁護士の専門性・対応力・人柄が伝わる営業文面を丁寧に設計する営業代行サービスです。

問い合わせフォームを通じたアプローチは、数値や顧問実績といった広告規制に頼ることなく、等身大の強みを誠実に届ける手段として有効です。

規制に配慮しながらも「この先生に相談したい」と思ってもらえるきっかけづくりを、SakuSakuが一貫して支援いたします。

\ 弁護士広告の制限下でも“伝わる営業”を実現 /

弁護士の集客で押さえておきたい3つのポイント

弁護士の集客で押さえておきたい3つのポイント

弁護士の集客で押さえておきたい3つのポイントは次の通りです。

それぞれ詳しく解説していきます。

ターゲット層・分野を明確に絞り訴求軸を統一する

弁護士の集客で成果を出すには「誰に、どんな悩みや課題を届けたいのか」を明確にすることが大切です。

「誰でもいいから相談してほしい」というスタンスでは、結果として誰の心にも届きにくくなります

たとえば、以下のようにターゲットと分野をセットで定めると訴求の方向性が明確になるでしょう。

想定ターゲット主な対応分野
中小企業の経営者労務トラブル・契約書チェック
交通事故の被害者損害賠償請求・保険会社との交渉
高齢者の親族相続・成年後見・遺言書作成

このように「○○の悩みなら、あの弁護士が詳しい」と名前と分野が自然に結びつく状態が理想です。

発信内容に専門性を示し信頼構築を最優先する

弁護士の集客で大切なことは「多くの人に見てもらうこと」ではなく「この人に任せたい」と信頼されることです。

そのためには、発信内容に専門性の深さと相談者へのやさしさを両立させたブランディングが必要です。

具体的には以下のような情報発信が効果的です。

  • 実際に対応した事例や相談内容(個人が特定されない範囲で紹介)
  • 話題の法改正や裁判例を、やさしい言葉で解説
  • 誤解されやすい法律知識の丁寧な説明

相続を扱う弁護士であれば「遺産分割は“話し合い→調停→審判”の順で進みます。最初につまずきやすいのは、相続人同士で意思疎通ができないケースです。」といったように具体例を交えて伝えると読み手の理解を得られます。

Webとリアルを“両輪”で動かし接点を増やす

Webとリアルを“両輪”で動かし接点を増やす

安定した集客を目指すうえで重要なことはオンラインとオフラインを同時に活用する発想です。

以下のようにWebとリアルそれぞれに役割を持たせると効果的です。

項目詳細
Webでの接点ホームページ・ブログ・SNSでの情報発信
LINEやメールでの問い合わせ対応や電話対応
YouTubeでの解説・事例紹介
リアルでの接点法律相談会・セミナー・講演への登壇
商工会議所・NPOなど地域団体との連携
チラシやパンフレット配布、地元紙・FM出演

法人案件の獲得を視野に入れる場合、オンライン上で“初回接点”をつくる仕組みがあるとリアルでの信頼構築にもつながります。

SakuSakuは、問い合わせフォームを活用して法人にアプローチする営業代行サービスです。

弁護士の専門性や取り組み姿勢が伝わるオーダーメイドの文面をプロが作成・送信し、「会って話を聞いてみたい」と思わせる入口を設計します。

セミナーや地域活動といったリアルの施策と並行して、Web上での接点を安定的に増やしたい弁護士の方はぜひお気軽にご相談ください。

\ Webとリアルをつなぐ“初回接点づくり”を完全サポート /

弁護士の集客方法まとめ

弁護士の集客方法や避けるべき営業手法について、具体例を交えて解説しました。

案件獲得が伸びないのは「営業が苦手」だからではありません。問題は“信頼が伝わる仕組み”が整っていないこと

まずはターゲット層と得意分野を明確に選定し、伝える軸を統一しましょう。

弁護士の集客課題を「SakuSaku」が解決|フォーム営業で高反響を実現

SakuSaku問い合わせフォームを活用した営業代行サービスとして、営業リストの作成から文面設計・送信・改善提案までを一貫して対応しています。

すべて人の手で行う完全オーダーメイド型の支援により、テンプレートでは届かない「依頼につながるアプローチ」が可能です。

反響率にこだわった営業手法で、これまで10,000件以上の商談獲得を実現しており、新たな顧問先の開拓を目指す弁護士の方々に多数ご利用いただいております。

集客に課題を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください

\ 弁護士特化の営業戦略で、顧問契約の獲得を支援 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次