近年リモートワークの浸透に伴い、担当者がオフィスにいないケースも増えてきました。そのような今の社会情勢で、効果を発揮すると言われているのがメール営業です。
『であれば、早速メール営業をしよう…』そのようにお考えかと思いますが、闇雲に打診をするだけでは残念ながら成果は出ません。成果を出すためには、メールの件名を考え抜くことが必要不可欠です。
例えばメールの件名を変えただけで、下記のような成果が出ることもあります。
- 送信件数1000件に対する返答数が2件から15件に増加
- メールの開封率が11倍にアップ
たった数十文字の言葉を変えるだけで生まれる売上効果は計り知れないことをお分かり頂けると思います。今回の記事では、実際に弊社でも行なっている、メール件名の書き方や考え方をお伝えしていきます。
あなたがこの記事を読み終わる頃には、反応が取れるメールの件名をスラスラと書けるようになっていることでしょう。
※なおSakuSakuではメール件名の作成代行はもちろん、実際の打診や煩雑なリスト作成など全ての業務を代行しています。毎月20社様限定でのご案内になりますので、興味があれば今すぐ下記のボタンをクリックして、詳細を見てください。
営業メールにおける件名・タイトルの重要性

メール営業において件名がなぜ重要なのか?
それは、件名・タイトルが相手に自分の伝えたいことをアピールできる唯一の場だからです。
メールが届いた相手がまず最初に見るのは送り主。とはいえ、知らない相手からのメールという理由で開封しないことはありません。送り主で判断しては、相手もビジネスチャンスを失うリスクがあるためです。
では、一体なにでメールを開封するか否かを決めるのか?それが「件名」です。
担当者は、1日あたり膨大な数のメールを見ています。件名から「内容が伝わらない」「協業が難しい」などと判断されれば、メールは開封すらしてもらえません。
そこで重要となるのが、いかに送信先の会社にとって必要な内容かをアピールできるかです。
たかが件名、されど件名。たった十数文字の使い方次第で、メールの開封率は大きく変化します。
メール営業において件名は、メールを開封して返信までするかを決めるとても重要な要素となることを覚えておきましょう。
メール営業のメリット

始めに、メール営業の利点を解説します。メール営業のメリットは、以下のとおりです。
- 1度に多くのリード客へアプローチすることができる
- テキストとして残すことができる
- 時間や場所に縛られない
メール営業の導入を検討している場合は、上記のメリットがあることを知っておきましょう。
①1度に多くのリード客へアプローチすることができる
飛び込みやテレアポは、営業先のリストの作成や情報収集に多くの時間がかかります。また、全て1件ずつしか対応できず、アポイントメントの獲得率も低いです。
一方で、メール営業は一斉送信を行うことで、1度に多くのリード客へアプローチすることができます。
営業部で開封率の高かったメールの文面を共有し、テンプレート化することで効率良く質の高い営業活動が可能です。
メール営業は、メールを送る時間に制限がありません。他の業務と兼任している場合もあるため、隙間時間を有効活用して営業活動を行うことができます。
②テキストとして残すことができる
飛び込みやテレアポでは、アポイントメント中のやりとりの全てをテキストとして残すことは難しいでしょう。
そのため、口頭での説明で相手が理解をしていないと、お互いの認識に齟齬が発生します。これにより取引をスムーズに進めることができず、最悪の場合、取引自体が無効になるかもしれません。
しかし、メール営業では相手とのやりとりの全てがテキストとして残ります。商談が進んでもこれまでのやりとりを確認することができ、お互いの認識のすり合わせが可能です。
また、メール営業であれば画像や動画を添付が可能なので、口頭での説明が難しい部分もカバーできます。
③時間や場所に縛られない
飛び込みやテレアポでは、営業先の企業に直接出向く必要があります。営業時間内に訪問しなければいけないので、担当者の空いている時間によってこちらの動きが制限されます。
また、別の訪問スケジュールと重なってしまう可能性もあるので、スケジュール管理も気を付けなければいけません。
しかし、メールは送信する時間や場所を選びません。メールを受けとる側も業務の隙間時間に確認できるので、お互いに時間ができたタイミングで確認することができます。
メール営業のデメリット

少ない工数で多くの企業へ営業を行える点や営業活動の時間や場所に縛られないなど、メリットが多いメール営業ですが、実はデメリットも存在します。メール営業のデメリットは、以下のとおりです。
- 必ず読んでもらえるとは限らない
- ミスにより会社の信用度を下げてしまう
- アポ獲得率が低い
メール営業は闇雲にメールを送り続けても成果はでません。
メールの開封率をあげる工夫や見込み客へのメリットをしっかりと提示できないとアポイントメントの獲得率は上がりません。デメリットもあることを考慮して、導入を検討してください。
①必ず読んでもらえるとは限らない
メール営業は必ずメールを読んでもらえる訳ではありません。企業の渉外担当者には、毎日多くのメールが届いている可能性が高いです。
そのため、企業側で返信の優先度が低いと判断されると、確認されることもありません。
メール営業では、まずメールを開封してもらう必要があります。開封してもらえなければ、メールを送り続けても意味はありません。
タイトルや文面の工夫をしなければいけません。
②ミスにより会社の信用度を下げてしまう
メール営業は飛び込みやテレアポと異なり、相手の顔が見えません。闇雲にメールを送り続けていては、相手企業が不信感を感じてしまい、良くない印象を与えてしまいます。
そのため、相手が抱えている課題に対して適切なアプローチが必要です。また、メール営業では、文章のミスや添付資料のもれにより企業の信用を失う可能性があります。
メールを送信する前の確認や営業部全体でメールのテンプレートを共有して、ミスを防ぐよう心がけましょう。
③アポ獲得率が低い
少ない工数で多くの企業へアプローチできる点や営業活動の時間や場所に縛られない点などメリットが多いメール営業ですが、アポの獲得率はそこまで高くありません。
アポイントメントの獲得率が高くない点は同じですが、飛び込みやテレアポは取引相手が抱えている課題や悩みを深堀りできます。
一方で、メール営業では相手企業から返信をもらえないと商談に進むことができません。メール営業のアポイントメント獲得率が低い理由は、相手企業からの返信がない場合が多いからです。
一斉送信することはできませんが、問い合わせフォームからメッセージを送ることで、メールの開封率をあげることができます。
「SakuSaku」では、問い合わせフォーム営業の代行を行なっていますので、興味がある方はぜひご覧ください。
メール営業において件名の書き方の極意3選

メール営業を行う上で知っておきたい件名の書き方の極意を3つお伝えします。
3つの極意さえ守っていれば、開封率UP&本文まで読まれるメールが作成できることは間違いなし。ぜひ取り入れてみてくださいね。
件名で相手に伝えたいことを把握させる
1つ目は、件名で相手に伝えたいことを把握させることです。
件名は、相手がメールを開封するか否かの生命線です。
件名が自分に関係ない、会社にメリットがないと判断されてしまえば開封すらしてもらえません。
担当者は日々大量のメール処理に追われているため、新規での営業メールはスルーしている場合も多いです。
そのため、件名で相手に内容・メリットを把握・想像させなければなりません。相手が理解しづらい件名だと読まれないメールになってしまいます。
相手が読んだ時のことを想定して件名を作成することが重要です。
20文字以内の文字数を意識して簡潔に書く
2つ目は、20文字以内の文字数を意識して簡潔に書くことです。
そもそも件名が表示される文字数は、14文字から16文字程度のことが多いです。
前半の14~16文字程度で伝えたいことを記載し、はみ出した部分には重要なことを入れないようにしましょう。
必死に考えるあまり、長すぎる件名になってしまえば逆効果。相手には面倒臭い印象を与えてしまいます。
一目で見て、簡潔に相手がすぐに判断できる件名は、メールの開封率も上がります。
メール営業の肝である「簡潔に相手に要件を伝える」能力は、件名の段階で問われていますよ。
顧客に読む・開封するメリットを与える
3つ目は、顧客に読む・開封するメリットを与えることです。
人間とは売り込みや営業を嫌うものです。自分に不要な商品を売り込まれたら、誰でも嫌悪感を覚えるでしょう。
その感覚はメールを開封する企業の担当者にとっても同じです。
だからこそ、件名から開封してメールを本文を読むメリットを感じてもらわなければなりません。
相手にメリットを感じてもらうためには、事前の下調べが重要になってきます。
顧客が困っていること、利益を上げるための手伝い方法などあらとあらゆる視点で想定しましょう。
しかし、下調べに時間をかけすぎてしまえばメールを営業の良さが失われます。ここでは公式HPやアプローチをかける会社の情報を元に導き出すくらいでOKです。
ビジネスシーン別営業メールの件名の例文3選

ここまではメール営業の極意やポイントについてお伝えしてきました。
しかし、極意やポイントが分かっても具体例がないとイマイチぴんとこないという方も多いのではないでしょうか。
次に、ビジネスシーン別・営業メールの件名を例文を具体的にお伝えしていきます。
初めてアプローチする新規顧客への件名の書き方
まずは、初めてアプローチする新規顧客への件名の書き方についてです。
1番難しいと言っても過言ではないのではないでしょうか。前提として踏まえておきたいのは、顧客にとっては初対面の相手からのアプローチであることです。
数ある営業メールの1つから見つけてもらうための、件名の例文は下記になります。
- ご挨拶のお願い(○○株式会社・名前)
- ○○様からのご紹介<○○株式会社・名前>
基本的に初めてアプローチする新規顧客へは、メールで売り込みをしない方が良いです。
理由としては、売り込みに人間は嫌悪感を持ちやすいためです。まずはアポイントを取るというところに重点を置きましょう。
1番よく使われるのが「挨拶」であり、業界によっては「情報交換」という言葉が使われます。
さらに、「お願い」という言葉を使うことにより柔らかい印象を与えることができます。
文字のみだと感情が伝わらないため、言葉の選び方次第で相手の受け取り方はプラスにもマイナスにもなります。
ネガティブな印象を与えてしまえば、返信も来ない・メールを再度送付しても開封されない…という状況に陥ってしまうので注意しましょう。
タイトルに会社名を入れるのは、どんな会社からアプローチが来ているかを把握してもらうために有効です。本文には自社サイトのURLを添えるとより良いでしょう。
何度かアプロ―チしたことのある顧客への件名の書き方
2つ目は、何度かアプローチしたことのある顧客への件名の書き方です。
アプローチしたけど、返信がない場合がこの例に該当します。
この場合はテレアポをしたらアポイントが取れる、という例も少なくありません。「何度かアプローチもらっていて気になっていたけど、返信をし忘れていた」ということもあるからです。
しかし、それでもメール営業で頑張りたいという方に向けて例文を紹介します。
- 【再度送付させていただきます】ご挨拶のお願い(○○株式会社・名前)
メールボックスは同じような文字のタイトルばかり。そのため、目が滑って文章が頭に入らない…ということは多々あります。
そんな時には「」や【】など記号をつけることでグッと目に留まりやすくなり、開封率はアップします。文章を読みやすくデザインすることは、他社との差別化にも繋がるでしょう。
「」の中身は、もう1回送ってますというのが分かる内容がおすすめです。
顧客に商談やアポのみの目的ある時の件名の書き方
商談やアポまでこぎ着けたものの、成約に繋がらなかった場合の件名の書き方をお伝えします。
商談が進んだものの、惜しくも成約には至らなかった…ということもありますよね。その理由はこちら側のプレゼン不足や相手の会社の都合など様々。
ただ、1回アポや商談で失敗したからといって諦めるのは早計です。成約に繋げるには、タイミングも重要になります。
もし成約の見込みがあるのであれば、時期を見計らって再度アポや商談の機会をこちらからお願いしていくべきでしょう。
そんな時に使える件名の書き方は下記になります。
- 再度打ち合わせのお願い(株式会社○○)
- ○○のご提案(株式会社○○)
1回会ったことがあれば、相手も覚えていることが多いです。よほどのことがない限り返信をいただけることも多いですし、開封率も高い傾向にあります。
もし忘れていたとしても、メール本文を読めば思い出す場合がほとんどでしょう。全くのド新規で連絡するよりも返信率が高いことは間違いありません。
また、1回会ったことがあればメールで商品の紹介をするのもアリです。
ただし相手によっては迷惑に感じることもあるので、1回目のアポや商談の段階で確認しておくのがおすすめです。
許可をしてくれた相手は、意外と提案のメールを読んでいます。再度、商談の場で会った時には相手から提案メールの内容について触れて貰えることもありますよ。
しかし、1回会ったきりで提案メールだけを送信し続けても信用されないので匙加減が大事です。
メール営業で新規開拓するには?4つのコツを紹介

アポイントメントの獲得率が低いため、メール営業で新規開拓をするために必要なコツを紹介します。メール営業でスムーズに新規開拓をするコツは、以下のとおりです。
- 見込み客・ターゲットを明確にする
- わかりやすい件名にする
- メールの目的や顧客にとってのメリットを提示する
- メール営業代行サービスやツールも有効活用
見込み客・ターゲットを明確にする
メール営業を行う際は、はじめに見込み客・ターゲットを明確にしましょう。メール営業では、メールを開封してもらわなければ成果を上げることができません。
また、メール開封後に返信をもらう必要があります。少ない工数で多くの企業へアプローチできるメール営業は便利ですが、闇雲にメールを送り続けていても成果は出ません。
企業全体で見込み客・ターゲットを明確にして、営業活動の方針を共有しましょう。
わかりやすい件名にする
メールを受け取る側が最初に目にするのは、メールの件名です。メールの件名が分かりにくい場合、開封されることはないと言っても過言ではありません。そのため、できるだけ分かりやすい件名にしましょう。
メールの内容をどれだけ充実させても、件名が分かりにくいとせっかくの営業活動が無駄になります。メール本文も大切ですが、メールの件名も非常に重要だということを覚えておきましょう。
メールの開封率が高い件名は「〇〇に関して商談のお願い」「〇〇ツールのご案内」など、商品名の名前やなぜ打ち合わせをしたいのかを明確にしている件名です。
メールの目的や顧客にとってのメリットを提示する

メールの開封率を上げる方法として、メールの目的や顧客にとってのメリットを提示しましょう。メール営業で最も防ぎたいことは、メールを開封してもらえないことです。
メールを開封してもらえないと、成果を上げることはできません。メールの件名や目的、顧客にとってのメリットを提示するなどの工夫を施すことで、受け取った相手に興味を持ってもらえます。
「弊社では〇〇というサービスを提供しております。〇〇には◎◎な特徴があり、▲▲や■■といった課題の解決に寄与するサービスとなっております。現在、貴社が運営している事業領域で弊社サービスであればお力添えできるのではないかと思いご連絡させていただきました。」
など、目的やメリットわかりやすく、長文にしすぎないことがポイントです。
メール営業代行サービスやツールも有効活用
メール営業は少ない工数で多くの企業にメールを送ることができますが、メールの開封率が分からず、スムーズな営業活動が困難になることがあります。
メール営業代行サービスやツールを有効活用することで、質の高い営業活動が可能です。ツールを使用すると、添付資料のクリック率やメールの開封率を分析することができます。
営業成果を向上させる上で、結果の分析は必要不可欠です。添付資料のクリック率やメールの開封率を分析し、今後の戦略を決め、メール文面のブラッシュアップを行いましょう。
開封率あげる件名と営業メールのテンプレート2種類

最後に開封率をあげる件名と営業メールのテンプレート2種類をご紹介します。
件名がよくても、肝心のメール本文がダメであれば返信もらえることはありません。
そこで、テンプレートをご紹介しますので、ご自分の業界や業種に合わせて言葉を変えてご使用ください。
テンプレート①(全くアプローチしたことない場合)
まずは、全くアプローチしたことない場合のメール営業のテンプレートです。
〇〇株式会社
ご担当者様
突然のご連絡失礼いたします。
株式会社△▽で商品開発を担当しております、▲▲と申します
弊社は、〇×の商品開発を中心に事業を展開しております。
現在まで100社様以上にご利用いただいている実績がございます。
貴社の▽▽の部分でお力添えができるのではないかと思いまして、
ご連絡差し上げました。
ぜひ、直接ご説明させていただく機会をいただきたく、
下記日時のご都合はいかがでしょうか?
当日は弊社の会社の紹介やサービスについてご紹介させていただければ
と存じます。
----------------
・◯月×日(□) △時
・◯月×日(□) △時
・◯月×日(□) △時
----------------
ご説明は1時間程度を予定しております。
突然の不躾なご連絡で大変申し訳ありませんが、
ご検討いただけますと幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社△▽
商品開発部 ▲▲
TEL:090ー○○〇〇ー○○〇〇
mail:marumaru@sannkaku.co.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
件名→挨拶→自己紹介→伝えたいこと→締めの挨拶という流れで、本文を書くと相手が読みやすいメールになります。
メール本文の内容や目的が不明瞭だと、読むのに疲れて返信しようと思えなくなってしまいます。
相手が読んで、内容を理解できるかを第一に意識してください。
テンプレート②(1回アポや商談したことある場合)
1回アポを取ったことある会社様や商談したことのある会社様の場合についてです。
株式会社◯◯
●●様
いつも大変お世話になっております。
株式会社らりの安西でございます。
○○月に商談のご説明の機会をいただきまして
誠にありがとうございました。
●●様向けに××というものをご紹介させていただく
ご連絡いたしました。
直接ご説明に伺いたいのですが、
●●様のご都合はいかがでしょうか。
私の方からいくつか日程を提示させていただきますので、
ご検討宜しくお願いいたします。
もし都合が悪い場合はお手数ですが、
複数日程をご教示いただけますでしょうか。
----------------
・◯月×日(□) △時
・◯月×日(□) △時
・◯月×日(□) △時
----------------
時間は1時間程度を予定しております。
ご多忙の折、大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社らり
商品開発部 安西 誠
TEL:090ー○○〇〇ー○○〇〇
mail:marumaru@sannkaku.co.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1回会ったことのある方であれば、要件を簡潔にメールで伝えることが重要です。
誤字脱字のチェックや失礼な言い回しがなければサクッと送信できます。
メール営業よりも効率的!問い合わせフォーム営業で新規顧客へアプローチ!

問い合わせフォーム営業とは、企業のHPにある「問い合わせ先」や「問い合わせフォーム」から営業活動を行う方法です。通常のメール営業と比較して、問い合わせフォーム営業では確度の高いアポイントメントを取得できます。
決裁者に直接アプローチすることができる
メール営業や飛び込み、テレアポでは、アポイントメントが取れたとしても、相手が決裁権を持っていない可能性があります。
中小企業や設立して間もないベンチャー企業では、問い合わせフォームに届くメッセージの管理を決済者が担当しているケースが多いです。
そのため、返信があった場合は相手企業もこちらのサービスに興味を持っており、他の営業方法と比較して確度の高いアポイントメントを獲得することができます。
問い合わせフォームからの営業のため、開封率も高い
問い合わせフォームは企業のHPに設けられており、新規顧客との重要な窓口の役割を担っています。
また、問い合わせフォームに届いたメッセージには必ず返信するという企業も多いため、通常のメールよりも返信率や開封率が高くなっています。
代行することでコスト削減につながる
新規開拓営業では商談以外にも、顧客リストなどを作成する必要があります。顧客リストの作成は時間がかかるため、全てを社内で行うと負担が大きくなってしまいます。
営業代行を依頼することで、業務をスムーズに進めることができコスト削減も可能です。
また、営業代行サービスには、メール文面の添削なども対応しています。社内の負担が軽減されるため、人員不足も解消することができるでしょう。
開封率が上がる・新規開拓ができる営業代行ならSakuSakuがおすすめ

サービス名 | SakuSaku(サクサク) |
費用(1件あたり) | 40円/1件~ |
初期費用 | 50,000円 |
特徴・強み | プロのライターにより1社1社カスタマイズされた営業文面を手作業で送信。開封率が高い |
最低利用期間 | ー |
SakuSaku(サクサク)は、名前の通りサクサクと商談が獲得できるお問い合わせフォーム営業の代行サービスです。
採用倍率70倍のセールスパートナーが、あなたのビジネスをサポートします。アタックリストの作成のお手伝いも引き受け可能。第三者の視点が入ることにより、新たな視点から新規顧客開拓ができるでしょう。
また、メール文面はセールスライティングのプロが作成。一社一社内容を変えてメール文面を作成し、読まれるメールを目指します。
多岐にわたる送付文面のA/Bテストを行い、商談獲得率を高めます。
SakuSaku(サクサク)のメール送信はすべて人の手で行います。手間はかかりますが、送信時の文字化けやシステムエラーを防ぐことができます。
加えて、メール送信の際ロボット認証が必要な企業にもメール送信可能。機会損失の発生を最小限にすることができるでしょう。
ぜひ、SakuSakuの問い合わせフォーム営業を活用して商談数を増やしてみませんか?
件名の書き方の極意を理解して、新規開拓しよう!
本記事では、メール営業の開封率を上げるために重要な「件名の書き方」についてご紹介してきました。
メール営業はスルーされやすいから使わないというのではなく、工夫次第で開封率アップや返信率もアップします。
テレアポにも極意があるように、メール営業にも極意があります。メール営業の極意の1つが、件名です。
件名の書き方を意識するだけで新規開拓できるチャンスはグッと広がります。ぜひ試してみてくださいね。
※なおSakuSakuではメール件名の作成代行はもちろん、実際の打診や煩雑なリスト作成など全ての業務を代行しています。毎月20社様限定でのご案内になりますので、興味があれば今すぐ下記のボタンをクリックして、詳細を見てください。