最終面接まで進んだ就活生にだけアプローチできる「ABABA(アババ)」が注目されています。就活生にとっては最終面接まで進んだことが評価され、企業は優秀な人材に効率的にスカウトを送れる画期的なサービスです。
本記事では、新しいサービスゆえに「怪しい」という声もあるABABAについて、メリット・デメリットや評判を詳しく解説します。採用に課題を抱える企業の判断材料となる情報をお届けします。
また、スカウト媒体にお悩みの人事のために、33個のスカウト媒体を解説した資料をご用意しております。
無料ですので、こちらからお受け取りの上、自社に最適なスカウト媒体の選定にお役立てください。
人気資料 スカウト媒体33選比較ガイド無料配布中!
・失敗しないスカウト媒体の選び方
・中途採用スカウト媒体16選
ビズリーチ/Wantedly/AMBI/LinkedIn/dodaダイレクト/リクルートダイレクトスカウト/OpenWork/EightCareerDesign/YOUTRUST/マイナビスカウティング/ミドルの転職/日経転職版/外資就活ネクスト/スタクラ/AUTOHUNT/エン転職ダイレクト
・新卒採用スカウト媒体17選
OfferBox/dodaキャンパス/iroots/ビズリーチキャンパスOpenwork/Wantedly/キャリアチケットスカウト/キミスカ/ONE CAREER/チアキャリア/ABABA/Matcher Scout/BaseMe/TECH OFFER/LabBase/paiza新卒/サポーターズ

慶應義塾大学卒業後、株式会社リクルートキャリアにて累計100社以上の採用コンサルティングに従事。現在はサクルートにて様々な企業のダイレクトリクルーティングを支援。
ABABA(アババ)の特徴や仕組みとは?

株式会社 | 株式会社ABABA |
サービス提供開始日 | 2020年10月 |
現在のユーザー数 | 4.5万人規模 |
料金 | 成果報酬型 or 応募課金型 ※要問い合わせ |
特徴 | 就活過程が評価される新卒特化型ダイレクトリクルーティング |
ABABA(アババ)は就活過程が評価される、新卒特化型ダイレクトリクルーティングサービスです。2020年10月にサービスを開始し、3期目の2023年10月には総ユーザー数は4.5万人、企業ユーザーは1000社を超えます。
「就職活動の過程が評価されてスカウトが届く」という新しい視点のサービスで他のダイレクトリクルーティングサービスとは性質が異なります。実際にどのような特性があるのか、見ていきましょう。
ABABA(アババ)はどのようなサービスか特徴を解説
ABABAのサービスの特徴を以下にまとめました。
スカウト
最終面接まで進んだ、優秀な学生だけへアプローチが可能です。どの企業の選考を進んでいるのか可視化されます。また、自社に興味を持ってもらえそうかというのを確認することができます。
また、母集団の質と量を下げずに採用を追えることもできます。
推薦(お祈りエール)
最終面接で残念ながら採用できなかった就活生に対して、学生の今後を応援することができます。不採用通知ではありますが、採用できなかったが素晴らしい人材であるから他社に「推薦」したいと学生へ伝えるのが特徴です。
ABABAに登録したら他社に推薦しますという文面で、ABABAへの登録を学生へ促せます。
今までは、不採用通知はいわゆる「お祈りメール」と呼ばれ、送る側の精神的苦痛もありましたが「お祈りエール」になることでその精神的苦痛も軽減されるようです。
採用が効率化する
アババでは、どの学生がどのような企業の最終面接まで進んでいるのかビックデータを解析し、内定承諾まで繋がりやすい学生を会社ごとにデータ化してくれます。
また、他社の最終面接まで進んだ学生だけが対象なので、94%のユーザー企業がES、1次面接などのフィルタリングの選考をスキップした案内を送っています。
そのため、自社にマッチングしそうな学生が可視化されるとともに、フィルターとなる書類選考や1次面接をしなくてもよいというのは採用が効率化しそうですよね。
ABABA(アババ)の料金は?
ABABAの料金は、料金の決まったプランがないので、まずは公式サイトから資料請求をしましょう。
資料請求後に料金の詳細を案内してもらえます。
料金体系は成果報酬型と応募課金型の2つがあり、成果報酬型の場合は内定を辞退された場合に全額返金対応があります。
貴社の採用状況にあった料金体系を選択しましょう。
1-1024x1024.jpg)
あなたはAIとスカウト代行どっち派?
サクルートAIがおすすめの方
・候補者ごとのスカウト文面作成が大変...
・どの候補者が自社にマッチしているか分からない
・採用代行会社に頼らずコストを抑えて内制化したい
サクルートスカウト代行がおすすめの方
・スカウト配信や日程調整までまるっと依頼したい
・AIだけでなく、人の手も使って支援してほしい
・スカウトの勝ちパターンをプロに見つけて欲しい
ABABA(アババ)の導入企業事例・実績

大手からベンチャーまで多数の企業が登録しています。
企業の導入事例・実績を一部紹介します。また、ABABAは自社サービスを採用に活用し新卒11名の内定承諾を獲得しています。
三栄商事株式会社|地方×専門商社の採用課題を徹底伴走で解決
愛知県の専門商社である三栄商事株式会社は、採用担当者1名という限られたリソースで母集団形成に苦戦していました。地方企業かつ専門商社という伝わりにくさが課題でしたが、ABABAの担当者による徹底的なヒアリングで改善を実現しています。
学生目線に寄り添ったスカウト設計により、愛知県外の大学に進学した地元出身学生にもアプローチが可能になりました。担当者は運用当初から一貫してサポートし、企業情報やスカウト文章を学生に伝わりやすい言葉に落とし込むことで成果を上げています。
ABABA経由で入社した新入社員は社内評価が非常に高く、先輩社員よりも先回りして動ける能力が評価されています。言われたことを素直にやるだけでなく、主体的に行動できる優秀な人材の採用に成功しました。
株式会社ABABA|わずか86時間で新卒11名の内定承諾を獲得
自社サービスを活用した株式会社ABABAは、採用専門部署を設けずに驚異的な成果を達成しました。通常の事業運営を行いながら、わずか86時間(人事1人分のリソースで10営業日程度)で11名の内定承諾を獲得しています。
成功要因は就活後半期への集中投資です。約74%の学生が4月以降に内定を獲得した企業へ入社承諾する傾向を踏まえ、自己分析が進んだ学生にアプローチ。時間経過とともに内定承諾率が向上する戦略が奏功しました。
採用要件に則った精密なターゲティングも特徴的です。同規模スタートアップや人材業界の最終面接経験者、企業選びの軸が6項目中2つ以上マッチする学生など、詳細な条件設定により効率的な採用を実現しています。
きらぼし銀行|希望業界外から優秀なデジタル人材を採用
採用担当2名で約100名の採用目標を掲げるきらぼし銀行は、ABABAを活用して工数削減と質の高い採用を両立しています。内定確度の高い学生に絞ってスカウトを送り、選考カットで効率化を図りました。
特筆すべきは、金融業界を志望していなかった学生の採用成功事例です。建築系・IT系企業の最終面接を受けていた学生が、ABABAのスカウトをきっかけに入社。現在はStartup Studio部と海外戦略部で活躍し、若手のエースとして名前が挙がる存在になっています。
他のスカウト媒体と比較しても工数が少なく、ITやコンサル業界のメガベンチャーを受けている優秀層にアプローチできる点が評価されています。待っているだけでは出会えない人材との接点創出に成功した好事例といえるでしょう。
ABABA(アババ)が怪しいと言われる理由とは?
ABABAは最終面接まで進んだ就活生をターゲットにした革新的なサービスですが、一部で「怪しい」という声も聞かれます。実際の評判や口コミをもとに、その理由を詳しく解説します。
新しいサービスゆえの認知度の低さ
ABABAは2020年10月に創業したばかりの比較的新しいサービスです。1960年に創業した株式会社リクルートや、2007年に創業した株式会社ビズリーチに比べると、知名度は低いと考えられます。
サービス開始から約5年という短期間のため、大手就活サービスと比較して情報量が少ないことが不安要素となっています。特に就活生にとって、実績や評判が確立されていないサービスを利用することには抵抗があるでしょう。
しかし実際には、2024年3月にはABABAの総調達額は約5.7億円をしており、注目が集まっています。DeNAグループなど大手企業からの資金調達も実現しており、ビジネスとしての信頼性は確保されているといえます。
SNSでの怪しい広告アカウントの存在
X(旧:Twitter)等のSNSを中心に、PR広告の一環として、怪しいアカウントがABABAを紹介することはあります。特に「#PR」「#ad」といったタグが付いた投稿で、不自然な宣伝をするアカウントが存在します。
こうしたアカウントが過度にサービスを推奨することで、かえってABABA自体も怪しく見えてしまうという悪循環が生まれています。しかし、これはABABAの問題というよりも、SNSマーケティング全般の課題といえるでしょう。
実際のサービス内容や運営会社の実態を見れば、代表取締役CEOである久保氏のメディア露出も多く、その点も安心できるといえます。経済産業大臣賞の受賞など、公的な評価も得ています。
地方求人の少なさと対応エリアの限定
対応地域が少ないことも「怪しい」と言われる理由のひとつであると考えられます。地方勤務希望者への対応が少なく都市部での利用が想定されているため、地方勤務を希望すると極端にスカウトが少なくなるといった情報もあります。
都市部に偏ったサービス展開は、全国規模でサービスを提供できていない新興企業という印象を与えてしまいます。地方の就活生にとっては「自分たちは対象外なのか」という疑念を抱かせる要因となっているでしょう。
ただし、2024年2月は宇都宮市が「ABABA」を導入。地方自治体のABABA導入は初で、これを皮切りに地方での展開を考えていると発表しています。今後は地方展開も進むことが期待されます。
ABABA(アババ)の良い口コミ・評判

ABABAの良い口コミ・評判を紹介します。
企業にとって、採用の流れでブランディングが向上するだけでなく、利用する就活生にとっても評判が良いです。詳細を見ていきましょう。
また、スカウト媒体にお悩みの人事のために、33個のスカウト媒体を解説した資料をご用意しております。
無料ですので、こちらからお受け取りの上、自社に最適なスカウト媒体の選定にお役立てください。
人気資料 スカウト媒体33選比較ガイド無料配布中!
・失敗しないスカウト媒体の選び方
・中途採用スカウト媒体16選
ビズリーチ/Wantedly/AMBI/LinkedIn/dodaダイレクト/リクルートダイレクトスカウト/OpenWork/EightCareerDesign/YOUTRUST/マイナビスカウティング/ミドルの転職/日経転職版/外資就活ネクスト/スタクラ/AUTOHUNT/エン転職ダイレクト
・新卒採用スカウト媒体17選
OfferBox/dodaキャンパス/iroots/ビズリーチキャンパスOpenwork/Wantedly/キャリアチケットスカウト/キミスカ/ONE CAREER/チアキャリア/ABABA/Matcher Scout/BaseMe/TECH OFFER/LabBase/paiza新卒/サポーターズ
採用ブランディングが向上する

優秀な学生へ、不採用通知の「お祈りメール」を送る心痛さ、精神的苦痛がなくなりました。また、採用できなかった候補者との関係が継続することもありました。
自社では採用ができなかった学生に対して、いわゆるお祈りメールではなく「推薦」をすることができます。そうすることで、採用ブランディングが向上が見込めます。自社調査によると、顧客体験に満足した学生は、将来的には80%が中途人材として再度応募、62%が友人や後輩に推薦してくれた企業を薦める、そして53%が将来落ちた企業の顧客になります。


採用活動が効率的になる



最終面接までいった就活生にピンポイントでスカウトを送れるので、自社に合った優秀な方にアプローチができます!
最終面接までいく優秀な方へスカウトを送れるので、最終面接までのプロセスを省略できます。これは、就活生にとってもありがたいと評判です。
就活生が絶賛している



最終まで行ったのに落ちた…持ち駒増やしたい…って方にはABABAのサービスがオススメです!最終面接までに費やした時間が無駄にならず、その実績が評価され特別スカウトや選考スキップのお誘いがバンバン届きます!
引用:ABABA(アババ)公式サイト



てかABABAの何がいいかって”めっっちゃ使いやすい”事なんよ。
オファー来る企業のレベルクソ高いのも勿論最高なんやけど、LINEで全部完了するってのが最高。
毎回メール見たり別のアプリとかサイト見さされるのが殆どだから最高🥺
引用:ABABA(アババ)公式サイト



最終面接のお祈りメールを出すと、努力と優秀さが認められて他社の選考フローをカットして貰えたりスカウトが来る。
去年の今頃、最終面接で落ちて、また1からエントリーするのが辛すぎた時に、エゴサして見つけたサービス😢
もっと広がればいいのに!!
引用:ABABA(アババ)公式サイト
就活生からの評判が絶賛で、口コミでも広まっているようです。最終面接まで進んだ優秀な学生をスカウトできるのはABABA(アババ)の魅力ですよね。
ABABA(アババ)の悪い口コミ・評判【怪しいって本当?】


アババの悪い口コミ・評判を紹介します。
詳細を見ていきましょう。
利用企業や業界に大きな偏りがある



ABABA使ってたけどあそこ使ってる企業の9割がバリバリベンチャーばっかだった
企業の面接とか面談経て「俺はやっぱりバリバリ働くよりワークライフバランス整えたいなぁ」と改めて思えたから今の御社と縁があったと思う😌
引用:X(旧Twitter)
アババは、以前より大手企業も増えましたが競合と比べると、利用している企業は中堅ベンチャーを中心としているので就活生もベンチャーを希望する学生が多くなります。
地方の企業は利用しにくい



ABABA(最終選考まで進んだけど落とされたっていうのを、頑張ったねって評価してもらえてスカウトが来るアプリ)教えてもらって登録したけど非常に過疎ってる〜、勤務希望地を地方にしてるからかな、は〜😮💨過疎過疎っと
引用:X(旧Twitter)
利用している企業は基本的には首都圏のIT・WEB系のベンチャー企業です。そのため、地方の企業は利用しにくさを感じるかもしれません。
ABABA(アババ)の総評


向いている企業 | 向いていない企業 |
就活後半時期の採用に課題を抱えている | 採用について課題を感じていない |
優秀な新卒を採用したい | 採用は主に中途採用である |
未経験でも迎え入れる体制がある | 専門性の高い職種を求めている |
アババの利用に向いている企業、向いていない企業の特徴をまとめました。
詳細を見ていきましょう。
また、スカウト媒体にお悩みの人事のために、33個のスカウト媒体を解説した資料をご用意しております。
無料ですので、こちらからお受け取りの上、自社に最適なスカウト媒体の選定にお役立てください。
人気資料 スカウト媒体33選比較ガイド無料配布中!
・失敗しないスカウト媒体の選び方
・中途採用スカウト媒体16選
ビズリーチ/Wantedly/AMBI/LinkedIn/dodaダイレクト/リクルートダイレクトスカウト/OpenWork/EightCareerDesign/YOUTRUST/マイナビスカウティング/ミドルの転職/日経転職版/外資就活ネクスト/スタクラ/AUTOHUNT/エン転職ダイレクト
・新卒採用スカウト媒体17選
OfferBox/dodaキャンパス/iroots/ビズリーチキャンパスOpenwork/Wantedly/キャリアチケットスカウト/キミスカ/ONE CAREER/チアキャリア/ABABA/Matcher Scout/BaseMe/TECH OFFER/LabBase/paiza新卒/サポーターズ
ABABA(アババ)に向いている企業
アババでは、効率的に優秀な新卒の就活生を採用したい企業にピッタリです。まず、最終面接まで進んだ優秀な学生にだけスカウトができるので、ESや1次面接をカットできるなど採用活動が効率化します。
また、就活期後半に内定辞退があり課題を感じている企業についても向いています。
お断りメールを送るのが心苦しい企業や、就活鬱に対して何かしら貢献したいという企業にもおすすめです。
ABABA(アババ)がおすすめできない企業
アババは、最終面接まで進んだ優秀層だけにスカウトできるサービスです。そのため、大学1年生に対しても積極的にインターンシップなどを行いながらその中で採用を出す企業や、すでに母集団が大きくあり、採用活動に対して困っていない企業ではあまり必要性を感じないかもしれません。
しかし、「推薦(お祈りエール)」を行うことで企業ブランディング向上が見込めます。
また、採用の中心が新卒採用ではなく中途採用の場合も向いていない企業です。
ABABA(アババ)の利用手順


アババの利用の流れをまとめました。
料金が気になる場合は、「料金表をダウンロードする」ボタンをクリックして必要情報を入力するだけです。
1-1024x1024.jpg)
1-1024x1024.jpg)
あなたはAIとスカウト代行どっち派?
サクルートAIがおすすめの方
・候補者ごとのスカウト文面作成が大変...
・どの候補者が自社にマッチしているか分からない
・採用代行会社に頼らずコストを抑えて内制化したい
サクルートスカウト代行がおすすめの方
・スカウト配信や日程調整までまるっと依頼したい
・AIだけでなく、人の手も使って支援してほしい
・スカウトの勝ちパターンをプロに見つけて欲しい
ABABA(アババ)は優秀な新卒の採用に向いている
2024年2月現在のアババは、新卒の就活生からの前向きな口コミ・評価が多く見られました。企業にも就活生にとってもWin-Winなサービスなので今後利用企業が増えていくことが予想されています。
アババでは、最終面接まで進んだ優秀な新卒の採用に対して課題を感じている企業に向いています!
企業のブランディングが向上や新卒鬱という社会問題にも貢献できるのもアババが評価されている背景のひとつなので、採用においてそのようなことも解決していきたい企業はぜひチェックしてみましょう。
また、スカウト媒体にお悩みの人事のために、33個のスカウト媒体を解説した資料をご用意しております。
無料ですので、こちらからお受け取りの上、自社に最適なスカウト媒体の選定にお役立てください。
人気資料 スカウト媒体33選比較ガイド無料配布中!
・失敗しないスカウト媒体の選び方
・中途採用スカウト媒体16選
ビズリーチ/Wantedly/AMBI/LinkedIn/dodaダイレクト/リクルートダイレクトスカウト/OpenWork/EightCareerDesign/YOUTRUST/マイナビスカウティング/ミドルの転職/日経転職版/外資就活ネクスト/スタクラ/AUTOHUNT/エン転職ダイレクト
・新卒採用スカウト媒体17選
OfferBox/dodaキャンパス/iroots/ビズリーチキャンパスOpenwork/Wantedly/キャリアチケットスカウト/キミスカ/ONE CAREER/チアキャリア/ABABA/Matcher Scout/BaseMe/TECH OFFER/LabBase/paiza新卒/サポーターズ