アイランドブレインの評判・口コミ!営業代行サービスのメリット・デメリット・料金を解説

アイランドブレインの評判・口コミ!営業代行サービスのメリット・デメリット・料金を解説
  • 「アイランドブレインって評判いいの?信頼できる営業代行なのか不安…」
  • 「問い合わせフォーム営業って迷惑がられない?」
  • 「成果報酬制って、結局いくらかかるのか分かりづらい…」

このように考えている方もいるでしょう。

結論、アイランドブレインは「初期費用なしで始められる成果報酬型の営業代行」として、BtoB新規開拓に悩む中小企業から好評です。

本記事では、アイランドブレインの会社情報から実際の評判・口コミ料金メリット・デメリットまで徹底解説していきます。

この記事を読むと、サービスの中身と向いている企業像が明確になります。

営業代行を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

営業自動化を成果につながる形で実現するなら『SakuSaku』

営業の自動化に取り組んでいても「成果につながらない」「属人化が解消されない」といった課題を感じている企業は少なくありません。

SakuSakuは、営業リストの設計から文面作成・フォーム送信・ABテスト・改善提案まで、すべて人の手で行う“成果重視”の営業自動化支援サービスです。

営業活動の各工程を一貫してサポートし、高品質な見込み顧客の獲得商談化率の向上を実現します。

「効率化」と「売上アップ」を両立したいとお考えの企業様は、ぜひ一度ご相談ください。

\ リード獲得を課題とする200社超が導入 /

目次

アイランドブレインはどんな会社?

アイランドブレインはどんな会社?

まずは、アイランドブレインの基本情報について紹介します。

会社概要

アイランドブレインは、2004年7月に設立された営業支援専門の企業です。営業代行と営業コンサルティングを主軸とし、名古屋本社を中心に東京・大阪の3拠点で全国対応を行っています。

所在地などの基本情報は以下の通りです。

項目詳細
商号株式会社アイランド・ブレイン
設立2004年7月1日
資本金2,460万円
取引先数3,500社(2024年2月末時点)
本社愛知県名古屋市中区錦3-4-6 桜通大津第一生命ビル3F
東京支社東京都中央区日本橋3-2-14 日本橋KNビル4F
大阪支社大阪府大阪市中央区南本町2-1-1 TDフロア1F

経営の中心人物は、代表取締役社長の鈴木徹氏と代表取締役会長の嶋基裕氏です。

代表・鈴木徹氏の経歴

アイランドブレインの現代表・鈴木徹氏は、理系出身の異色の経営者です。もともとは自動車部品メーカーでエンジニアとしてキャリアをスタート。その後2005年に営業未経験でアイランドブレインへ入社しました。

驚くべきことに、入社からわずか1年で取締役に就任し、2017年には代表取締役社長に昇格しています。営業支援の現場で数多くの企業を支援してきた実績があり、その数は300社以上。

2021年には営業代行の活用術をまとめた専門書も出版しており、現場と理論の両輪を持った指導者として知られています。

BtoBの新規顧客開拓に強い営業代行会社

アイランドブレインの特徴は、BtoB(法人間取引)に完全特化している点です。一般消費者向けの営業は一切行わず、企業同士の新規商談にのみ注力しています。

なかでも注目されているのが「初期アプローチの専業代行」です。

通常の営業ではアポ取りから商談まで同じ担当者が対応しますが、同社はアプローチ段階だけを切り出して専門化。営業マンがクロージングに集中できるのが特徴です。

手法としては、電話営業と問い合わせフォーム営業の2軸を使い、業種や商材に合わせた戦略を個別に設計してくれます。「新規営業の入り口だけでも外注したい」という方におすすめです。

55業種・3,500社以上の実績あり

すでに3,500社以上に営業支援を提供しており、業界でもトップクラスの実績を誇ります。対応業種は55以上にのぼり、製造・IT・建設・サービス業など多岐にわたります。

営業代行で成果が出にくいとされるニッチ業界でも成果を挙げているのが強みです。実際の商談実績は累計90,000件以上。

以下は代表的な対応業種の一例です。

代表的な対応業種の一例
  • Web制作業
  • 人材派遣業
  • 建築塗装業
  • ソフトウェア業
  • 太陽光発電関連
  • 金属加工・製造業

アイランドブレインの良い評判・口コミまとめ

アイランドブレインの良い評判・口コミまとめ

名古屋・東京・大阪の各拠点での良い評判を紹介していきます。

名古屋本社の良い評判・口コミ

名古屋本社に寄せられている口コミでは、営業の限界を感じていた企業が、アイランドブレインの導入によって流れを変えたという声が目立ちます。

最近ではなかなか営業成績を上げることができず、これまで社内で行っていたアプローチ方法での新規受注に限界を感じていました。

新しい試みを模索していた時に、ご縁があってこちらに任せてみることにしました。それまでは自分の足で契約を取ってこないと意味がないと思ってましたが、利用してみると営業マンの負担も減り、時間に余裕が生まれました。

営業マンも商談に集中して時間が使えるようになったため、受注率も上がっています。
引用:Google Maps

東京支社の良い評判・口コミ

東京支社の利用者からは、「細かな対応に柔軟に応えてくれる」という声が多く寄せられています。

・初期費用が要らない
・原稿を無料作成
・受注獲得で徹底支援
公式サイトでこれらの文言を見てお願いしました。クライアント様によってアプローチの仕方が細かく異なっているため代行にはかなり不安もありましたが、その辺の対応は柔軟に行ってもらえたので業績も受注書獲得率もUPし評価は高めです。

ただ、他の口コミにもあるように営業NGの会社に営業をかけクレームが入るというケースが1度あったのでその点は残念に思いました。それ以外は概ね満足しています。
引用:Google Maps

大阪支社の良い評判・口コミ

大阪支社では、コストを抑えながら営業の手を増やしたいニーズに応えた事例が多く報告されています。

業績が少し伸び悩んできたことや社内のリソースが足りないことから、営業代行を頼むことにしましたが、初期費用が無料で予算的にも合っていたのでこちらの会社の問い合わせフォームへの営業代行をお願いしました。 初めはダメなら即解約するつもりでしたが、以前アプローチしてだめだった会社のアポを取ってきてくれたので驚きました。うちの会社は営業があまり強くないので助かっています。
引用:Google Maps

アイランドブレインの悪い評判・口コミまとめ

アイランドブレインの悪い評判・口コミまとめ

名古屋・東京・大阪の各拠点での悪い評判を紹介していきます。

名古屋本社の悪い評判・口コミ

名古屋本社に関する口コミでは、問い合わせフォーム営業を依頼した企業が、トラブルやミス対応に不満を感じたケースが目立ちました。

問合せフォーム営業代行を頼んで後悔しました。理由は、
・初期のシステム設定からミスして業務開始。こちらでミスを発見し、修正を指摘。
・営業NG先へ送信しないとの要望をしても、実施初月からNG先へ送信してしまうので何件かクレーム対応に追われ、自社の評判を大きく損ねました。
・今後の改善案は何もない。
・上記理由から、アイランドブレインさんへの不信感、残りの契約依頼業務遂行のリスクから中止を申し入れたら、残金の返金の対応なし。
引用:Google Maps

東京支社の悪い評判・口コミ

東京支社に寄せられた批判では、コンタクトフォームへの無断送信や、成果が出ない場合の対応姿勢に対する不満が見られました。

許可なく会社のコンタクトフォームに営業メール本当に送らないでください。データ分析がおかしくなり、めちゃくちゃ迷惑です。繰り返し送ってくる最低な会社。
引用:Google Maps

大阪支社の悪い評判・口コミ

大阪支社に関するマイナス評価は、スパムと誤認されるような営業メールに関するものが大半を占めています。

スパムメールを送りつけてくる会社。どこから名簿を手に入れたかわかりませんが、やめてください。口コミはサクラによる高評価か迷惑メールによる報復評価ばかりのようですね。
引用:Google Maps

アイランドブレインの評判・口コミから分かるメリット

アイランドブレインの評判・口コミから分かるメリット

実際の利用者の声から見えてくるアイランドブレインの具体的なメリットをご紹介します。

完全成果報酬制で初期費用がかからない

アイランドブレインを利用する最大の安心材料は、成果が出なければ費用が発生しない「完全成果報酬制」です。

初期費用や月額の固定費がないため、「まずは試してみたい」という企業でも導入しやくなっています。

「営業代行はコストが高いから難しい」と感じている中小企業でも、初期投資なくチャレンジできるので、営業へのハードルが一気に下がるでしょう。

業種別の営業戦略立案でアポの質が高い

アイランドブレインでは、ミスマッチを防ぐために業種別の営業戦略を徹底しています。

営業代行というと「型通りの提案ばかり」と思われがちですが、同社はクライアントごとに条件を細かくヒアリング。以下のような基準に基づいて戦略を設計します。

アイランドブレインの戦略設計基準
  • 対象業種と業界構造
  • 取引先企業の規模と所在地
  • 想定される商談時間や担当者の役職
  • 商品・サービスの価格帯や導入期間

初回のヒアリングから丁寧に対応してくれるので、業界経験が浅い企業でも安心して相談できます。

営業リスト・トークスクリプトを全件無料で提供

営業代行では通常、契約時に以下のような費用がかかることが一般的です。

よくある初期費用内容
トークスクリプト作成費初回打ち合わせ・台本作成費用
リスト作成費顧客データ抽出に関する作業料
月額管理費稼働の有無にかかわらず毎月請求

アイランドブレインでは、営業活動に必要なリスト作成とスクリプト作成をすべて無料で対応しています。しかも回数制限もなく、何度でも追加・修正を依頼可能です。

アイランドブレインの評判・口コミから分かるデメリット

アイランドブレインの評判・口コミから分かるデメリット

一方で、利用者の声から見えてくるデメリットや注意すべき点についても紹介します。

成果報酬型のため、費用が月によって変動する

アイランドブレインではアポが取れた分だけ費用を支払う仕組みであるため、アポイントの件数によって月ごとのコストに波が出ます。

仮にアポ単価が1件18,000円で1カ月に20件取れた場合、請求額は36万円。少人数で運営している中小企業では、月ごとに金額が変わると資金繰りに影響が出ることも考えられます。

予想より多くアポが取れてうれしい反面、費用が跳ね上がって焦ってしまう状況を想定し、「最初は月5件までにして様子を見る」など段階的な導入がおすすめです。

問い合わせフォーム営業に対する拒否反応リスクあり

問い合わせフォーム営業とは、企業のホームページにある「お問い合わせ欄」を使って営業文を送る手法です。電話よりも効率的かつ担当者に直接届く可能性が高いため、現在では多くの営業代行会社が活用しています。

一方で、「問い合わせフォームは顧客や求職者のための窓口」と考えている企業もあり、営業目的の利用に対して拒否感を持つケースもあります。

アイランドブレイン側もこの点は認識しており、以下のような対策を取っています。

アイランドブレインの対策
  • 個人向けフォーム(例:採用や購入者用)には送らない
  • 業種やサービス内容からニーズがありそうな企業だけに送る
  • 営業文の内容も礼儀をわきまえた文面で作成

とはいえ、100%トラブルを防ぐことは難しいため、フォーム営業に対する社内のスタンスやリスク許容度を確認したうえで導入を検討すると良いでしょう。

アイランドブレインの料金体系・費用相場

アイランドブレインの料金体系・費用相場

アイランドブレインの料金体系・費用相場は以下の通りです。

アポ1件あたり18,000円

アイランドブレインでは、商談1件あたりの単価が18,000円(税別)で設定されています。

営業代行業界全体の中でも「中の下〜中の上」に位置づけられる水準で、成果に対する費用としては妥当とされています。

料金の詳細は以下の通りです。

項目内容
アポ単価18,000円/件(税別)
支払い方法月末締め・翌月請求
対象実際に訪問またはオンラインで商談を実施した件数

月額固定費・初期費用は一切不要

アイランドブレインでは、「初期費用」や「月額固定費」は一切発生しません

以下は一般的な営業代行との比較表です。

費用項目アイランドブレイン一般的な営業代行
初期費用0円10万〜50万円
月額固定費0円20万〜100万円
リスト作成費0円5万〜20万円
スクリプト作成費0円3万〜10万円

必要な費用は、あくまで成果が出た後の分のみ。固定費がかからないので「試してみたいけどお金が…」という中小企業でも導入しやすくなっています。

メール送信単価は業界最安水準の1通20円

問い合わせフォームを活用した営業代行では、送信単価が1通あたり20円(税別)という破格の水準に設定されています。

月に5,000件送信しても費用はわずか10万円。初期費用なしで始められるうえ、手が届く価格帯が好評です。

ここまで安価で提供できる理由は以下の2点です。

  • テレアポで使っていた営業リストやトークスクリプトをそのまま活用できる
  • 送信業務を就労支援施設と連携して行う体制が整っている

このように、コストを下げながらも品質を担保する工夫がなされているのがアイランドブレインの特徴です。

どんな企業にアイランドブレインの営業代行は向いている?

どんな企業にアイランドブレインの営業代行は向いている?

アイランドブレインのサービスが特に効果を発揮する企業の特徴を紹介します。

どんな企業にアイランドブレインの営業代行は向いている?

社内営業リソースが限られた中小企業

営業専任がいない、または営業担当が1~2名しかいない会社にとって、毎日アポ取りから商談までをこなすのは現実的に厳しい状況です。

アイランドブレインでは、そういった営業のマンパワーが足りない会社の支援を得意としています。

以下のような悩みを抱えている中小企業に最適です。

社内営業リソースが限られた中小企業
  • 営業を任せられる人材がいない
  • 社内に営業ノウハウが蓄積されていない
  • 新規営業に手が回らず機会損失が起きている

新サービスの立ち上げ時のテスト営業

新規事業やサービスの立ち上げ期には、「まずは市場の反応を確かめたい」という場面が多くなります。とはいえ、営業チームを新しく立ち上げるには時間もコストもかかるもの。

アイランドブレインはこうした立ち上げフェーズでの「営業の実証実験」のような活用法にも対応しています。

アイランドブレインの強み
  • 市場ニーズを短期間で検証できる
  • 見込み顧客からの声を営業現場から吸い上げられる
  • 自社チームはサービス改善や運用に集中できる
  • 立ち上げ直後の固定費を抑えられる

アイランドブレインに関するよくある質問

アイランドブレインに関するよくある質問

導入前に不安になりがちなポイントをQ&A形式で解説します。

アイランドブレインは怪しい?詐欺などのトラブル事例はある?

アイランドブレインは2004年創業の老舗企業で、全国3拠点を展開しながら3,500社以上の営業支援実績があります。商工会議所にも正式に加盟しており、怪しい会社ではありません

ただし過去には問い合わせフォーム送信に関するクレームや、委託業務での情報管理ミスもありました。現在は送信体制の見直しや個人情報保護の強化に取り組み、再発防止に努めています。

アイランドブレインはなんの会社?営業代行以外の事業もある?

アイランドブレインは営業代行に特化した会社で、主に電話営業・問い合わせフォーム営業・営業コンサルティングなどを提供しています。営業の現場代行だけでなく、戦略立案やリスト作成まで一貫支援が可能です。

また、就労支援施設と連携し、障がい者の就労創出にも力を入れています。営業支援と社会貢献を両立する姿勢が、他社にはない特徴といえるでしょう。

西山という担当者に関する口コミはある?

西山友浩氏はアイランドブレインの取締役として経営に携わっている人物です。個別の口コミはプライバシーの観点から公表されていませんが、同社は担当者の教育体制に力を入れており、社内研修を通じて一定の基準を満たした人材のみがクライアントを担当する方針です。

問い合わせフォーム営業はどのように実施される?

アイランドブレインの問い合わせフォーム営業は、すべて人の手によって1件ずつ送信されます。まずクライアントとヒアリングを行い、ターゲット企業の選定と文面作成を行います。その後、内容確認を経て、月5,000件程度を2~3週間かけて手作業で送信します。

ロボットではなく手動送信にこだわることで、送信ミスや迷惑認定を防ぎ、反応率の高い営業を実現しています。

まとめ:アイランドブレインは営業代行を低リスクで始めたい企業に最適

この記事では、アイランドブレインの評判や口コミ、料金体系、向いている企業の特徴を解説しました。

初期費用ゼロの完全成果報酬制だからこそ、営業代行をリスク少なく始めたい企業にはうってつけです。

ただし、月ごとの費用変動やフォーム営業に対する批判も一部で見られるため、導入前には以下を確認しておくと安心です。

確認ポイント
  • 問い合わせフォーム営業への社内理解があるか
  • 毎月の予算変動に対応できる体制があるか
  • 営業成果の質にどこまでこだわるか

営業代行の初導入でも「成果が出るか不安…」という方にこそおすすめのサービスです。まずは小さく始めて、自社に合うかどうか確かめてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次