- 「営業マンを増やせない…でも新規開拓したい」
- 「テレアポに限界を感じている」
- 「フォーム営業がいいと聞いたけど、どこに頼めばいいのか分からない」
このような悩みを抱えている営業担当者や経営者の方も多いのではないでしょうか。
お問い合わせフォーム営業は、一般的なメール営業よりも担当者の目に留まりやすいと言われています。アポを取れる確率も高くなるため、BtoBのビジネスには欠かせない営業方法です。
しかし、お問い合わせフォーム営業を始めるためには、営業用の文面作成、営業リストの作成など、多くの事前準備が必要です。
この記事を読むことで、無駄なコストをかけずにアポ率を上げられるようになります。
「営業活動を効率化したい」「現場の負担を減らしたい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

ただ送るだけの“作業的な営業代行”では、結果は出ません。
本当に成果を出したいなら、“反響”から逆算する営業戦略が必要です。
「SakuSaku」は、成果にコミットする「戦略設計型」のフォーム営業代行です。
営業リストの作成から文面・件名の設計、配信、改善運用まで──
すべてをオーダーメイドで一気通貫サポートします。
「✅ SakuSakuが選ばれる3つの理由」
① オーダーメイドの営業戦略設計
業界・商材に合わせて、響くリストと文面を構築。
“送る”だけでなく、“届き、動かす”までを設計します。
② 改善を重ねるPDCA型の提案運用
クリック率や反応率などの行動データを元に、毎月改善。
成果が出るまで寄り添い続けます。
③ AI任せにせず、人の手で丁寧に対応
高到達率・高完了率を実現する“人の目”と“人の手”による品質担保。
SakuSakuは多くの企業様にご導入いただいておりますが、
品質を維持するために、「📌 毎月20社限定のご案内」となります。
ご興味のある企業様は、ぜひこの機会に無料相談にお申込みください。
お問い合わせフォーム営業代行おすすめ25社【比較一覧表】

お問い合わせフォーム営業代行おすすめ25社は以下の通りです。
サービス名 | 公式サイト | 会社名 | 費用 | 最低利用期間 | 業務対応範囲 |
---|---|---|---|---|---|
![]() SakuSaku | 公式サイト 詳細解説 | 合同会社ドリームアップ | ライトプラン:60円/1通 スタンダードプラン:90円/1通 プレミアムプラン:110円/1通 | 契約期間なし | 営業リスト作成 営業文作成 フォーム送信代行(全て手作業) ABテスト実施 定期MTGあり |
![]() カリトルくん | 公式サイト 詳細解説 | StockSun株式会社 | 定額制:月額10万円~(税抜) | なし(単発利用も可) | テレアポ フォーム メール 飛び込み 手紙等に対応 専属ディレクター常駐 商談獲得まで伴走 |
![]() アイランドブレイン | 公式サイト 詳細解説 | 株式会社アイランド・ブレイン | 1件20円 | なし | フォーム送信代行 営業リスト作成無料 原稿作成無料 テレアポ代行・DM発送 |
![]() テイクウェーブ | 公式サイト 詳細解説 | 株式会社テイクウェーブ | 1件36円~ | 3ヶ月~(※無制限プラン以外) | フォーム送信代行 営業リスト提供 FAX・DM発送 メール配信代行等 |
![]() リベラルハーツ | 公式サイト 詳細解説 | 株式会社リベラルハーツ | 月額:10万円~ | 要確認 | 営業戦略立案~営業代行 フォーム・手紙・テレアポなど全営業施策に対応 |
![]() KAITAK | 公式サイト 詳細解説 | カイタク株式会社 | ライトプラン:15万円(600社/月) | ライトプラン:12ヶ月 | 訴求設計から改善提案までフルサポート 月1戦略会議・ABテストあり |
![]() リードハンター | 公式サイト 詳細解説 | ふるふらっと合同会社 | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 営業リスト提供 AI自動送信+人力チェック 自動返信検知機能 |
![]() WEBAPO | 公式サイト 詳細解説 | 株式会社エージェント | 1件33円~+月額1.1万円 | 1ヶ月~ | フォーム送信代行(手動) 柔軟プラン 追客電話・商談設定対応可 |
![]() ContactDM | 公式サイト 詳細解説 | エコノス株式会社 | 1件33円~+基本料金0円(※条件有) | 1,000件~依頼 | 営業リスト作成 フォーム送信代行(人力+ツール) 原稿アドバイス等 |
![]() Proform | 公式サイト | 株式会社ツクモ | 成果報酬型:1反響あたり1万5,000円~ | 1年~ | 営業戦略立案~効果測定 完全成果報酬 データ全共有で透明性高 |
![]() 株式会社datais | 公式サイト | 株式会社datais | 1件20円(成功送信分のみ) | なし(都度発注可) | リスト無料提供 条件セグメント対応 ABテストも可能 |
![]() 株式会社プロセルトラクション | 公式サイト | 株式会社プロセルトラクション | 要問い合わせ | 不明 | ターゲット分析~送信~架電~分析 PDCAで改善 |
![]() 株式会社Jobs | 公式サイト | 株式会社Jobs | 1件15円~(定期利用プラン) | 6ヶ月~ | 条件指定リスト作成 文面無料添削 クリックレポートあり |
![]() 株式会社ファーストストラテジー | 公式サイト | 株式会社ファーストストラテジー | 1件10円 | 4,000件~依頼 | DM配信代行、FAX連携 原稿無料添削 NGリスト共有あり |
![]() FutureSearch | 公式サイト | 株式会社FUTUREWOODS | 月額94,050円(税込) | 要問い合わせ | 企業リスト自動収集 フォーム/メール自動送信 リード管理機能 |
![]() 株式会社FTJ | 公式サイト | 株式会社FTJ | 1件10円(~2万件/月) | 1ヶ月~ | ロボット+人力送信 月1改善提案 分析サポートあり |
![]() IZANAGI | 公式サイト | ミルブレインズ合同会社 | 1件1.25円~ | 1,000件~送信 | AI自動入力送信 クリック追跡 電話・DM連携可能 |
![]() Listers form | 公式サイト | 株式会社Lister | 月額5万円(DL+無制限送信) | 1ヶ月~ | フォーム自動送信ツール DB検索 クリック通知機能あり |
![]() HIROGARU | 公式サイト | 有限会社イッセイネット | 月額7,800円~ | 1ヶ月~ | 自動入力ツール+人手代行 文面提案 クリック通知あり |
![]() APOLLO SALES | 公式サイト | 株式会社Onion | 要確認 | 不明 | 営業自動化、リード管理 SaaS企業多数導入 |
![]() 株式会社エンカレッジ | 公式サイト | 株式会社エンカレッジ | 1件20円 | なし | フォーム送信代行 リスト無料作成 テレアポ併用 |
![]() GeAlne(ジーン) | 公式サイト | エッジテクノロジー株式会社 | 初期費用15万円+月額7万円 | 3ヶ月~ | 人力+自動送信 営業文自動生成 レポート付き |
![]() 株式会社エーポケ | 公式サイト | 株式会社エーポケ | 1件25円~65円(プラン別) | なし | フォーム送信代行 送信後フォロー架電 文章添削あり |
![]() ULTRA FORM AGENCY | 公式サイト | 株式会社CODE COMPANY | 従量課金型:1件5.5円~ | なし | 自動入力ツール 代行あり スタッフ稼働可視化機能も搭載 |
![]() Sales Crowd | 公式サイト | 株式会社アイドマ・ホールディングス | 月額20万円~ | 不明 | 高精度DBによるリスト作成、送信・架電・育成まで一括支援 |
お問い合わせフォーム営業代行とは?

お問い合わせフォーム営業代行とは、企業のWebサイトに設置された問い合わせフォームを活用して、営業活動を代行してもらうサービスです。
営業代行会社が行う主な作業は以下のとおりです。
- ターゲット企業の抽出とリスト化
- 伝わりやすい営業文面の作成
- 問い合わせフォームへの送信
- 返信企業へのフォローと商談設定
問い合わせフォームは企業の「正規窓口」のため、開封率が高く、決裁者に直接届く可能性もあります。テレアポや飛び込み営業と違い、相手に無理なく届く点が特徴です。
お問い合わせフォーム営業代行がBtoBマーケで選ばれる理由

お問い合わせフォーム営業代行がBtoBマーケティングで選ばれる背景には以下のようなものがあります。
決裁者に直接リーチできるから反応率が高い
お問い合わせフォーム営業が支持される一番の理由は、決裁者に直接届く可能性が高いからです。
反応率の実績を他の手法と比べると、以下のとおりです。
営業手法 | 平均反応率 |
---|---|
フォーム営業 | 3〜7% |
テレアポ | 0.5〜3% |
FAX DM | 約1.5% |
メール営業 | 約0.5% |
郵送DM | 0.3〜0.8% |
反応率が高い背景には、問い合わせフォームからの連絡が「顧客からの能動的な連絡」として受け取られやすいという特性が絡んでいます。

テレアポよりも心理的ハードルが低く返信されやすい
テレアポは今この瞬間の時間を奪う行為になりやすく、受け手の警戒心やストレスを招いてしまいます。
一方、お問い合わせフォーム営業は相手のタイミングで確認・判断できるという余裕を与える手法です。「今は忙しいけどあとで見ておこう」と思ってもらえるだけで、読み飛ばされる確率が下がります。
また、テレアポでは「担当者不在」「受付でシャットアウト」といった事態もつきものですが、フォームならメッセージは確実に届きます。

ターゲティングに柔軟性を持たせられる
お問い合わせフォーム営業代行では、狙いたい業界や地域、企業規模にあわせてリストを細かく設計できるのが強みです。
さらに送信後の反応をデータとして蓄積すれば、「どの業界が反応しやすいか」「どの地域がアポにつながりやすいか」まで分析可能です。
改善しながら精度を高めていけるのも、営業担当が一人でやるよりも確実な方法です。

お問い合わせフォーム営業代行を活用すべき企業の特徴

お問い合わせフォーム営業代行は全ての企業に適しているわけではありません。特に効果を発揮しやすい企業には以下の共通点があります。
社内リソースが限られている
社内の営業担当が数名しかいない、または既存顧客対応で手いっぱいという企業にお問い合わせフォーム営業代行は適しています。
営業リストの作成から文面作成、送信、フォローまでを一括で代行してくれるため、本来の業務に集中したまま新規開拓できるからです。

アポ率を重視したBtoB営業をしたい
質の高いアポイントを効率的に獲得したい企業にもお問い合わせフォーム営業代行は最適です。
「限られた工数で成果を出したい」という営業課題を抱える企業は導入の余地ありといえるでしょう。

営業マンを増やさず成果を出したい
人件費を抑えながら営業成果を向上させたい企業にとって、お問い合わせフォーム営業代行はコストパフォーマンスに優れた方法だといえます。
営業を外注すれば、営業担当者を新たに採用する場合の年間コスト(給与、社会保険、研修費用等)削減、営業成果が出るまでの時間も短縮できるなどのメリットがあるからです。

お問い合わせフォーム営業代行の選び方・選定ポイント

営業代行サービスはどれも似たように見える方もいますが、成果の差は選び方で大きく変わります。初めて依頼する方でも判断できる7つの具体的な基準は以下の通りです。
送信方式(手動 or 自動)
お問い合わせフォーム営業代行サービスには、大きく分けて手動送信型と自動送信型の2つのアプローチがあります。
タイプ | 詳細 |
---|---|
手動送信型 | 人の手によって一件ずつ丁寧に送信される 送信完了率が高い 個別カスタマイズが可能 「営業お断り」などの注意書きを確認して送信を控える配慮ができる コストは高めだが、クレームリスクが低い |
自動送信型 | ツールやAIを活用して大量送信が可能 短時間で数千件のアプローチが可能 コストを抑えられる 細かな配慮が困難でクレームリスクが高い可能性 |
少数精鋭でアポ率を重視したいなら手動型、大量送信で認知拡大を狙うなら自動型のお問い合わせフォーム営業代行がおすすめです。

リスト作成の有無・質
営業リストの質は成果に直結するため、代行業者がどのようなデータベースを持っているか確認することをおすすめします。
自社でリストを持っていない場合は、リスト作成から対応してくれる業者が必要です。以下の観点でチェックしましょう。
項目 | 確認内容 |
---|---|
データベース規模 | 保有企業数(100万社以上が望ましい) |
セグメント機能 | 業種、地域、従業員数での絞り込み可能性 |
データ精度 | 更新頻度、フォーム営業可能企業の割合 |
カスタマイズ | 独自条件での抽出対応可否 |
営業リストを購入する選択肢もありますので、気になる方は以下の記事も参考にしてください。

文面作成の有無・対応レベル
「テンプレート流用でOK」という考えでは成果につながらないため、営業メールの作成範囲の確認も大切です。
代行業者の文面作成サポートには段階があります。
- テンプレート提供のみ
- 業種別カスタマイズ対応
- オリジナル文面を1から作成
- A/Bテストで複数パターンを検証
一斉送信感のない“読みたくなる文面”を作れるかどうかが分かれ目になります。

ただ送るだけの“作業的な営業代行”では、結果は出ません。
本当に成果を出したいなら、“反響”から逆算する営業戦略が必要です。
「SakuSaku」は、成果にコミットする「戦略設計型」のフォーム営業代行です。
営業リストの作成から文面・件名の設計、配信、改善運用まで──
すべてをオーダーメイドで一気通貫サポートします。
「✅ SakuSakuが選ばれる3つの理由」
① オーダーメイドの営業戦略設計
業界・商材に合わせて、響くリストと文面を構築。
“送る”だけでなく、“届き、動かす”までを設計します。
② 改善を重ねるPDCA型の提案運用
クリック率や反応率などの行動データを元に、毎月改善。
成果が出るまで寄り添い続けます。
③ AI任せにせず、人の手で丁寧に対応
高到達率・高完了率を実現する“人の目”と“人の手”による品質担保。
SakuSakuは多くの企業様にご導入いただいておりますが、
品質を維持するために、「📌 毎月20社限定のご案内」となります。
ご興味のある企業様は、ぜひこの機会に無料相談にお申込みください。

改善提案の有無・レポートの質
送信して終わりのサービスでは、継続して成果を上げるのは難しいです。数値データと改善提案がセットで提供されるかは必ず確認しましょう。
理想的なレポート項目は以下の通りです。
- 送信数・完了率
- 開封率・クリック率
- 返信率・アポ率
- 業種別・地域別の反応
- 次回施策に向けた改善案
費用体系・費用対効果
費用はサービスごとに違いがあり、主要な課金形態は以下の3つです。
料金体系 | 内容 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
従量課金型 | 送信件数に応じた課金 | 無駄なコストが発生しない | 大量送信時にコスト増大 |
月額固定型 | 月額定額で送信し放題 | 大量送信に適している | 少量利用時は割高 |
成果報酬型 | アポイントや商談に応じた課金 | 成果に直結した費用 | 単価が高めに設定される |

営業禁止フォームへの対応方針
「営業はご遠慮ください」と明記されたフォームに送ってしまうと、クレームや企業イメージの毀損につながります。
リスクを避けるには、営業禁止フォームへの対応ルールが明確な業者を選ぶ必要があります。
以下の点を確認してください。
- 「営業お断り」の自動検出機能がある
- NGワードを判別して送信を回避
- 最終チェックは人の目でも実施
- クレーム発生時の対応マニュアルがある
商談設定やアフターフォローまでの範囲
「送信して終わり」の代行と、「アポ取得まで支援してくれる」代行では、成果の出方がまったく違います。
以下はサービス範囲ごとの内容と適した企業です。
範囲 | 内容 | 適用企業 |
---|---|---|
送信のみ | フォーム送信まで | 自社で営業力がある企業 |
初回対応まで | 返信への対応、アポイント調整 | 営業工数を削減したい企業 |
商談設定まで | 具体的な商談日程の確定 | 営業効率を最大化したい企業 |
商談同席まで | 初回商談への同席・サポート | 営業力強化も求める企業 |

お問い合わせフォーム営業代行おすすめ9社徹底比較!

会社名 | 特徴 |
---|---|
SakuSaku(サクサク) | 手作業で高品質なリスト・営業文面の作成も代行 |
カリトルくん | 定額制の営業支援サービス |
アイランドブレイン | 完全成功報酬の営業代行 |
テイクウェーブ | 送付結果のレポート付き |
リベラルハーツ | 営業代行をワンストップで依頼可能 |
KAITAK(カイタク) | 高額だが徹底したリストの厳選が魅力 |
リードハンター | 200万を超える営業リストを保有 |
WEBAPO(ウェブアポ) | 追電・商談設定まで対応可能 |
ContactDM(コンタクトDM) | リスト作成も依頼可能 |
ここからは、おすすめのお問い合わせフォーム営業の代行業者を9社ご紹介します。比較する際は、料金やレポート作成などのオプションにも注目するとよいでしょう。
ホームページに記載していない場合は、お問い合せフォームから問い合わせてみてください。
SakuSaku(サクサク)|手作業で高品質なリスト・営業文面の作成も代行

サービス名 | SakuSaku(サクサク) |
---|---|
費用 | ライトプラン:60円/1通 スタンダードプラン:90円/1通 プレミアムプラン:110円/1通 |
特徴・強み | プロのライターにより1社1社カスタマイズされた営業文面を手作業で送信。開封率が高い。 |
最低利用期間 | なし |
SakuSaku(サクサク)は、名前の通りサクサクと商談が獲得できるお問い合わせフォーム営業の代行サービスです。
採用倍率70倍のセールスパートナーが、あなたのビジネスをサポートします。アタックリストの作成のお手伝いも引き受け可能。第三者の視点が入ることにより、新たな視点から新規顧客開拓ができるでしょう。
さらに、SakuSaku(サクサク)はメール送信をすべて人の手で行っています。手間はかかりますが、送信時の文字化けやシステムエラーを防ぐことができます。
加えて、メール送信の際にロボット認証が必要な企業にもメール送信が可能です。機会損失の発生を最小限にすることができるでしょう。
ぜひ、SakuSakuのお問い合わせフォーム営業を活用して商談数向上を目指してください。
カリトルくん|定額制の営業支援サービス

サービス名 | カリトルくん |
---|---|
費用(定額) | 月額10万円~(税別) |
特徴・強み | 精鋭のフリーランス営業人材によるテレアポ |
最低利用期間 | なし |
『カリトルくん』は、Webマーケティングの知見と営業力を併せ持つフリーランスが、テレアポ・問い合わせフォーム営業・メール営業などあらゆる手法を使い、定額制で商談獲得まで伴走するサービスです。
『カリトルくん』には、累計300社以上の支援実績とノウハウがあります。全てフリーランスで営業を組織しているため営業に強いのが特徴です。数字が残せないフリーランスについては即リプレイスできます。
また、定額料金のため費用を気にせず依頼が可能です。
無料相談も提供しているため、興味のある方は相談を検討してみてください。

アイランド・ブレイン|1通20円~の営業代行会社

サービス名 | アイランド・ブレイン |
---|---|
費用(1件あたり) | 1通につき20円~(税別) |
初期費用 | 無料 |
特徴・強み | リスト取得無制限 |
最低利用期間 | ー |
アイランドブレインは、業界最安水準の費用で問い合わせフォーム営業代行を請け負う営業会社です。
導入企業は3,000社を突破。ISMSを取得するなど業界大手としてトップを走り続けています。
獲得したい企業の条件や目標など、スムーズに条件を提示することができます。

テイクウェーブ|送付結果のレポート付き

サービス名 | テイクウェーブ |
---|---|
費用(1件あたり) | 36円~/1通 |
初期費用 | 100,000円(無料キャンペーン中) |
特徴・強み | リスト作成ツール【ラクリス】との併用で高い受注率を目指せる。 |
最低利用期間 | 3ヶ月〜(制限なしプラン以外) |
テイクウェーブは、営業活動効率化に役立つさまざまなサービスを提供しています。お問い合わせフォーム営業は1通36円から依頼可能です。
オペレーターがサービスの案内入力、配信を代行することで、短い期間で大量送信が可能となります。
お問い合わせフォーム営業以外にも、FAX配信やDM発送、テレマーケティングなど幅広く営業代行を行っています。
現在初期費用を抑えたキャンペーンを行っており、「ラクリス」には無料体験ツールも用意されています。
お得に始められるので、お問い合わせフォーム営業代行の利用を検討しているのであれば、ホームページをチェックしてみましょう。

リベラルハーツ|営業代行をワンストップで依頼可能

サービス名 | リベラルハーツ |
---|---|
費用 | 10万円/月〜 |
初期費用 | 要確認 |
特徴・強み | フォーム営業をはじめとして、テレアポの営業までワンストップで対応可能 |
最低利用期間 | 要確認 |
リベラルハーツは、営業戦略立案〜営業代行までをワンストップで提供可能な営業支援会社となります。
同社は創業3年で100社以上の支援実績を持つ営業支援会社で、フォーム営業・手紙営業・テレアポ営業等全ての営業施策を一気通貫で実施可能です。
フォーム営業については、リスト作成〜フォーム送信までをすべて人力で実施し、リストの精度の高さから品質の高い商談獲得に定評のあるサービスとなっております。
KAITAK(カイタク)|高額だが徹底したリストの厳選が魅力

サービス名 | KAITAK(カイタク) |
---|---|
費用 | ライトプラン:15万円(600社/月) |
初期費用 | ー |
特徴・強み | サポート体制が充実している。月1回定例会でアポイント獲得案を提案。 |
最低利用期間 | 12ヶ月〜 |
KAITAK(カイタク)のお問い合わせフォーム営業は、新規顧客開拓をまるごと任せられる充実したサービスが魅力です。商品やサービスに合った独自のリスト作成、メール文面作成、そして送信後のフォローまで一貫したサポートが受けられます。
アタック(フォーム営業)開始まで最短で5日というスピーディーな対応をしてくれるところも嬉しい点です。
また、セールスレターの制作実績を積んだライターによるA/Bテストを実施。文面を毎月複数制作し、テストを繰り返し行っていくことでアポイント獲得率を向上させます。
料金プランはライト・ベーシック・スタンダードの3つが用意されており、12カ月から利用可能です。

リードハンター|200万を超える営業リストを保有

サービス名 | リードハンター |
---|---|
費用(1件あたり) | 要問い合わせ |
初期費用 | 要問い合わせ |
特徴・強み | リスト作成からアプローチまでワンストップで行える。 |
最低利用期間 | 要問い合わせ |
リードハンターのお問い合わせフォーム営業については、詳細はオープンになっておりません。料金などを詳しく知りたい場合は、直接お問い合わせが必要です。
リードハンターを運営する株式会社デファクトコミュニケーションズは、創業から一貫して企業向けの広告・マーケティング戦略・記事コンテンツ制作領域でビジネスを展開。
その中で、「集客に効くキャッチコピー・営業文章」の書き方のノウハウを多く積み上げてきました。
また、日本全国の200万以上の法人と、その問い合わせフォームのURLをリスト化することで、お問い合わせフォームへの自動入力・配信環境の構築を実現しています。

WEBAPO(ウェブアポ)|追電・商談設定まで対応可能

サービス名 | WEBAPO(ウェブアポ) |
---|---|
費用(1件あたり) | 33円~/1件 別途サービス利用料11,000円(税込) |
初期費用 | 55,000円(税込) |
特徴・強み | 1送信から利用可能。手動で送信しているため、送信完了率が高い。 |
最低利用期間 | 1ヶ月 |
WEBAPO(ウェブアポ)は、1送信から利用可能なお問い合わせフォーム送信特化型の営業代行サービスです。
自動送信ツールを使用せず、手動で送信。ロボット認証が必要なお問い合わせフォームにも対応できるため、送信完了率が高いことが特徴です。
デメリットとしては、営業リストの作成に料金がかかってしまう点が挙げられます。
できるだけ安く済ませたい場合は、自社で持っているリストを使用しましょう。企業名と企業URLがあれば自社のリストが使えます。

ContactDM(コンタクトDM)|リスト作成も依頼可能

サービス名 | ContactDM(コンタクトDM) |
---|---|
費用(1件あたり) | 33円~/1件 別途基本料金33,000円(税込) |
初期費用 | ー |
特徴・強み | クレーム防止のために配信可否を2重でチェック(自社開発のツール、さらに配信時に人が目視で一件ずつチェックして配信) |
最低利用期間 | 1,000件〜 |
ContactDM(コンタクトDM)は、より安全にお問い合わせフォーム営業を行いたい人におすすめのサービス。「営業目的の連絡お断り」のお問い合わせフォームには送信しません。
チェックツールで自動確認、さらに一つ一つを人が目視確認してから送信と、2重のチェックを行います。
お問い合わせフォームの中には、営業目的お断りを明記しているものも多くあります。それらに書き込んでしまうと大きなクレームに発展し、企業イメージの低下に繋がりかねません。
また、配信先リスト作成もサービスに含まれており、PR文のアドバイスなど、効果が上がるようにしっかりとサポートを受けられます。
ただ送るだけの“作業的な営業代行”では、結果は出ません。
本当に成果を出したいなら、“反響”から逆算する営業戦略が必要です。
「SakuSaku」は、成果にコミットする「戦略設計型」のフォーム営業代行です。
営業リストの作成から文面・件名の設計、配信、改善運用まで──
すべてをオーダーメイドで一気通貫サポートします。
SakuSakuは多くの企業様にご導入いただいておりますが、
品質を維持するために、「📌 毎月20社限定のご案内」となります。
ご興味のある企業様は、ぜひこの機会に無料相談にお申込みください。
お問い合わせフォーム営業代行の料金相場

お問い合わせフォーム営業代行の料金体系は会社によって異なりますが、大きく分けて以下の3種類があります。
1. 送信件数に応じた従量課金制
最も一般的な料金体系で、送信1件あたりの単価に送信数を掛けた金額を支払います。
送信単価の相場 | 1件あたりの料金 |
---|---|
低価格帯 | 33円~40円/件 |
中価格帯 | 40円~100円/件 |
高価格帯 | 100円~250円/件 |
単価の違いは、主にサービス内容の充実度によるものです。
項目 | 内容 |
---|---|
メリット | 実際の送信数に応じた支払いのため、コスト管理がしやすい |
デメリット | 成果に関わらず費用が発生するため、ROIが保証されない |
多くの場合、基本料金や初期費用が別途発生することも考慮しておく必要があります。例えば、基本料金が月額33,000円(税込)、初期費用が55,000円(税込)などが一般的です。
2. 定額制プラン
毎月固定の金額を支払い、一定の送信数やサービスを受けられるプランです。
プラン | 月額料金例 |
---|---|
ライトプラン | 110,000円~165,000円/月 |
スタンダードプラン | 220,000円~275,000円/月 |
プレミアムプラン | 330,000円~385,000円/月 |
プランによって、送信可能数や含まれるサービス(リスト作成、文面作成、フォローアップなど)が異なります。高額なプランほど、サポート体制が充実している傾向があります。
項目 | 内容 |
---|---|
メリット | 毎月の費用が固定されるため、予算管理がしやすい |
デメリット | 送信数が少ない場合、割高になる可能性がある |
定額制プランを提供している会社では、最低利用期間(3ヶ月~6ヶ月)が設定されていることが多いため、契約前に確認が必要です。
3. 成果報酬型
営業活動の成果(商談設定など)に応じて、成果報酬で料金が発生する仕組みです。
成果の種類 | 料金 |
---|---|
商談1件あたり | 16,500円~30,000円 |
成約1件あたり | 成約金額の10%~20% |
成果報酬型は、リスクを最小限に抑えたい企業にとって魅力的なプランです。特に、予算に制約がある中小企業やスタートアップにおすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
メリット | 成果が出なければ費用が発生しないため、リスクが少ない |
デメリット | 成果が出た場合のコストは高くなる傾向がある |
成果報酬を採用している代行会社は、商談の数にこだわる傾向があります。そのため、アポイントの質部分をどのように担保するかといった点が課題です。
事前に定めた商談条件を満たすアポイントのみの提供を依頼するなどをし、無駄な商談を減らす工夫をする必要があります。
また、成果報酬型でのお問い合わせフォーム営業代行だと、代行会社が利益が出ないと判断した場合に急遽業務を止めてしまうこともあるので適切なフォローアップを行うことを忘れないようにしましょう。

お問い合わせフォーム営業代行の業務フロー【6ステップ】

お問い合わせフォーム営業を代行会社に依頼する場合、業務は一般的に以下のような流れで進行します。
各ステップにおいて、代行会社がどのようなサポートを提供するのかを詳しく見ていきましょう。
代行サービスの利用を開始する際には、まず初回の打ち合わせが行われます。
この段階では、以下のような内容が話し合われます。
- 自社のサービスや商品の特徴、強み、ターゲット市場の確認
- 営業の目的(資料請求、デモ依頼、商談設定など)の明確化
- ターゲットとなる企業の業種、規模、地域などの条件設定
- 成功事例や想定される効果についての説明
この打ち合わせにより、代行会社は依頼主の要望を正確に理解し、効果的な営業戦略を立案します。要件が明確になれば、契約内容や具体的な進め方について合意を形成します。
効果的なお問い合わせフォーム営業を行うためには、質の高い営業リストが不可欠です。
営業リストの作成方法には、主に以下の2つがあります。
自社で用意する場合 | 代行会社が作成する場合 |
---|---|
既存の顧客リストや名刺情報をもとに作成 自社でリサーチして新規にリストを作成 外部から購入したリストを活用 | 保有するデータベースから条件に合った企業をピックアップ 専門ツールを使用して効率的にリスト作成 リストの精度を高めるために人の目でチェック |
代行会社によっては、数百万件の企業データを保有しており、業種や規模、地域などの条件で絞り込んだ高品質なリストを提供できるところもあります。
お問い合わせフォームに送信する文面は、開封率や反応率に大きく影響します。
魅力的かつ効果的な文面を作成するためのポイントは以下の通りです。
- 簡潔で分かりやすい表現を心がける
- 相手企業の課題解決につながる内容を提案する
- 具体的な数字や事例を盛り込む
- 明確なCTA(Call To Action)を設定する
- 企業名などを入れてカスタマイズする
多くの代行会社では、セールスライティングのプロフェッショナルが文面作成を担当します。
A/Bテストを実施して効果測定を行い、継続的に文面の改善を図るサービスを提供する会社もあります。
作成したリストをもとに、実際にお問い合わせフォームへの送信作業を行います。
この工程は、自動化ツールを使用する場合と手作業で行う場合があります。
自動送信の場合 | 手作業送信の場合 |
---|---|
短時間で大量の送信が可能 コストを抑えられる ロボット認証のあるフォームには対応できないケースがある | 一つ一つ丁寧に送信できる ロボット認証にも対応可能 送信完了率が高い コストがかかり、送信数に限界がある |
送信後は、結果を集計・分析したレポートが作成されます。一般的なレポートには以下の情報が含まれます。
- 送信完了件数と未完了件数
- 既読・未読の状況(確認可能な場合)
- 反応のあった企業のリスト
- 反応の内容(資料請求、問い合わせなど)
- 効果分析と改善提案
このレポートを基に、次回の施策に活かすための検討を行います。
代行会社によっては、毎月の定例会で戦略の見直しや効果測定を行うサービスを提供しているところもあります。
お問い合わせフォーム営業で反応のあった企業に対しては、適切なフォローアップが重要です。
代行会社によっては、以下のようなフォローアップサービスを提供しています。
- 電話やメールによる追加コンタクト
- 資料送付の手配
- 商談の日程調整
- 商談同席(オプションサービス)
特に優良なリードに対しては、迅速かつ丁寧なフォローアップを行うことで、成約率を高めることができます。
お問い合わせフォーム営業代行会社を利用するメリット

営業手法としてよく使われているメール営業は、開封率の低さがデメリットの一つでした。
しかし、お問い合わせフォームにメールを送ることで、担当者の目に留まりやすく、アポイントに繋がりやすいと言われています。
そのため、お問い合わせフォーム営業は有力な営業手法となり、今後もますます盛んになっていくと予想されます。
また、テレワークや時差通勤の普及により、電話営業では決裁者にたどり着くことがより困難になりつつあります。飛び込み営業も営業マンの負担が大きく、非効率だと言えるでしょう。
ここからは、お問い合わせフォーム営業のメリットを3つ、順番に詳しくご紹介します。
短期間で多くの会社に営業できる
お問い合わせフォーム営業は、メールを用いた営業です。電話や訪問では到底及ばない数の企業へ一度にアプローチできるのが魅力。あらかじめメールの文章やメールリストを用意しておくことで、作業効率もアップします。
また、短時間で広範囲に営業ができることも、メールならではのメリットです。
メールは文書として形に残るもの。画像やプレゼン資料を添付することで、電話よりも相手にわかりやすくサービスを伝えられることも、メリットの一つと言えるでしょう。
アポイント獲得の確率が高い
一般的なメール営業よりも、お問い合わせフォーム営業はアポイント獲得の確率が高いと言われています。なぜなら、お問い合わせフォームに届くメッセージは、決裁者が確認している可能性が高いからです。
特に、中小企業やベンチャー企業ではその傾向が強くみられます。お問い合わせフォームからの連絡は、顧客からの要望や取材の相談など、企業の利益に直結する部分になります。
また、相手方から前向きな反応があった場合、相手先の課題と自社のサービスがマッチする可能性は高いといえます。自社の商品やサービスを、今すぐ欲しいと思っている企業の確率も高いのではないでしょうか。

営業マンの人件費を削減できる
営業マンの時給が不要なので、フォーム営業はコスパが良い営業手法。新規顧客開拓のために欠かせない営業マンですが、多くの営業マンを雇い育成するには費用がかかります。
オフィスを出ることなくあらかじめ用意したリストをもとに一斉配信できます。一人の営業マンが一日かけて行うよりも、はるかに多くの企業にアプローチができる点がメリットです。
お問い合わせフォーム営業代行会社を利用するデメリット

お問い合わせフォーム営業のデメリットは、時間がかかる点です。
相手方に読まれるメールを作るために、時間をかけて文章を工夫する必要があります。相手によって文面を変えたり、企業名を入れるなど一社一社手を加えることで、よりアポイント獲得率は高まるでしょう。
また、お問い合わせフォームが設置されていても、メールを送ってもよいか確認する作業が必要となります。中には、「営業メールお断り」の企業も。ロボットによる自動送信を防ぐために認証が必要なフォームも増えてきました。
では、デメリットである「時間がかかること」について、詳しく解説いたします。
営業リストの作成に時間がかかる
営業リストとは、お問い合わせフォームが設置されている企業のメールアドレスを一覧表にしたものです。ターゲットはどのジャンルなのか、地域はどこまでの範囲にするかなど、リスト作成方法は数えきれません。
一社一社ホームページを確認し、お問い合わせフォームの有無を確認していくのは、大変な作業です。納得のいくリストを作成するためには、多くの時間を要するでしょう。
営業マンが獲得した名刺をもとにリストを作成する方法もありますが、こちらも手間のかかる作業です。アドレスの打ち間違いも発生するため、ダブルチェックが必要になるなど、人手も必要です。
解決策の一つとして、リスト作成ツールの導入があげられます。営業リスト作成を外注することで、時間は大幅に短縮します。
フォームへの入力や送信に時間がかかってしまう
お問い合わせフォーム営業は、本文の入力や送信にも時間がかかります。お問い合わせフォーム営業にメールを送る場合、必要な入力事項が多い場合もあり手間が発生します。
本文には相手方の会社名を入れるほうが親切。出来れば、文面も一社一社内容を変えることが望ましいです。
一斉送信していると一目見ただけでわかるようなメールは、即ゴミ箱行きとなるでしょう。
また、メールを送信する際、「私はロボットではありません」などといった認証が必要となる企業もあります。
「営業メールお断り」と明記されている企業へは営業するべきではなく、そのような表記がないか確認する作業も必要です。自社でフォーム営業をやろうとすると、時間と手間がかかってしまうのでしょう。
ただ送るだけの“作業的な営業代行”では、結果は出ません。
本当に成果を出したいなら、“反響”から逆算する営業戦略が必要です。
「SakuSaku」は、成果にコミットする「戦略設計型」のフォーム営業代行です。
営業リストの作成から文面・件名の設計、配信、改善運用まで──
すべてをオーダーメイドで一気通貫サポートします。
SakuSakuは多くの企業様にご導入いただいておりますが、
品質を維持するために、「📌 毎月20社限定のご案内」となります。
ご興味のある企業様は、ぜひこの機会に無料相談にお申込みください。
お問い合わせフォーム営業代行会社利用時の注意点

お問い合わせフォーム営業は、やり方を誤るとクレームや法的リスクにつながるおそれがある点にも目を向ける必要があります。ここでは、依頼前に必ず押さえておきたい3つの注意点を解説します。
クレーム対応フロー未整備はトラブルの火種になる
問い合わせフォーム営業では、一件のクレームが取引の機会損失や評判の悪化につながることがあります。
そのため、代行会社がクレームにどう対応するかを事前に確認することが大切。安心できる会社は以下のようなフローを持っています。
- 初回連絡は24時間以内
- 配信停止と再発防止策を提示
- メール文面も丁寧で誠意が伝わる
【クレーム対応の具体例】
件名:お問い合わせフォームからのご連絡について【お詫び】
○○株式会社 ○○様
この度は、弊社からのお問い合わせフォームを通じたご連絡で
ご不快な思いをおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
お客様のご指摘を真摯に受け止め、以下の対応を実施いたします。
・貴社への今後一切の営業連絡停止
・配信除外リストへの登録
・営業プロセスの見直し
改めて深くお詫び申し上げます。

特定電子メール法ではオプトインが原則義務化されている
メール営業を行う際には、「特定電子メール法」に注意が必要です。この法律では、営業メールは原則として事前に同意を得た相手(オプトイン)にしか送れないと定められています。
- メールアドレスが公開されている→営業連絡OK
- 「営業目的のメールはご遠慮ください」と記載がある→営業NG
法律違反が発覚した場合、個人で最大100万円、法人で3,000万円の罰金が科される可能性があります。代行会社に依頼する際は、法令を遵守した対応かどうかを必ずチェックしてください。

過度な自動化・AI活用は人間味のない文面になりがち
最近はAIを使ったフォーム営業の「完全自動化」をうたうサービスもあります。たしかに数だけは送れますが、内容に人間らしさがなければ、相手に届いても心には響きません。
以下のような問題がよく見られます。
- テンプレ文が使い回されていて無機質
- 相手の会社名や事業内容にまったく触れていない
- 配慮がなく「営業お断り」を見落とす
理想的なのは“ハイブリッド型”の運用です。
ただ送るだけの“作業的な営業代行”では、結果は出ません。
本当に成果を出したいなら、“反響”から逆算する営業戦略が必要です。
「SakuSaku」は、成果にコミットする「戦略設計型」のフォーム営業代行です。
営業リストの作成から文面・件名の設計、配信、改善運用まで──
すべてをオーダーメイドで一気通貫サポートします。
SakuSakuは多くの企業様にご導入いただいておりますが、
品質を維持するために、「📌 毎月20社限定のご案内」となります。
ご興味のある企業様は、ぜひこの機会に無料相談にお申込みください。

お問い合わせフォーム営業代行は自動化できるのか?

お問い合わせフォーム営業の自動化は、業務効率化の観点から多くの企業が検討するポイントです。
実際に自動化できる部分と人の手が必要な部分を理解することで、最適な方法を選択できます。
お問い合わせフォーム営業において、自動化できるポイントはしっかり抑え業務効率化を目指しましょう。
自動化できる部分
お問い合わせフォーム営業の中で、以下の工程は比較的自動化しやすい部分です。
工程 | 自動化の方法 | メリット |
---|---|---|
リスト作成 | スクレイピングツールやデータベース検索 | 短時間で大量のリストを作成可能 |
文面の一括作成 | テンプレート作成とパラメータ置換 | 基本フォーマットを効率的に展開 |
送信スケジューリング | 自動配信ツールの活用 | 最適な時間帯に効率よく配信 |
開封・クリック追跡 | トラッキングツールの導入 | データに基づく効果測定が可能 |
自動化が難しい部分
一方で、以下の工程は完全な自動化が難しく、人の判断や作業が必要になる部分です。
工程 | 難しさの理由 | 人の手が必要な理由 |
---|---|---|
「営業お断り」の判断 | 表記方法が多様で機械的判断が困難 | 表現の多様性を理解し、適切に判断するため |
ロボット認証対応 | CAPTCHA等の認証は自動化回避が目的 | 認証をクリアするには人の操作が必要 |
文面のカスタマイズ | 企業ごとの最適化には判断力が必要 | 相手企業の特性に合わせた調整が効果的 |
フォロー戦略の決定 | 返信内容に応じた対応が必要 | 状況判断と臨機応変な対応が求められる |
ハイブリッドアプローチがおすすめ
実務では、自動化ツールと人の判断を組み合わせた「ハイブリッドアプローチ」が最も効果的です。
例えば以下のような手法が考えられます。
- リスト作成と初期選別は自動ツールで行う
- 「営業お断り」などの判断は人が最終確認する
- 基本文面は自動生成し、一部をオペレーターがカスタマイズする
- 送信作業は手動または半自動で行い、確実性を高める
このようなアプローチにより、効率性と質の両方を確保できます。
【無料公開】返信率が高い文面のコツと例文

初心者でもすぐ実践できる読みたくなる文面をつくるための具体的なコツを3つご紹介します。テンプレの焼き直しではなく、“相手が読みたくなる流れ”を意識した構成を目指しましょう。
最初の一文に“相手視点の課題提起”を入れる
最初の一文で「この会社、自分たちのこと分かってる」と思ってもらえるかどうかが勝負です。いきなり自己紹介を始めるよりも、相手が抱えていそうな悩みや背景を先に提示する方が、食いつきが段違いです。
たとえば以下のように、業種別にピンポイントな悩みを投げかけてみましょう。
【製造業向け】
「原材料費の高騰により、製造コストの削減が急務となっている企業様も
多いのではないでしょうか。」
【IT企業向け】
「リモートワークの普及により、従来の営業手法では新規顧客獲得が
困難になっているとお感じではございませんでしょうか。」
【飲食業向け】
「人手不足と人件費上昇により、オペレーション効率化への関心が
高まっている飲食店様が増えていると感じております。」
一方で、「突然のご連絡失礼します」といった定型文は読み手の心をつかめずスルーされやすいため避けましょう。
自社紹介は“実績ベース”に絞って短くする
返信率を下げてしまう文面の共通点は「自分語りが長いこと」です。営業メールで長々と会社概要を読まされるのは、受け手からすると苦痛です。
大切なのは、“何をやってきた会社か”を一文で伝えること。特に数字を入れると、信頼感が一気に上がります。
例文:
弊社は〇〇業界専門の支援会社として、過去3年間で250社以上のご支援を行い、平均12%のコスト削減を実現しております。
紹介の中に入れるべき要素は以下です。
- 業界特化性(例:不動産業界専門)
- 支援社数・年数(例:250社/3年)
- 成果数字(例:コスト12%削減、売上1.5倍)
“うちはすごい”ではなく“相手に役立ちそう”と思わせるかどうかがポイントです。
「問い合わせフォームで失礼します」の一言が印象を変える
問い合わせフォームから営業メッセージを送ることに少なからず抵抗を感じる方もいるため、「わざわざフォームからすみません」と一言添えるだけで印象がやわらぎます。
たとえば以下のような文が効果的です。
この一言があるだけで、「強引な営業」ではなく「真摯な相談」に見えます。
実際に活用できる構成例を以下にご紹介します。
【文面例(BtoB向けITツール導入提案)】
件名:【300社以上導入】業務効率化ツールのご提案
株式会社〇〇
営業ご担当者様リモート業務が増える中で、営業活動の進め方にお悩みの企業様が増えていると感じております。
弊社はSFA(営業支援システム)専門の開発会社として、これまで300社以上の企業様に導入いただき、営業効率を平均3倍に改善してまいりました。
お問い合わせフォームからのご連絡で失礼いたします。
少しでもご興味をお持ちいただけましたら、30分ほどのオンラインデモをご案内できればと考えております。ご不明点などございましたらお気軽にご返信くださいませ。
株式会社〇〇 営業部 担当:山田
TEL:03-XXXX-XXXX
Email:yamada@xxxx.co.jp
ただ送るだけの“作業的な営業代行”では、結果は出ません。
本当に成果を出したいなら、“反響”から逆算する営業戦略が必要です。
「SakuSaku」は、成果にコミットする「戦略設計型」のフォーム営業代行です。
営業リストの作成から文面・件名の設計、配信、改善運用まで──
すべてをオーダーメイドで一気通貫サポートします。
SakuSakuは多くの企業様にご導入いただいておりますが、
品質を維持するために、「📌 毎月20社限定のご案内」となります。
ご興味のある企業様は、ぜひこの機会に無料相談にお申込みください。
お問い合わせフォーム営業代行に関するよくある質問

お問い合わせフォーム営業代行に関するよくある質問は以下の通りです。
- 効果測定はどのようにすべき?
- 月額制の代行サービスの相場はどのくらい?
- 「1件1円メール」って本当に使えるの?
- 人気のあるフォーム営業代行ツールにはどんなものがある?
- Web上の企業に一斉送信できる?迷惑だからNG?
- お問い合わせフォーム営業に適したシステムは?
- 評判が良い代行業者の見分け方は?
- 自動入力ツールの使用はリスクがある?
- 初めてフォーム営業を導入する企業が注意すべき点は?
- 営業文面の書き方のポイントはある?
- お問い合わせフォーム営業は事務職でも対応できる?
- 文言の工夫で返信率は変わる?
- 個人事業主が代行サービスを使っても問題ない?
- お問い合わせフォーム営業は「怪しい」と思われない?
- カスタマーサービス部門でもフォーム営業は活用できる?
- 完全成果報酬型の代行にはどんな落とし穴がある?
- 業務委託契約での依頼は一般的?
効果測定はどのようにすべき?
送信完了率・返信率・アポ率など複数の指標で判断するのが基本です。返信が多くても商談につながらなければ意味がありません。おすすめは、月次で数値を記録しながら、文面やリストをA/Bテストで改善していく方法です。返信率3%以上・アポ率50%前後を目安に運用しましょう。
月額制の代行サービスの相場はどのくらい?
相場は月3万〜20万円程度です。送信数や含まれるサービス内容で幅があります。たとえば5万円で1,000件送信+文面調整付きなど。初期費用やリスト作成費が別になるケースも多いため、総額で比較することがポイントです。アフターフォロー付きプランは10万円以上が目安です。
「1件1円メール」って本当に使えるの?
単価は安くても返信率が極端に低く、結果的に割高になるケースが多いです。テンプレ使い回しや送信精度の低さで信頼を損ねやすく、クレームにつながる例もあります。
人気のあるフォーム営業代行ツールにはどんなものがある?
自動化系なら「HIROGARU」や「GeAIne」が人気です。人的対応を重視するなら「SakuSaku」「KAITAK」なども評価されています。自動化と手動を組み合わせたハイブリッド型もあり、目的や社内体制に応じて選ぶのがおすすめです。
Web上の企業に一斉送信できる?迷惑だからNG?
一斉送信は技術的には可能ですが、返信率が極めて低く、クレームの温床になりやすいため推奨されません。業種や地域で絞り込んだうえで、文面をカスタマイズした少数精鋭の送信が効果的です。まずは100〜300件のテストから始めましょう。
お問い合わせフォーム営業に適したシステムは?
CRMと連携できる営業支援システムに加えて、送信自動化ツールや文面分析ツールを組み合わせると便利です。ZapierやHubSpotなどのクラウド型ツールを活用すれば、少人数でも高効率の運用が可能になります。
評判が良い代行業者の見分け方は?
実績を数値で公開しているか、料金体系が明瞭か、サポート体制はどうかをチェックしてください。レスポンスが早く、質問に丁寧に答えてくれる会社は信頼性が高い傾向があります。
自動入力ツールの使用はリスクがある?
あります。フォーム構成の読み取りエラーや送信拒否設定に引っかかると、無効な送信が量産されます。reCAPTCHAなどの認証システムにも弱く、法的リスクも含むため、最終的には人のチェックを入れる運用が安心です。
初めてフォーム営業を導入する企業が注意すべき点は?
初期は「少数テスト→効果検証→改善」の流れを意識してください。いきなり大量に送るより、100〜300件ほどで反応を見ながら軌道修正する方が失敗リスクを減らせます。専任の担当者を1人置く体制も大切です。
営業文面の書き方のポイントはある?
一文目に相手の課題を提起し、実績を短く示したあとに提案を伝える構成が基本です。「〇〇業界では△△の課題を感じている企業様も多いのでは…」といった書き出しが有効です。最後は「オンラインで10分だけお時間いただけますか?」など具体的な行動を促しましょう。
お問い合わせフォーム営業は事務職でも対応できる?
可能です。Excel操作・Web検索・丁寧な文章作成ができれば、事務職でも対応可能です。社内でOJTを行いながら、文面テンプレや送信手順を整備すればすぐ戦力になります。分析面も含めて簡単な関数が使えるとベターです。
文言の工夫で返信率は変わる?
大きく変わります。「3倍効率化」「今月限定」「業界特化」のような具体的な数字や言い回しがあると、返信率が上がる傾向にあります。逆に「ご提案があります」など曖昧な言葉は読まれません。ABテストで文言の違いを検証してみましょう。
個人事業主が代行サービスを使っても問題ない?
問題ありません。月3〜5万円の従量課金型サービスなら、個人でも導入しやすいです。返信が来たときにすぐ対応できる体制があれば、営業手段として十分活用可能です。法人向けでも個人利用実績は多数あります。
お問い合わせフォーム営業は「怪しい」と思われない?
文面に会社情報・代表者名・連絡先を明示し、丁寧な言葉遣いを徹底すれば「怪しい印象」は持たれません。「フォームから失礼します」「お忙しいところ恐縮です」などの一言で配慮も伝わります。逆に誇大表現は避けましょう。
カスタマーサービス部門でもフォーム営業は活用できる?
できます。既存顧客への情報提供や満足度調査にも有効です。たとえば「新サービスの先行案内」や「契約更新前のヒアリング」に活用すれば、営業部門と連携して顧客ロイヤルティの向上につながります。
完全成果報酬型の代行にはどんな落とし穴がある?
1件のアポに対して高額な成果報酬(例:15万円〜)が設定されている場合があります。数は取れても質が悪ければ費用倒れになるリスクもあるため、成果定義や最低品質の基準を契約前に明確化するのがおすすめです。
業務委託契約での依頼は一般的?
一般的です。業務委託で依頼すれば、社内で人件費を抱えることなく柔軟に営業活動を強化できます。送信業務・文面作成・効果分析の範囲を明文化し、3ヶ月〜半年での初期契約から始めるのが最適です。
まとめ:お問い合わせフォーム営業を代行業者に依頼して、アポイントを半自動で獲得しよう
この記事では、お問い合わせフォーム営業のおすすめ業者を紹介しました。
リスト作成を得意としていたり、文章作成を得意としているなど、会社によってさまざまな特色があります。あなたの会社に合ったサービスを選んで、より多くの新規顧客を獲得しましょう。
コロナ禍で訪問営業や電話営業がしづらくなる中、お問い合わせフォームを利用した営業はますます盛んになっていくでしょう。
ただし、お問い合わせフォーム営業で効率的にアポ獲得を行うためには、セールスライティングやリスト作成・精査をできる人材が必要です。
ただ送るだけの“作業的な営業代行”では、結果は出ません。
本当に成果を出したいなら、“反響”から逆算する営業戦略が必要です。
「SakuSaku」は、成果にコミットする「戦略設計型」のフォーム営業代行です。
営業リストの作成から文面・件名の設計、配信、改善運用まで──
すべてをオーダーメイドで一気通貫サポートします。
SakuSakuは多くの企業様にご導入いただいておりますが、
品質を維持するために、「📌 毎月20社限定のご案内」となります。
ご興味のある企業様は、ぜひこの機会に無料相談にお申込みください。